takeyama

takeyamaさん

2022/09/26 10:00

別れの挨拶をする を英語で教えて!

長年英語講師として働いていたけど、この度退職することになったので、「生徒さんたちに別れの挨拶をしたいです。」と言いたいです。

0 6,741
Green

Greenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2025/04/25 00:00

回答

・I’d like to give a farewell speech.
・I’d like to say my goodbyes.

I’d like to give a farewell speech. は、長年勤めた職場やクラスなどで、最後に生徒や同僚に向けてひと言挨拶をしたいときに使いやすい英語表現です。farewell は「別れの」という意味合いを持ち、speech は「スピーチ」や「挨拶」を指しているので、「最後のお別れの挨拶をしたい」というニュアンスをきちんと伝えられます。かしこまりすぎず、それでいて一定のフォーマルさがあるため、セミフォーマルな場面でも違和感なく使えます。退職や卒業など、ある程度の区切りのタイミングで全員に向けて伝えたい気持ちがある場合に、このフレーズで「皆さんに向けた最後の言葉を用意したい」という思いをスムーズに伝えられます。また、長いお礼や感想を準備しているわけではなく、あくまで簡単にスピーチを行いたい場合にもぴったりで、相手に対しても「別れの場を用意してほしい」というお願いを遠回しに示せるでしょう。

I’d like to give a farewell speech to my students before I leave this teaching position.
退職する前に、生徒さんたちに別れの挨拶をしたいです。

ちなみに、I’d like to say my goodbyes. は、もう少しカジュアルな響きを持つ表現です。farewell speech と比べてくだけた印象があるため、そこまでフォーマルではない場面や、少人数相手に気軽に挨拶をするときなどに用いると自然でしょう。「別れを告げたい」という直接的なニュアンスが含まれるため、部署を移動する際や留学を終えて帰国する際などに、友人や同僚に声をかけるときにもぴったりです。スピーチほど大がかりに感じさせず、「一人ひとりにきちんとお別れを言いたい」という印象を与えられます。特にスピーチの準備はしないけれど、最終日に簡単にみんなとお別れしたいという状況なら、このフレーズをさらっと使うだけで相手も「なるほど、ちょっとした別れの言葉を交わしたいんだな」と理解しやすいでしょう。

I’d like to say my goodbyes to my students on my last day here.
最終日に、生徒さんたちに別れの挨拶をしたいです。

miyashum

miyashumさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/10/26 00:00

回答

・Say goodbye
・Bid farewell
・Part ways

I have been working as an English teacher for many years, but I have decided to retire. I'd like to say goodbye to my students.
長年、英語講師として働いてきましたが、この度退職することを決めました。生徒のみなさんに別れの挨拶をしたいと思います。

「Say goodbye」は英語で「さようならを言う」を意味します。この表現は基本的に、人々が別れる時や終わりの時に使われます。会話の終わり、電話を切る前、パーティーや会合から出て行くときなどに使えます。また具体的な場面だけでなく、抽象的な意味も含むことがあります。例えば、過去の自分と「さようならを言う」や、何かを手放すときなどにも使われます。この表現は感情的な重みを持つこともあり、永遠の別れを意味することもあります。

I've been working as an English teacher for many years, but I've decided to retire. I want to bid farewell to my students.
長年、英語の講師として働いてきましたが、この度退職することを決めました。生徒の皆さんに別れを告げたいと思っています。

I have decided to part ways with my job as an English teacher, and I would like to say my farewells to my students.
長年の英語教師としての仕事とは今回お別れすることになりました。生徒の皆さんに別れの挨拶をしたいと思います。

「Bid farewell」は、誰かが去るときや別れを告げるときに形式的な、または感情的な表現として使用されます。一方、「part ways」はもっとあっさりと、特に個人的な感情を伴わない状況で使われます。長期間の関係が終わるときやビジネスパートナーが道を分けるときなどに使用します。「Part ways」はしばしば一時的な別れや仕事上の関係の終了を指し示し、一方で「bid farewell」はより永遠的なまたは感情的な別れを暗示します。

Yuta

Yutaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/03/10 23:10

回答

・farewell greeting

英語で「別れの挨拶をする」は
「farewell greeting」ということができます。

farewell(フェアウェル)は
「お別れの」
greeting(グリーティング)は
「挨拶」という意味です。

使い方例としては
「Let me do a farewell greeting on the last lesson」
(意味:最後のレッスンで生徒さんたちに別れの挨拶をしたいです)

このようにいうことができますね。

ちなみに、「退職する」は英語で「resign」(リザイン)というので、
合わせて覚えておくと良いですね。

kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2022/10/04 11:55

回答

・want to say farewell to them

farewell (greeting) = 【可算名詞】別れの言葉、挨拶【不可算名詞】告別、別れ
この度退職することになったので、生徒さんたちに別れの挨拶をしたいです。
ex. I'm going to retire , so I want to say farewell to students.

farewellはやや古く固いニュアンスでしが、ビジネスシーンでのもう会わないかもしれない相手への挨拶なのでこちらを選びました。

また英語の基本的な別れの挨拶はGood-byeですが、しばらく会わない感じを含む場合があるので普段使うにはBye!やSee you !が自然です。
ex .Good bye until we meet again in this school.





役に立った
PV6,741
シェア
ポスト