Hiroaki

Hiroakiさん

2023/04/13 22:00

拡大する・縮小する を英語で教えて!

タブレットを操作する時に、「拡大してみて。次は縮小して」と言いますが、これは英語で何と言うのですか?

0 6,505
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2025/04/23 00:00

回答

・Zoom in / Zoom out
・Enlarge it / reduce it

Zoom in / Zoom out は、タブレットやスマートフォンなどの画面を操作するときによく使われる表現で、指先を使って「ピンチイン・ピンチアウト」する動作を端的に示します。英語圏でも非常に一般的なフレーズで、写真や文書を拡大・縮小したい時に「もっと大きく見せたい」「もっと小さくしたい」という指示を、シンプルかつ分かりやすく伝えられます。友人や家族間の会話だけでなく、仕事の場でも「この図を拡大してから、次に縮小して全体を見て」といったシチュエーションに対応できるため便利です。また、スマホやタブレット以外でも、地図アプリや画像ソフトなど画面のズーム機能があるところで幅広く通用します。

Please zoom in on that image, then zoom out to see the whole screen.
その画像を拡大してみて、それから全体が見えるように縮小して。

ちなみに、Enlarge it / reduce it は、より一般的な動詞を使って「大きくする/小さくする」という動作を示すフレーズです。zoom in / zoom out に比べると、日常会話だけでなく、プレゼンテーションやドキュメント編集など少しフォーマルな文脈でも使いやすい表現です。ピンチイン・ピンチアウトのように具体的な操作を指示するより、「この図表をもっと大きく(小さく)してほしい」という意図をシンプルに伝えたい場合に重宝します。紙資料や印刷物のサイズの変更、画像の拡大・縮小、ブラウザの表示サイズ変更など、多様な場面で「サイズ変更」を要請するときに使いやすい言い回しといえます。

Please enlarge it first, then reduce it to check the final layout.
まず拡大してみてから、レイアウトを確認するために縮小してください。

Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/03/20 00:00

回答

・Zoom in/Zoom out
・Enlarge/Shrink
・Magnify/Reduce

Zoom in and take a look. Then, zoom out.
「拡大して見てみて。その後、縮小して。」

「Zoom in」とは、詳細を見るために画像や画面を拡大することを指し、一方「Zoom out」は全体像を見るために画像や画面を縮小することを指します。主にカメラ撮影やコンピュータの操作などで使われます。「Zoom in」は特定の箇所を詳細に確認したいときや、何かを強調したいときに、そして「Zoom out」は全体の構造や関係性を理解したいときに使えます。

Enlarge it, please. Next, shrink it.
「拡大してみて。次は縮小して」

Zoom in. Now zoom out.
「拡大してみて。次は縮小して。」

Enlargeと"shrink"は物理的な大きさの変化を表すのによく使われます。例えば、写真や図を拡大/縮小する場合など。一方、"magnify"と"reduce"は、視覚的または抽象的な観念を表すことが多いです。例えば、顕微鏡で物を拡大する、あるいは問題やリスクを縮小するといった使い方があります。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/04/20 11:32

回答

・enlarge and reduce

「enlarge」に「拡大する」、「reduce」に縮小するという意味が有ります。
ご質問の拡大、縮小するのは画像画面領域と思いますので目的語に「image screen area」を補うと良いかと思います。

ご質問をアレンジして「タブレット端末の画像画面領域は拡大して、次は縮小してみて操作してください」として訳すると以下が適訳と考えます。

(訳例)
Please enlarge the image screen area of the tablet terminal, and then try to reduce it next time.

ご参考になれば幸いです。

役に立った
PV6,505
シェア
ポスト