プロフィール

「パシられる」は「相手の思った通りに行動させられること」の意味で、言い換え可能な同義語で「言いなりになる、思い通りにされる、思うがままにされる」らの例が有ります。これらを英訳すると「to be obeyed」が適していると考えます。 「obey」についてCambridge Dictionaryには「to act according to what you have been asked or ordered to do by someone in authority, or to behave according to a rule, law, or instruction:(権威ある人から頼まれたり命令されたりしたことに従って行動すること、または規則、法律、または指示に従って行動すること)」と解説があるので訳として間違いないと思います。 「カラオケで最高点を出せなかったら、罰ゲームとして僕がぱしられるんだよ」は以下が適訳と考えます。 (訳例) If I don't get the highest score at karaoke, I'll be obeyed by peers as a punishment game. (カラオケで最高点を取らなかったら、罰ゲームとして仲間たちに服従させられる[パシられる]。)

「(appearance while) in pajamas」でも「パジャマ姿」という表現ができますが、シンプルに「in pajamas」と言っても良いです。 (例文) He is in pajamas.(彼はパジャマ姿だ。) 「パジャマ姿の時でさえ、あなたってどうしていつもそんなに素敵なの?」は「パジャマ姿の時でさえ」を強調の「even」を使って「even you are in pajamas」として訳してみると良いと思います。 (訳例) Why are you always so cool, even you are in pajamas? ※「そんなに素敵」は「so cool」で良いでしょう。

「はぎれ」は「waste pieces from cutting cloth」といいます。「裁断した布から生じる捨てる布片」というニュアンスが出てますね。 ご質問をアレンジして「パッチワークに使いたいから、はぎれがあったら頂戴」として訳すると以下が適訳と考えます。 (訳例) If there are any pieces from cutting cloth, please give them to me because I want to use them for patchwork. ※「~を頂戴」は「please give something to me」が良いです。

「raise the bar」、「set the bar high」で「ハードルを上げる」、「高い基準を設定する」という意味になります。それぞれの例文を見てみましょう。 (例文) He has raised the bar for other filmmakers. (彼は他の映画製作者の基準を引き上げました。) ※彼が傑作を製作して他も追随しないといけない状況を述べています。 「raise the hurdles」ではいけないのか?というと意見が分かれます。以下のように例文を引用し「水準を上げる」意味で使えるとする意見と、アメリカでは使わない、普通に「ハードル走のハードルを上げる」意味だという意見です。 (例文) As students make progress, raise the hurdles and continue to challenge them with increasingly difficult concepts and more complex assignments. (生徒が進歩するにつれてハードルを上げ、ますます難しい概念やより複雑な課題に挑戦し続けます。) 通じないかもしれないですが、実験してみて下さい。

「バーディ」は「birdie」と表記します。「バーディーをとる」はCambridge Dictionaryには「(in golf) to get a birdie for a particular hole:((ゴルフで) 特定のホールでバーディーをとる)」と解説があり、以下の例文と共に参考に出来ます。 (例文) He birdied the fifth and the 18th and finished two strokes under par. (5番と18番でバーディを奪い、2打アンダーで終えた。) 上記を踏まえて「8番ホールはバーディーをとったよ」は以下が適訳と考えます。 (訳例) I birdied the eighth. もしくは I got a birdie for the eighth hole.