プロフィール

「採用人数を絞る」は上記のように表します。 reduce:減らす、絞る(他動詞) hire:雇用された人、採用者(可算名詞) 上記他動詞の後に目的語(number of hires:採用人数)を続けます。 フレーズを用いた例文を紹介します。 To cut costs, the company decided to reduce the number of hires this year. コスト削減のため、会社は今年の採用人数を絞ることを決定しました。 副詞的用法の to不定詞(To cut costs:コスト削減のため)の後に第一文型(主語[company]+動詞[decided])にさらに副詞的用法の to不定詞(to reduce the number of hires this year:今年の採用人数を絞ることに)を組み合わせて構成します。

「自家発電」は名詞句として上記のように表します。 independent:独立した、自主の(形容詞) 上記の意味から「自家」のニュアンスに繋がります。 electricity generation:発電(不可算の名詞句) 「災害に備えて自家発電する」は「自家発電する」の動詞形 generate electricity independently に副詞的用法の to不定詞 to prepare for disasters (災害に備えて)を組み合わせて generate electricity independently to prepare for disasters と構成します。 フレーズを用いた例文を紹介します。 The family decided to install solar panels to generate electricity independently to prepare for disasters. 家族は災害に備えて自家発電するソーラーパネルを設置することにした。 install:設置する(他動詞) 第一文型(主語[family]+動詞[decided])に副詞的用法の to不定詞(to install solar panels to generate electricity independently to prepare for disasters:災害に備えて自家発電するソーラーパネルを設置することに)を組み合わせて構成します。

「常勤と非常勤」は「フルタイム勤務とパートタイム」の意味通りで上記の形容詞句で表します。 フレーズを用いた例文を紹介します。 The gap between full-time and part-time workers is often reflected in their salaries and benefits. 常勤と非常勤労働者の格差は、給与や福利厚生にしばしば反映されます。 gap:格差(可算名詞) reflect:映す、反映する(他動詞) benefits:福利厚生(不可算名詞) 具体的に表すときは可算名詞扱いになり複数形になることがあります。 受動態(主語[gap between full-time and part-time workers:常勤と非常勤労働者の格差]+ be動詞+過去分詞[reflected:反映される])に副詞(often)と副詞句(in their salaries and benefits:給与や福利厚生に)を組み合わせて構成します。

「光合成する」は上記の自動詞で表します。「~を光合成する」の意味で他動詞でも使います。 フレーズを用いた例文を紹介します。 Plants photosynthesize in the presence of sunlight to produce energy-rich glucose. 植物は日光のある下で光合成を行い、エネルギー豊富なぶどう糖を生成します。 energy-rich:エネルギー豊富な(形容詞) glucose:ぶどう糖(不可算名詞) 第一文型(主語[Plants]+動詞[photosynthesize])に副詞句(in the presence of sunlight:日光のある下で)と副詞的用法の to不定詞(to produce energy-rich glucose:エネルギー豊富なぶどう糖を生成するために)を組み合わせて構成します。

「鉄は熱いうちに打て」でおなじみの上記の諺が「善は急げ 」と同じニュアンスになります。 strike:~を打つ(他動詞) while:~の間に(接続詞) 命令形で動詞原形(Strike)の後に従属副詞節(while the iron is hot:鉄が熱いうちに)です。 フレーズを用いた例文を紹介します。 You should strike while the iron is hot and apply for the job before the position gets filled. 善は急げで、その仕事に応募すべきだよ、ポジションが埋まってしまう前にね。 apply for:~に応募する(複合動詞) 「~すべきだよ」の You should を文頭において上記の諺と第三文型(主語[You-省略]+動詞[apply for]+目的語[job])に従属副詞節(before the position gets filled:ポジションが埋まってしまう前に)を続けます。