プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はHibikiです。現在はアメリカに住んでおり、フランスでの留学経験があります。この異国での生活は、英語との私の関わり方に大きな影響を与えました。

フランスでの留学は、英語が国際的なコミュニケーションの重要な手段であることを強く認識させてくれました。異文化との交流を通じて、英語は私にとってコミュニケーションの架け橋となりました。

私は英検の最上級の資格を保有しています。この資格は、私の英語の知識と能力の高さを示しており、異文化間でのコミュニケーションにおける自信をさらに強めてくれました。

英語は私にとって、新しい文化を学び、異なる視点を持つ人々と繋がるための重要なツールです。私は、皆さんが英語を通じて同じように世界を広げる旅をサポートしたいと思っています。一緒に学び、新しい発見をしましょう!

0 325
Hibiki

Hibikiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「目が点」は日本独特の表現ですね。 英語での「びっくりして呆気に取られる」という意味のフレーズを紹介いたします。 be stunned ものすごく大きくびっくりして唖然とする、という意味合いです。 I was stunned when he suddenly proposed me. 彼が突然プロポーズをしてきて、私は目が点になった。 ★stunnedは、「びっくりさせられる」という受け身の形容詞、 逆にstunningは「びっくりさせる」という能動的な形容詞となります。 特に良い意味で使われることが多く、 →Oh my god, you look stunning today. わあ、今日はびっくりするくらい綺麗だね。 (見た目の美しさをほめる表現) →The development of the city was stunning. その都市の発展は目覚ましく、素晴らしいものだった。 といった文章で使われます。 He always starts talking about random things, which makes me stunned. 彼はいつも唐突に喋り始めるので、私は目が点になる。 ★talk about random things:適当なことを不意に話す be dumbfounded こちらも、「びっくりして言葉が出てこない」というニュアンスを持ちます。 何かびっくりした事柄に対して、 「I was stunned when...」 →…したときは目が点になったよ。 というふうに使ってみましょう。 例)The mother was dumbfounded at her son’t behavior. 母は、子の振る舞いに目を点にした。 be startled 「stunned」と同様、ひどく驚いた様子を表します。 使い方は「stunned/stunning」と全く一緒です。 →I was startled: 私はびっくりした(させられた) →It was startling: それは驚くべきことだった(私をびっくりさせるものだった) 例)The teacher got startled when he saw two students fighting. 教師は、2人の生徒が喧嘩をしているのを見て目が点になった。

続きを読む

0 326
Hibiki

Hibikiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

・can’t take my eyes off 文字通り「目が離せない」という表現です。 特に、何か魅力的なものに使うことができます。 例)A drama series started that I can’t take my eyes off! 目が離せないドラマが始まった。 例)I can’t take my eyes off a drama series that started lately. It’s so fun! 最近始まったドラマシリーズから目が離せない。おもしろすぎる! ・be glued to 「glue」:のり 「のりでくっついたように目が離せない」という意味合いです。 例)I got glued to a drama called 〇〇 that started last week. 先週始まった〇〇っていうドラマ、おもしろくて目が離せない。 ・bear watching 「注目に値する、注意して見る必要がある」というフレーズです。 例)The TV program bears watching as it’s directed by my favorite producer. 好きな監督の作品なので、この番組からは目が離せない。

続きを読む

0 234
Hibiki

Hibikiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The new building attracted people’s notice. その新しいビルは人々の目についた。 attract:何かを引き付ける notice:注意・気づき 「人の注意をひく」=「人の目につく」といった表現です。 基本的には中立的なことがらや、良いことに使うことができます。 →Children always try to attract their parents' notice. 子供はいつも親の気を引こうとしている。 →The house somehow attracted my notice every time I passed by. なぜか、近くを通るといつもその家が目についた。 somehow:なぜだが、どういうわけか pass by:通りかかる When I walk my dog we always come under people’s notice since the dog is very big. 私の飼い犬はとても大きいので、散歩をするときはいつも人々の目に留まる。 come under:~の下に入る notice:注意・気づき こちらも「attract someone’s notice」と同様の意味を持ちます。 I saw my friend stood out in the train as she was talking someone over the phone. 私は、友達が電車の中で電話をして目立っているのを見かけた。 こちらは「目立つ」=「人の目につく」といったニュアンスのフレーズです。 マナー違反等、比較的悪いことへも使うことができます。 Throwing trash on the street makes you stand out. 街でポイ捨てをすると人々の目につくよ。 A student who is always talking loudly stands out in the class. いつも大声で話す生徒はクラスで目立つ。

続きを読む

0 395
Hibiki

Hibikiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

・can’t overlook 目に余るほどひどいことを「見過ごせない」というニュアンスで表すフレーズです。 例)The government can’t overlook the poverty anymore. 政府にとっては、貧困は目に余るものだ。(見過ごしてはおけない) ・flagrant 「目に余るほどひどい」といった意味の形容詞です。 例)The traffic accident was flagrant as it involved more than 10 pedestrians. その事故は10名以上の歩行者を巻き込む、目に余るものだった。 ・be too much to tolerate 「我慢できないほどひどい」といった意味で、「目に余る」を表現できます。 例)Recently her attitude at school is too much to tolerate. 最近の彼女の学校での態度は目に余るものだ。

続きを読む

0 365
Hibiki

Hibikiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

・pay no attention to attention:注意 「注意を払わない」=「目もくれない」というニュアンスで使うことができます。 例)She pays no attention to the new movie. 彼女は新作の映画に目もくれない。 to の後にはあらゆる【名詞】を入れることができます。 例えば、 ・pay no attention to the performance そのパフォーマンスに興味がない ・pay no attention to him 彼には興味が無い など。 ・take no notice 「notice」も「attention」と同様「注意関心」という意味を持ちます。 例)He took no notice to her when she tried to get his attention. 彼女が関心を引こうと頑張ったが、彼は見向きもしなかった。 「pay no attention to」と同様、名詞を後につけて使用できます。 ・As a baby I took no notice to toys. 赤ん坊のころ、私はおもちゃに見向きもしなかった。 ・scorn こちらは、嘲笑や、何かを馬鹿にするニュアンスを強く持つ単語です。 例)Students scorned the class by the professor. 生徒たちはその教授の授業に目もくれなかった。 scorn 〇〇 という形で、〇〇には名詞を入れて使用します。 ・scorn the policy of the company 会社の理念を嘲るように見向きもしない

続きを読む