
Nanaさん
2020/02/13 00:00
鼻水が出る を英語で教えて!
風邪気味の時に「鼻水が出るんだよね~。」と言いますが、これは英語で何と言うのですか?
回答
・I have a runny nose
・My nose is running
I have a runny nose は、「鼻水が出る」という症状をもっともシンプルに伝えるフレーズです。風邪気味のときや花粉症などで鼻がズルズルする場合に、医師や友達へ状況を説明するときにも頻繁に用いられます。大人から子どもまで幅広い年齢層が使う自然な言い回しで、フォーマルにもカジュアルにも応用が効くのが特徴です。「I’ve got a runny nose.」と言い換えることも多く、その場合は「今まさに鼻水が出ている」というニュアンスが少し強まります。特に英語圏では、鼻水を伴う症状を説明するときにこのフレーズを一言言うだけで、相手がすぐ理解してくれるでしょう。
I have a runny nose—it’s making it really hard to focus in class.
鼻水が出るんだよね。授業に集中するのが本当に難しいよ。
ちなみに
My nose is running は、同じく「鼻水が出ている」状況をカジュアルに表現するときに用いるフレーズです。run は「流れる」というニュアンスを持っており、鼻水が絶えずたらっと出ている感じを端的に表せます。日常会話ではこちらのほうがよく耳にすることも多く、特に子どもや友人同士の気軽な会話で「鼻がグズグズして困る」という意味合いを伝えるのに自然な印象を与えます。体調が悪くてティッシュが手放せないようなときにもぴったりで、周囲に「ちょっと今鼻風邪ぎみ」とアピールするときに使えます。
My nose is running so much—I’ve already gone through half a box of tissues today.
鼻水がすごく出るんだよね。今日だけでティッシュを半箱も使っちゃった。
回答
・My nose is running.
・I have a runny nose.
・I've got a case of the sniffles.
I've got a runny nose.
「鼻水が出るんだよね~。」
「My nose is running」とは、鼻水が出ている状態を指す表現です。風邪を引いている時やアレルギー反応が出ている時などに使われます。また、寒い場所にいると鼻水が出やすくなるため、そのようなシチュエーションでも使用できます。日本語では「鼻水が出る」や「鼻が垂れる」に該当します。
I have a runny nose.
鼻水が出るんだよね~。
I've got a case of the sniffles. It's like my nose is a faucet.
鼻水が出るんだよね~。まるで鼻が蛇口みたい。
I have a runny noseは直訳すれば「鼻水が出ている」で、物事を直接、具体的に述べる表現です。一方、"I've got a case of the sniffles"は少しカジュアルで、少し軽度の風邪やアレルギーを指すような、やや抽象的な表現です。この表現は特に子供や親しい人々との会話でよく使われます。
回答
・runny nose
英語で「鼻水が出る」は
「runny nose」ということができます。
「runny」は「液体が流れる」という意味です。
「nose」(ノーズ)は「鼻」を意味します。
つまり、「runny nose」は
「鼻水が流れる」という意味です。
使い方例としては
「I have a runny nose because of my pollen allergies」
(意味:花粉症のせいで鼻水が出るんだよね~)
このようにいうことができますね。
ちなみに、「花粉症」は英語で「pollen allergies」や「hay fever」というので、
合わせて覚えておくと良いですね。
回答
・I have running nose.
・I have runny nose.
runny は 「通常より水みずしい」という意味の形容詞でrunny nose ということで鼻水が出で水っぽい鼻という意味で鼻水が出るという表現になります。
running nose はイメージの通り鼻水が走って垂れてくるようなイメージでこの表現も使用します。
※ちなみに!鼻水自体の単語は"mucus"ですが、今まで生きてきた中で私個人はネイティブが一度もこの単語を使っているのを聞いたことはありません。医者にかかったときもこの単語は使ったことがないです。