プロフィール

Yoshi_Taka
イギリス留学経験者
日本
役に立った数 :4
回答数 :2,816
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!Yoshi_Takaです。
イギリスで英語を学んだ経験があり、TOEICスコアは910です。
英語を使った国際的な環境で働くことが多かったことから、できるだけ多くの人々が英語を楽しく学べるように、自分の経験を踏まえた回答を提供することを目指しています。
私は様々なトピックに精通しており、文法や単語の使用、リーディング、リスニング、スピーキングまで幅広い質問に回答できます。
また、英語を学ぶ上でおすすめの勉強法についてもアドバイスができます。
皆さんの英語学習が成功することを願っています!

So, if I don't make a donation, are you saying our ancestors fall into misfortune? 「だから、私が献金をしないと、先祖が不幸に陥るということですか?」 「我々の先祖が不運に見舞われる」というフレーズは、祖先が過去に何らかの困難や逆境に遭遇したという意味を持つ表現です。この表現は、特に歴史的な話題や先祖の苦難について話す際に使われます。祖先の生活環境、政治的な状況、病気、災害など、様々な要素がその「不運」を引き起こすかもしれません。それを知ることで、現代の生活や遺伝的な特性、家族の伝統などを理解する手がかりとなります。 So you're saying if we don't donate, our ancestors suffer misfortune? 「だから言ってるのは、寄付をしなければ、私たちの先祖が不幸になるってこと?」 So if I don't donate, our ancestors encounter misfortune, is that what you're implying? 「だから、私が寄付をしないと、我々の先祖たちが不幸になるとでも言うのですか?」 Encounterは偶然または予期せずに何かに遭遇することを意味し、その結果必ずしもネガティブとは限りません。”Suffer”は苦痛や困難を経鎖的にまたは長期的に体験することを強調するので、よりネガティブな語感があります。したがって、「Our ancestors encounter misfortune」は祖先が不運に偶然遭遇したこと、「Our ancestors suffer misfortune」は祖先が不運により苦しみ続けたことを表します。

I can't trust her anymore, she's so two-faced. 彼女のことはもう信じられない、彼女はとても二枚舌だ。 「Two-faced」は「裏表がある」「二面性を持つ」などという意味で、一人の人がまるで二つの顔を持っているかのように異なる態度や振る舞いを見せることを指します。特に、表面では優しく接するが、背後では陰口を叩くような人を指すことが多いです。日本語では「表裏のある」「二枚舌の」という言葉に近い意味合いになります。具体的なシチュエーションとしては、同僚や知人との人間関係で使うことが多いです。 I don't trust him anymore, he speaks with a forked tongue. もう彼を信じられない、彼は二枚舌だから。 I can't trust him anymore because of his double-dealing. もう彼を信用できない、二枚舌だから。 Speaking with a forked tongueは、誰かが嘘をつくか、二重に話すことを表しており、たいていは否定的な意味で使われます。一方、"Double-dealing"は特にビジネスや政治の世界で、自己の利益のために裏切りや不正行為を犯す行動を指す言葉です。どちらも不誠実さを表現しますが、"Speaking with a forked tongue"はより具体的な嘘や欺瞞の行為を示し、"Double-dealing"は裏工作や策略に偏っています。

May I take a breather here, boss? 「上司、ここで一息ついても良いですか?」 「Take a breather.」は「一息ついて」や「一休みしましょう」という意味があり、作業や活動に疲れた時、また何かに集中しすぎているときに使用します。一時的な休憩を促す表現です。スポーツや仕事など疲労が想定されるシチュエーションでよく使われます。フレーズにはリラックスし、エネルギーを回復するというニュアンスも含まれています。 May I take a rest here for a moment? 「ここで一息ついても良いですか?」 May I take a load off here? 「ここで一息ついても良いですか?」 Take a restは一般的な休憩を指すフレーズで、どんなシチュエーションでも使うことができます。一方、"Take a load off"はよりカジュアルな言い方で、特に誰かが明らかに疲れていたり、重い荷物を持っていたりするときに使います。例えば、友人が大きな荷物を持って家に到着したときなど、荷物を置いて一息つくように促す言葉として使われます。

I keep hearing about this new restaurant downtown. この新しいレストランのことって、最近よく耳にするんだよね。 「hear about」は、「~について聞く」や「~の情報を得る」といった意味を表します。日常生活やビジネスで、他の人から何か情報を得たとき、新しい出来事やニュースを知ったときなどに使います。例えば「君、その最新ニュースについて聞いた?」を英語で表す時に「Did you hear about the latest news?」と使用します。また、口コミなどで話題の商品やサービスを誰かに紹介する際にも使われます。 I've been coming across this topic a lot lately. 「最近、この話題によく出くわすんだよね。」 I keep stumbling upon this topic everywhere recently. 「最近、どこでもこの話題に出くわすんだよね」 Come across と "Stumble upon" は両方とも偶然何かを見つけるという意味で使われますが、ニュアンスに違いがあります。"Come across"は積極的な行動の結果として何かを見つけたときによく使われます。一方、"Stumble upon"は完全に偶然、予想もしない何かを見つけた時に使われます。よりハッキリとしたサプライズや偶然性を表現したい時には"Stumble upon"を使用します。

She's stepping out on her husband. 彼女は夫を裏切って不倫しています。 「Have an affair」は、主に既婚者が自分の配偶者以外の人と恋愛関係を持つ、つまり浮気をすることを指す表現です。「affair」は「浮気」を意味する隠語で、形式的な場面や公の場ではあまり使われません。「Have an affair」は否定的なニュアンスを持つため、一般的にはその人の倫理観や道徳観に反する行為として捉えられます。この表現は、ドラマや小説などのエンターテイメントの中や、ゴシップの話題などでよく使われます。 He's been cheating on his wife for years. 彼は何年も妻を裏切っています。 She was devastated to find out that her husband had committed adultery. 彼女は夫が不貞行為をしていたことを知り、取り乱していた。 "Cheat on someone"は通常、ある人が自分の恋人や配偶者に対して不誠実な行為(特に恋愛的、性的な行為)をした場合に使われます。日常の会話でよく使われ、その具体的な行為や詳細が明示的には述べられません。 一方で "Commit adultery" は厳密には既婚者が配偶者以外の人と性関係を持つことを指します。より具体的で、法的な文脈や信仰の文脈で使われることが多いです。また、この用語は形式的で古風な言い方と見なされることがあります。