プロフィール
YUU
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :501
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はYUUです。
学習を始めた年齢は遅かったですが、始めるのに年齢は関係ないと思っています。
実際、私は英語を学ぶことで人生が変わり様々な方とのコミュニケーションから得られることはたくさんあります。
英語を学ぶことのハードルは思っているより高くない!と思ってもらえるよう、英語を楽しみながら習得する方法や知識を共有できればと思っています。
一緒に英語学習を楽しみましょう。
1. a paper plate 紙皿は「紙」という意味のpaperと「皿」という意味のplateで表現できます。 どちらの単語も馴染みのある単語ですので覚えやすい表現ですね。 例文 Do you have paper plates? 紙皿はありますか? 2. a disposable plate こちらの表現は直訳すると「使い捨てのできる皿」で「紙皿」の意味としても使える表現ですが、紙に限らずプラスチック製の皿などをも指します。 質問の場面のように「紙皿」と特定のものを指すときはpaper platesのほうが適していますが、バーベキューなどの場面で材質に限らず使い捨ての皿を指す時などには便利な表現です。 例文 They may have some disposable plates. きっと彼らは使い捨ての皿を持っているはずです。
1. ripped 「(お札が)ビリビリ」は「引き裂かれた」という意味を持つ形容詞ripeedで表現できます。 例文 This bill is ripped. このお札はビリビリだね。 2. torn 「引き裂く」「破る」という意味を持つtearの過去分詞、tornでも表現できます。 例文 Was this newspaper torn? この新聞はビリビリに破れていましたか? 二つの表現はほぼ同じ意味で使われることが多く使い分けは必ずしも必要ではありません。 ただ厳密に言うと、rippedは「(力を加えて、故意に)ビリビリ」になった状態を指し、tornは「(自然に、誤って)ビリビリ」になった状態を指すことが多いです。
weltは「(むちなどで強く打って)みみず腫れを作る」という動詞ですが、名詞で「みみず腫れ」という表現にも使えます。 例文 I got a welt on my face because of the scratch. ひっかいたら顔にみみず腫れができた。 ちなみに「みみず腫れができる」の「できる」はgetで表現しました。 通常、体に起きる症状についてはgetまたはhaveで表現することができます。 大きな意味の違いを意識しないで使うこともありますが、厳密に言うとgetのほうが最近または初めて起きたことを強調し、haveは継続している症状を表す際に使われます。 みみず腫れを例に挙げると「(引っ掻いたことによって)みみず腫れができた」ことを表現したい場合はgetのほうが適しており、「(引っ掻いたから)みみず腫れがある」と継続している症状を表現したい場合はhaveのほうが適しています。 別の症状に置き換えても同じですので、以下の例文で違いを確認しておくと良いでしょう。 例文 Did you get a sore throat last night? 昨日の夜にのどが痛くなったのですか? Do you often have a sore throat while having a cold? 風邪の間はよくのどが痛くなりますか?
1. a ridge furrowは「畝」という意味の名詞ですが、「溝を掘る」という意味を持つ動詞でもあります。そのためこちらは人工的に作られた「(鋤(すき)で耕した)畝」を表す表現として使われており、質問の場面には適しているものとなります。 例文 I made furrows in a field. 畑に畝を作りました。 2. a ridge こちらも同じく「畝」という意味で広く使われておりますが、一つ目の「畝」とは違い自然にできたものを指すことが多い表現です。 例文 These ridges are the most impressive I've ever seen. これらの畝は私がこれまで見た中で一番印象的です。
1. a fireworks expert 「花火師」は「花火」という意味のfireworksと、「専門家」という意味を持つexpertで表現できます。こちらはfireworksの部分を変えるだけで、他の職種を表す際にも応用できる表現ですので覚えておくと便利です。 例文 I want to be a fireworks expert. 花火師になりたい。 A friend of mine is a medical expert. 私の友達は医療の専門家です。 2. a pyrotechnist こちらは「花火製造業」という意味のpyrotechnicsに接尾辞のistを付け加え、「花火製造業に携わる人=花火師」という表現として使われています。 一つ目の表現同様に日常でも使われる表現ではありますが、厳密に言うと花火を扱う熟練した技術を持っていることを強調した表現となります。 例文 Does your son want to be a pyrotechnist? 息子さんは花火師になりたいんですか?