プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 78
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Let's have a meeting on Skype. スカイプでミーティングしよう。 「~しよう」の Let's を文頭に動詞原形(have)、目的語(meeting)、副詞句(on Skype:スカイプで)を続けます。 2. Why don't we have a Skype meeting? スカイプでミーティングしませんか? 「~しませんか?」という提案のフレーズ Why don't の後に第三文型(主語[we]+動詞[have]+目的語[Skype meeting])です。 情報を加えて応用しましょう。 Why don't we have a Skype meeting to discuss the project? プロジェクトについて話し合うためにスカイプミーティングをしませんか? 副詞的用法のto不定詞(to discuss the project:プロジェクトについて話し合うために)を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 38
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「容量が足りない」は構文として上記のように表します。 be short of:~が不足している(熟語表現) 「不足している」の形容詞 short に前置詞 of と名詞の組み合わせを続けます。 第二文型(主語[It]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の形容詞句[short of storage:容量不足])です。 主語の代名詞 It は「スマホ」を指すので以下の様に具体的に表します。 My smartphone is short of storage. スマホの容量が足りない。 ご参考で「データをたくさん使って容量が少なくなってきている」様子を表すときは以下の様に表します。 My smartphone is running out of storage. スマホの容量が少なくなってきている。 run out of:を使い果たす、を切らす(複合動詞) 現在進行形(主語[My smartphone]+be動詞+現在分詞[running out of]+目的語[storage])です。

続きを読む

0 95
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ムリなダイエットはやめよう」は構文として上記のように表します。 excessive:過度の、極端な、ムリな(形容詞) weight loss:減量、ダイエット(不可算の名詞句) 「ダイエット」は和製英語です。本来の diet は「食習慣」「食事制限」を意味します。ネイティブに「減量」を意図して「ダイエット」と言うとニュアンスのズレが生じることがあります。 動詞原形(Stop)の後に目的語(excessive weight loss:ムリなダイエット)を続けて命令文にします。他動詞 stop の目的語は名詞か動名詞となりto不定詞は続けられません。 「ムリな食事制限はやめよう」の意味であれば以下の様に表します。 Stop extreme dieting. ムリな食事制限はやめよう。 extreme:極端な、ムリな(形容詞) dieting:食事制限すること(動名詞) 「食事制限する」の自動詞 diet を動名詞にして目的語にします。

続きを読む

0 46
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「データはバックアップした?」は構文として上記のように表します。 back up:バックアップする(複合動詞) 「後援する」という意味もあります。 過去の助動詞(Did)の後に第三文型(主語[you]+動詞[back up]+目的語[data])で疑問文にします。 ご参考ですが、「データのバックアップを依頼した」或いは「データのバックアップの提案を受けた」など過去の経緯があり、それが現在に影響しているニュアンスを出すために現在完了形(主語[you]+助動詞[have]+過去分詞[backed up]+目的語[data])で助動詞を前に移して疑問文にすることも可能です。 Have you backed up the data? データはバックアップした?

続きを読む

0 46
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. That's a good tip. それはいい情報だね。 tip:情報、助言、ヒント(可算名詞) 第二文型(主語[That]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の名詞句[good tip])です。 補語を形容詞 useful から名詞句に代えたと理解してください。 2. Thanks for sharing this helpful insight. 役立つ洞察を教えてくれてありがとう。 「教えてもらったこと」への謝意を示すので「話題に感謝する」フレーズです。 share:教える、共有する(他動詞) insight:洞察、識見(不可算名詞) 「私は~と思う」のような洞察を「情報」として捉える場合に使えます。 間投詞(Thanks)の後に副詞句(for sharing this helpful insight:役立つ洞察を共有してくれて)です。

続きを読む