Sh****

【デイリーニュース学習用トピック】

---------------------
デイリーニュースの学習の効果を上げるために、記事について意見を交換したり、記事の中の単語や文法についての発見や質問を投稿したりするような場があったら良いなと考え、立ち上げてみました。

日本語での感想や質問でも良いので、気軽に投稿してもらえる場になれば良いなと考えます。
ただし、あくまで英語学習の場なので、個人の感想や思想を否定するのは無益なので止めておきましょうね。
---------------------

掲示板での意見交換でもしばしば出るように、デイリーニュースは学習の効果が高い、良トピックだと思います。
グローバルな問題に触れ、国籍や文化の違う講師の考え方を知ることは、文法や語彙力以上に英語力・会話力を高める重要な要素だと考えます。つまり、知的な講師との有益なディスカッションができればできるほど、このトピックが活きてくるのではないでしょうか。

一方で、記事によっては、日本語でも難解な記事もありますし、これどうやって話を広げたら良いの?という物もあります。
そこで、記事について皆様の意見や気づきを参考にした上で授業に臨むことで、26分間の授業がもっと有益になるのではないかと考えました。

一言でも良いので、「この単語は便利だよ」みたいなアドバイスもいただければ嬉しいです。
もちろん、日本語でのコメントもウェルカムです。

あまりリアクション少ないようだと、自然消滅させます(笑)ので、よろしくお願いします。

20/07/17 (金) 20:33

カテゴリ

Ke***

No.0007

20/07/18 (土) 13:22

908:India’s Pani Puri Coveted During Lockdown

<実践編>
Would you eat street food when visiting different countries?
について、以下のような会話をしました。

途上国の屋台でローカルフードを食べるのは、してみたいけど衛生面が気になって無理。
おなかが緩くなって下痢するかもしれないし。(ビロウな話で申し訳ありません)
と言いたくて
I’d love to, but I’m concerned about the sanitary problem. I might get loose st…
と日本語に引きずられてstomachでいいのかどうか言い淀んでいると、

“Loose stool?"

・・・・ 確かにst..で始まってますけど・・。

でもいきなり会話の中で“stool”という言葉が出てきたらびっくりするかな、とのことで通常よく使うフレーズを教えてもらいました。

“the runs”です。diarrheaの事ですね。
使用例としては

If I have too much spicy food, it gives me the runs. 
だそうです。

もっと丁寧に言うなら
an upset stomach (often a polite way to refer to "the runs")とのことです。

因みに「衛生面で」と食品についていうなら “sanitary”より “cleanliness of the kitchen”のほうが適当とのことでした。

  • 7

Ke***

No.0031

20/07/29 (水) 09:53

915:Tattoo Artists Combating Racism

私も入れ墨については、今はファッションで入れている人もいると思うけれど、一般的に刺青→ヤクザ→怖い人 のイメージがあって、銭湯など肌をさらす公共の場では入場を断られる、などの説明をしました。


本文 5段目、
In an industry that has to take into account the color of a person’s skin, it is also a way to address racist ideologies, like the concept of colorblindness.

の意味が分かりにくく、特に colorblindness を文字通り「色盲」と訳すと何を言っているのか分からないため確認をしました。

「カラーブラインドネス」というのは「人の肌の色で違いがあるということを意識しない,人種差別をしない」という一見リベラルな考え方なのだそうです。
例えばアメリカで黒人の大統領が誕生したのは肌の色で差別する社会ではなくなっているからだ、という考えです。人種についてしゃべること自体がタブー化されている。
そうすると、実際には色々な差別が現存したとしても当事者が声を上げにくくなっていることが問題なのだそうです。

「カラーブラインドネス」がポジティブな意味で使われるのか、ネガティブなのかちょっと計りかねるところがあるのですが、この記事では恐らくネガティブなんだと思います。

なので次の段落の「みんな、肌の色なんて関係ないっていうけど、タトゥーに関してはあるんだよね。」につながるのでしょう。


別の先生は「カラーブラインドネス」は「白人だけをみて他の人種は眼中にないこと」という説明もしてくれました。


外国に住んだことがないので、言葉が含む肌感覚や微妙なニュアンスは想像しかできませんが、個人の解釈であっても外国の方の見方が聞けて良かったです。

  • 6

Sh****

No.0030

20/07/28 (火) 23:44

915:Tattoo Artists Combating Racism

We have to distinguish between discrimination and cultural differences.
And we sometimes mistake discrimination for distinction.

Don’t get me wrong, but I don’t care even if people can choose only a few colors of tattoo because of their skins.
Because I’m not familiar with having tattoos and also think them inappropriate.
In Japan, people having tattoos are prohibited taking hot spring. And they tend to be regarded inappropriate to work in public jobs as well.
That’s Japanese cultural thinking.

Men can’t take in a bathroom for women and vice versa.
That’s a distinction.

So what is that LGBT-Q can’t take in a bathroom whichever they want?
I am sometimes confused.

  • 5

Ke***

No.0013

20/07/20 (月) 10:55

910:How Language Has Changed During the Coronavirus

1. Have you started using any new terms during the coronavirus pandemic?

の問いに対して、「3蜜」を避ける という言葉が日本ではよく使われたよ、ということ言ってみました。

The Japanese government has advocated avoiding "three too close" situations to prevent infections. The catchphrase is "san-mitus," which takes the first kanji of Japanese keywords.

