suzuki makoto

suzuki makotoさん

2022/12/05 10:00

乞うご期待 を英語で教えて!

続きがあって、それを期待して欲しい時に「乞うご期待」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

0 11,806
Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2025/04/18 00:00

回答

・Stay tuned
・Keep an eye out

Stay tuned は、続報や次の展開に期待してほしいときに用いられるフレーズで、相手に「この先の情報を楽しみに待っていてね」というニュアンスを伝えます。テレビやラジオ、SNS、ブログなどでよく使われるだけでなく、日常会話でも新商品の発表やイベントの予告などに使うことが可能です。フォーマルすぎずカジュアルに「次をお楽しみに!」と言いたい場合に特に便利です。待ち時間をポジティブなものとして提示するため、「待たされている感」を与えにくいというメリットがあります。大々的に宣伝したいときから個人的なやりとりまで幅広く使え、多くの人が馴染みを持っているわかりやすい表現です。

Stay tuned for the exciting follow-up to this project—we’ll have more news next month.
このプロジェクトの続編に乞うご期待ください。来月にはさらに詳しい情報をお届けします。

ちなみに、Keep an eye outは、「これから情報が出るから注目していてね」「見逃さないでね」という意味合いを持つ表現です。Stay tuned に比べると「注意深く待っていて」という雰囲気が少し強く、日常会話やインターネット上でちょっと気軽に知らせる場合にもよく使われます。ビジネスシーンでも、今後のアナウンスがある製品リリースやサービスアップデートについて言及するときに自然に使えます。単に「お楽しみに」というだけでなく、いつ情報が出てきてもいいように備えてもらう感じを伝えたい場合にぴったりです。SNSや友人への連絡でも、「楽しみに待ってね」の一言を添える代わりに気軽に使えるため、多彩な場面で役立ちます。

Keep an eye out for the next update—we have something special in the works.
次回のアップデートに乞うご期待。特別なものを準備しているんだ。

Masayuki Komatsuzaki

Masayuki Komatsuzakiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/21 00:00

回答

・Stay tuned.
・Coming soon.
・Look forward to it.

Stay tuned for more updates!
乞うご期待!

「Stay tuned.」は、「この後もお楽しみに」「引き続きご注目ください」という意味を持ちます。テレビやラジオの番組が次のセグメントに移る際や、新しい情報や発表があることを示唆する時に使われます。また、ニュースレターやブログ、SNSなどで次の更新を予告する場面でも頻繁に使用されます。このフレーズは、視聴者や読者の関心を引き続き引きつけるために使われ、期待感や興味を持たせる効果があります。

Coming soon. Stay tuned!
乞うご期待。

Look forward to it.

乞うご期待。

Coming soon.は、イベントや新商品がもうすぐ登場することを知らせるフレーズです。例えば、映画の予告編や新店舗のオープン告知などで使われます。一方、「Look forward to it.」は、自分や他人が何かを楽しみにしていることを伝える表現です。たとえば、友人が旅行の計画を話しているときに「I'm looking forward to it!」と言うことで、その旅行を楽しみにしていることを伝えられます。前者は情報の提供、後者は感情の表現に重点があります。

NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/01/22 00:00

回答

・Stay tuned
・Keep your eyes peeled.
・Watch this space.

Stay tuned for the next episode. You don't want to miss it!
次のエピソードもお楽しみに。絶対に見逃さないでください!

「Stay tuned」は、主に英語圏のテレビやラジオでよく使われるフレーズで、「引き続きご覧になってください」「次の情報もお楽しみに」といったニュアンスを持っています。直訳すると「調整を保持する」となりますが、日本語では「見逃さないで」「チャンネルを変えずに視聴を続けて」といった意味になります。主に番組の途中で次のコンテンツを予告する際や、一時的に中断する際に使われます。テレビやラジオだけでなく、ウェブサイトやブログ、SNSなどでも使われ、新しい情報や更新を待っていてほしい時などにも使えます。

We're not sure when the next sale will be, so keep your eyes peeled.
次回のセールはいつになるかまだ分かりませんので、見逃さないようにご注意ください。

I'm about to make some big changes to my business, so watch this space.
私のビジネスに大きな変更を加える予定なので、乞うご期待してください。

"Keep your eyes peeled"は注意深く観察することや、特定のものや情報を見つけるために周囲を見ることを指すフレーズです。例えば、公共の場所で誰かを探しているときや秘密の手がかりを見つけようとするときなどに使います。

一方、"Watch this space"は特定の場所(通常はウェブサイトや新聞などの情報源)で将来的に重要な更新や発表が行われることを示すフレーズです。このフレーズは、新製品の発売、重要なニュースの発表など、注目すべき情報が近くで共有されることを予告する際によく使われます。

Ryoko

Ryokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/01/13 20:40

回答

・stay tuned
・Don't miss it.

乞うご期待はstay tuned /Don't miss it.で表現出来ます。

stay tuned は直訳すると"チャンネルはそのままで"という意味で、
乞うご期待というニュアンスになります。
Don't miss it.は"見逃さないで"という意味を持ちます。

We will be introducing new products now. Please stay tuned.
『今から新商品のご紹介をします。乞うご期待』

I would like to interview that famous actor. Don't miss it.
『あの有名な俳優にインタビューしてきたいと思います。乞うご期待』

ご参考になれば幸いです。

役に立った
PV11,806
シェア
ポスト