
tenmaさん
2020/02/13 00:00
伝えておきます を英語で教えて!
電話で伝言を頼まれたので、「伝えておきます」と言いたいです。
回答
・I’ll pass it along
・I’ll let him know
I’ll pass it along は、「伝えられた内容を相手にしっかりと伝える」という意味を短いフレーズで明確に示せる表現です。電話応対や日常のやり取り、ビジネスメールでもシンプルに活用できます。相手の要望やメッセージを受け取って、責任をもって次の人に届けるというニュアンスを含んでおり、くだけすぎず失礼にもならないため、上司や取引先、同僚への連絡でも問題なく使用できます。代わりに別の人へ情報を引き継ぐ形になる場合などに非常に便利で、内容を受け取った瞬間に自然な流れで返答できるフレーズです。話し言葉・書き言葉の両方で違和感なく使いやすく、相手にも安心感を与えやすいでしょう。
I’ll pass it along to Mr. Tanaka as soon as he gets back.
田中が戻りましたら、伝えておきますね。
ちなみに、I’ll let him know は、相手から預かった情報や要望を、実際に必要としている人に知らせる、というニュアンスを持つフレーズです。I’ll pass it along よりも少しフランクに感じられる場合もありますが、ビジネスシーンでもカジュアルすぎる印象は与えません。特に「〜しておいて」という依頼や、誰かに伝言を託されたときに自然に応答できる表現です。相手に対して、「確実に伝えますよ」「私が責任をもって知らせますよ」という安心感をシンプルかつ分かりやすく伝えられます。やや会話寄りの表現なので、メールなどでも活躍しますが、より口頭のやり取りでよく耳にする印象があります。
I’ll let him know about your call once he is out of the meeting.
彼がミーティングから戻り次第、あなたからお電話があったことを彼に伝えておきますね。
回答
・I will let them know.
・I'll pass it on.
・I'll relay the message.
Sure, I will let them know as soon as they get home.
もちろん、帰宅したらすぐに伝えておきます。
「I will let them know」は「私がその人たちに伝えます」という意味です。誰かからのメッセージを第三者に伝えるときや、何かの情報を共有する必要があるときに使います。例えば、会議の日程変更を他のメンバーに伝える必要があるときや、友人からのパーティーの招待を他の友人に伝えるときなど、多岐に渡るシチュエーションで使われます。ニュアンスとしては、自分がその情報を伝達する役割を引き受けることを示しています。
Sure, I'll pass it on.
「了解です、伝えておきます。」
Sure, I'll relay the message to him when he gets back.
はい、彼が戻ったらその伝言を伝えておきます。
I'll pass it onは、情報やアイデアを次の人に渡すときに使用します。一方、"I'll relay the message"は、特定のメッセージを特定の人に伝えるときに使用します。後者はより具体的なコミュニケーションを強調します。
回答
・I’ll pass that on.
・I'll let him know.
・I'll tell him so.
pass on (to) ~を(~に)伝える、伝達する
「伝えておきます」は、上記の単語を使って表現します。
以下のように、実際の場面では使います。
I'll pass on the message. メッセージをお伝えしておきます。
I'll pass that on to him. 彼にそれを伝えておきます。
I'll pass your message on to my boss. 上司にあなたのメッセージを伝えておきます。
I'll pass on your message to my boss. 上司にあなたのメッセージを伝えておきます。
「知らせておく」「言っておく」という表現でも、似た意味を表現できるので、
こちらの方が聞きなれている方も多いかと思います。
I'll let him know. 彼に知らせておきます。
I'll tell him so. 彼にそう言っておきます。
どの表現も非常によく使う表現なので、是非使ってみて下さい(^^♪
回答
・I'll let "someone" know.
・I'll tell "someone".
・I make sure "someone" knows this incident.
回答【I'll let "someone" know. 】これは定番の言い回しで"someone"の部分を伝えたい人物に変えます。
例) I let him know. 彼に知らせておくわ。彼に知らせておきます。
let someone know でsomeone 特定の誰かが知ることを許容するという分構成からなりたつ表現です。
回答【I'll tell "someone".】これは単純に特定の人物に伝えるという直接的で簡易な言い方です◎
回答【I'm sorry. I'll make sure my manager knows this matter.】こちらはオマケ回答ビジネスシーンで出てくる表現。
カスタマーサービスなどで問題が発生した際に、現場では解決できない場合や、
顧客が満足していない状態で対応を終了際に、「こちらの件は私が必ず上司に報告致します。」という重要事項の伝達などに使用します。