中学校でも、オールイングリッシュでの授業が行われている学校もある、ということで、懸念しています。
試みは素晴らしいと思うのですが、過去形を習っていない子に、what did you do yesterday? などの過去形での質問をする先生もいらっしゃるようです。
英語で授業を進めるには、やはり、少なくとも、中学の文法程度の学習が終わっている必要があると思います。
そうなのですね、中学のことは詳しくないですが、ちょっとネットで検索してみたら、
「中学の先生がWhat did you do yesterday?」と中1の授業で質問していて、
授業では過去形は習っていないのに、そんな質問をしていて、
分かる子が手助けをしていた。その方のお子さんは、授業がまったくチンプンカンプンだそうで、今後ますますついていけないのではないかと危惧されていました。
そんな書き込みをみて、
常日頃、「英文法を英語で習うのって、効率的ではないし、技術がいるよな」と思っていたので、
つい書き込んでしまいました。
私は、説明そのものを英語で行うのは、少なくとも中学校の文法の範囲が一通り終わらないと、なかなか厳しいのではないかと思っています。
例えば、息子は、今小学生で、現在は、中1の三人称単数現在のところを勉強しています。
まだ早いと思いましたが、どんなかな、と思って、オンラインの英会話レッスンを試しに受けさせてみたところ、案の定早かったみたいです。先生の指示そのものを理解できず、結局私が通訳したり後で教えたりしました。
中学校でも、オールイングリッシュでの授業が行われている学校もある、ということで、懸念しています。
試みは素晴らしいと思うのですが、過去形を習っていない子に、what did you do yesterday? などの過去形での質問をする先生もいらっしゃるようです。
英語で授業を進めるには、やはり、少なくとも、中学の文法程度の学習が終わっている必要があると思います。
例えば、国語で習う「国文法」は、普段使い慣れている「日本語の学び直し」なので日本語での説明でOKだと思います。ですが、英語は、今の普通教育では「学び直し」ではないですよね?これから学習するものです。
国語と他教科で出る漢字って、リンクしていますよね? 同様に、数学と理科の計算などがリンクしています。
英語も、他教科とリンクさせるなどして、英文法をある程度習ってから、その習った範囲の中で、他教科の授業を英語で説明したり、もしくは、英文法の授業とは別に英会話の授業時間を設ける、などの形であれば分かります。でも、英語を全く知らない子へ、英語を使って英語の文法を教えるって、効率が悪いです。
我が家では、今回、息子にレッスンを受けさせてみて、急いで中学の文法範囲を終わらせようと計画を立て直さなければいけないと痛感しました。また、家での「英語だけで会話する時間」をもっと増やそうと思いました。(もちろん知らない文法は都度説明しながら)
(実は赤ちゃんの頃に、息子に英語で話しかけることが多く、そうしたところ、言葉が遅れてしまいました。慌てて英語を封印していました。)
質問が分かりづらいと思いますが、中学での「オールイングリッシュでの文法の授業」、どう思われますか