1, avoid "too close" contact with others
2, avoid "closed small room"
3, avoid "crowding"

密集はcloseを使って何とか言いたかったのですが、結局思いつかずcrowdingで説明しました。

で、どう表現したらよかったのかレッスン後に検索したのですが、びっくりしたことにWHOが「3蜜」の英語版を提唱しているんですね。おとといのニュースになっていたようです。

https://www.youtube.com/watch?v=WKJeNtIhFoo

avoid the three C's
★ crowded spaces
★ close contact settings
★ confined and enclosed spaces

なるほど~!!

  • 5

Sh****

No.0010

20/07/18 (土) 20:30

908:India’s Pani Puri Coveted During Lockdown

これは画像見ないと、英文からはちょっと想像が難しかったです。Googleで画像みると、想像していたのとは全然違いました。
見ると、Ke***さんと同じ感想で、とても可愛い(cute)くて芸術的(artistic)だと思いました。見た目の美しさも重視する日本食や和菓子と共通するところもあるかもしれないですね。
そして、こんな風に、食べるときにひと手間加えるっていう発想はなかなか面白いですね。

講師からは、日本の street food について質問され、私は咄嗟に、焼き鳥?おでん?みたいなオヤジ屋台を思い浮かべてしまいました。若い女性講師だったので、クレープとかの方が話が盛り上がったのになぁと、終わってから反省しています。
Ke***さんからも street food というワードが出ているので、そっちの方向に話がいくことが多いかもしれませんね。(傾向と対策みたいな感じですね笑)

私は、インド映画の「マダム・イン・ニューヨーク」(※原題:English Vinglish)の話題を振りました。映画の中では、「ラドゥ」というインドの家庭スイーツが、重要なキーアイテムになっているのですが、それも Pani Puri と同じくらいの大きさの丸い形をしているんです。
映画の内容も、家族の中でお母さん一人だけが英語を話すことができなくて、夫や子供からひどい言われ様を受けている。あることをきっかけに英語学習に目覚めて・・。という、英語学習にぴったりの映画です。
機会があれば、ご覧になってみて下さい。

  • 5

Sh****

No.0032

20/07/29 (水) 18:44

Ke***さん

「カラーブラインドネス」について、なるほどです。
一見、ポジティブな意味に見えて、「実情」を掘り下げると、ネガティブにもなる。

ネガティブな意味とは、事実は肌の色の違いは存在するのに、机上で、肌の色自体を言う事がいけない、見ないようにする、というニュアンスですね。

アメフトの「レッドスキンズ」がチーム名が差別的と改名する事になりましたが、そもそも当事者は差別的と受け取っていない人も多いという問題を思い出しました。

  • 4

er***

No.0027

20/07/24 (金) 17:32

913:The Inspiring Story of Jane Couch: Britain’s First Female World Champion Boxer

私は、相撲のことを話しました。2年程前に女性が救命のために土俵に上がり注意を受け、物議をかもした話をしたら、とても興味深く聞いてもらえました。
少し話はそれましたが、話題が広がり、考えながら単語を選びスピーキングの練習になるのも、このデイリーニュースの醍醐味だと思います。

  • 4

Sh****

No.0025

20/07/23 (木) 17:24

913:The Inspiring Story of Jane Couch: Britain’s First Female World Champion Boxer

Someone may say that it’s inappropriate women fight as boxer.
They think you must not show it to children because it affects children negatively.
However as a matter of fact watching a documentary about female boxers helped a woman reform her rough life.

Becoming a champion of boxing needs much endurance and efforts.
That’s why I tend to think she would be successful in any other field such as business besides boxing.
But that’s incorrect because some people can have the only one thing which worth making efforts.
If we meet the thing, we are very lucky.

  • 4

Sh****

No.0023

20/07/22 (水) 18:50

Ke***さん

>>私のあるあるは、日本人の名前や日本の地名でも漢字だったらなんてことないのに、英語で表記してあると、とたんに詰まります。 ・・私だけ?

日本の地名なのに、「英語ではこう発音します」と教えてくれた時があり、それって日本の読み方に寄せるべきでは?と釈然としなかった記憶があります。言わなかったですが・・。

ちなみに、マオリの言葉は、日本のカタカナの発音に近く、ほぼローマ字読みでオッケーらしいです。
でも、テキストのオーディオはカタカナでは無いですね。マオリの人に言わせれば、私達の発音の方が正しいのかもしれません。

ニュージーランドに、マオリ語の地名があるのですが、English Speaker も固有名詞を読むのは簡単ではないのだと、安心できる(?)動画があります。ぜひご覧下さい。
  ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/vF52G2h8Eec

  • 4

Ke***

No.0020

20/07/22 (水) 14:04

912:The Unlikely Talents of Football Players

サッカーの有名プレイヤーのサッカー以外の才能をニュースにしてあるのですが、

本文の中に "Chelsea's then-club doctor Bryan English~"というのがあって、「チェルシーのその当時のクラブ医師ブライアン~」という意味だそうです。

"then"という単語を「その当時の」という意味で形容詞として使う使い方を知りませんでした。

then president; 当時の大統領[社長・学長]
then-current salaries;その当時の給料

fine someone a then-record $__ for
〔ある違反行為など〕で[に対して]当時の最高記録となる_ドルの罰金を(人)に科する

など例文がありました。

私にとっては新しい発見。

  • 4

投稿が制限されています

申し訳ございませんが、
ネイティブキャンプ広場利用ルール 第2条の禁止事項に該当する
投稿が行われたため、当掲示板への投稿が制限されています。