
yutaroさん
2020/02/13 00:00
治安が良い、悪い を英語で教えて!
海外旅行にいくので、「その国は治安が良いか、悪いか」と言いたいです。
回答
・Is it safe or dangerous to travel there?
・Is the crime rate low or high?
Is it safe or dangerous to travel there? は、ある国や地域の治安について単刀直入に「安全か、それとも危険か」を尋ねるときに使いやすいフレーズです。相手が友人や知人であっても、旅行情報を収集する際でも、カジュアルかつ分かりやすく状況を確認できるのが特徴です。ビジネスメールや口頭での質問など、多少フォーマルな場面であっても違和感なく利用できます。初めて行く場所の安全性についてシンプルにイエス・ノーや大まかな見解を聞きたいときに便利で、深い説明を加えずにざっくりとした治安の良し悪しを把握できるのがポイントです。相手があまり詳しくない場合でも「まあ危なくはないよ」や「ちょっと危険だから気をつけて」という軽めの感想を引き出しやすいという利点があります。
Is it safe or dangerous to travel there? I’m going abroad, and I’d like to know about that country.
その国は治安が良いか、悪いか知りたいんだ。海外に行くからさ。
ちなみに、
Is the crime rate low or high?
は、より具体的に「その地域の犯罪率」を基準に治安を判断する際に用いる表現です。safe や dangerous のように主観的なイメージに頼るだけでなく、客観的なデータに基づいて「どの程度危険なのか」を把握したいときに便利です。旅行先や引っ越し先の治安を探る際だけでなく、出張先の下見や投資対象となる地域の安全性評価など、ややビジネス寄りのシーンでも使いやすいでしょう。犯罪率が低ければ「治安が良い」、高ければ「治安が悪い」といった目安をもとに、より確実な情報を得られます。相手も「犯罪率がどのぐらいか」を意識して答えてくれるため、印象論に留まらず具体的な数字や根拠を聞き出すきっかけにもなります。
Is the crime rate low or high there? I’m going abroad, and I’d like to know about that country.
その国は治安が良い?悪い?海外に行くから知っておきたいんだ。
回答
・The crime rate is low/high.
・It's a safe haven.
The crime rate is low/high in that country.
その国では犯罪率が低い/高いです。
「The crime rate is low/high」という表現は「犯罪率が低い/高い」という意味です。このフレーズは、特定の地域や国の安全性を説明する時によく使われます。たとえば、旅行先の安全性を評価する時や新しい住居を決める際にその地域の安全性を確認する時などに使います。「犯罪率が低い」はその地域が安全であることを示し、「犯罪率が高い」はその逆を意味します。
Is that country a safe haven or not?
その国は安全な場所なのか、そうでないのか?
「The crime rate is low/high」は、より具体的なある地域の犯罪の多さや少なさを指す表現です。統計や事実を基にした情報を伝えるのに適しています。「It's a safe haven」は、ある場所が安全で、トラブルや危険から遠ざかることができることを暗示しています。感情や個人的な経験を基にした感じ取りとしての安全感を伝えるのに使われます。
回答
・low crime rate
・high crime rate
英語で「治安が良い」と言いたい場合、
「low crime rate」を使います。
逆に、「治安が悪い」の場合、
「high crime rate」と表現できます。
crime rate(クライム・レート)は
「犯罪率」という意味です。
例文としては
「Is crime rate high or low in that country?」
または、
「Does that country have a low or high crime rate?」
(意味:その国の治安は良いですか、悪いですか?)
このように言うことができます。
回答
・This area is safe/dangerous. この地域は治安が良い/治安が悪い。
・This area is sketchy/rough. この地域は治安が悪い。
治安がいい=safe
治安が悪い=dangerous, sketchy, rough
などで表すことができます。
sketchy は、危なそう、怪しいなど、不安要素がある場合に使います。
rough は、荒い(洗練されていない雰囲気)という意味です。
治安という言葉は、public security, public safety, public orderなどで表すことができますが、
海外旅行に行く時に、「この国は旅行するのに安全ですか?」などと聞く場合には、
"Is this country safe to travel?"
などのように、safe(治安がいい、安全)もしくは、dangerous(治安が悪い、危険)を使う方が良いでしょう。
例えば、政権交代などで、国の治安がよくなりそうだなどという堅い話題の場合には、治安(public security, public safety, public order)などを使うと良いでしょう。
I think public security/public safety/public order in this country will be better in the future.
ご質問ありがとうございました。
ぜひ、安全に気をつけて、海外旅行を楽しんでくださいね。