プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,576
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

「どの柄がお好みですか」は上記の表現があります。 1. Which is your favorite pattern? どの柄が好きですか? Which is ~?:どれが~ですか? 特定の物を選ぶ際、対象を尋ねる表現です。 Which は「どの~」を意味し、物の他、人や事柄を対象にする事も出来ます。 例) Which is older, this man or that man? この人とあの人ではどちらが年上ですか? 例) Which is more serious matter? どちらの出来事がより深刻ですか? pattern:模様、絵柄 一般的に「模様」は pattern を使います。 日本語でも柄の事を「パターン」と呼んだりします。 形容詞+ pattern で「~の模様/柄」を意味し多様な表現が出来ます。 例) I have a scarf with a beautiful pattern. 美しい柄のスカーフを持っている。 例文 There are a lot of patterns, so which is your favorite pattern? 沢山の柄がありますが、どの柄が好きですか? 2. Which design do you like? どの柄が好きですか? Which + 名詞 do you like?:どの~が好きですか? 「Which + 名詞」は「 Which of the 複数形の名詞」と表現する場合もあります。 例) Which picture do you like? 例) Which of the pictures do you like? どの写真が好きですか? (上記は表現が違いますが同じ意味です。ただし the pictures は the が付くの限定された中から聞いているニュアンスがあります。) design:柄、デザイン design は「柄」の他、洋服などの形や色合い等を指す場合もあります。 その場合は「デザイン」を意味します。 I like this design of the dress. そのドレスのデザインが好き。 例文 You have a good sense, so which design do you like? あなたはセンスが良いのでどの柄が好きですか?

「そのおもちゃを貸して」は上記の表現があります。 1. Can I borrow the toy? そのおもちゃを貸してもらえますか? → そのおもちゃを貸して。 borrow:借りる 無料で何かを「借りる」は borrow を使います。 例えば友達同士の貸し借りや図書館の本を借りる場合は borrow を使います。 より丁寧に言う際は can を may にするか please を付けます。 例) May I borrow this book on the desk? 机にあるこの本を貸してもらえませんか? 例) Can I borrow your pen, please? ペンを貸してもらえませんか? 例文 When you finish using it, can I borrow the toy? 使い終わったら、そのおもちゃを借してもらえる? 2. Can you lend me the toy? そのおもちゃを(あなたは)貸してくますか? lend:貸す 「借りる」borrw に対し「貸す」lend です。 lend は無料 or 有料で貸す場合のどちらでも使えます。 また「許可」を意味する can の代わりに「意思」を意味する will を使うことも出来ます。 例) Will you lend me your pen? あなたのペンを貸してもらえますか? (貸す意思があるか尋ねるニュアンスです。) 例文 Can / Will you lend me your knife to cut the paper? 紙を切るのにナイフを貸してもらえますか?

「この絵の名前は?」 1. What's the name of this picture? この絵の名前は? What is the / a ~?:~は何ですか? 対象が何かを聞く際の基本の表現です。 聞いている対象は what (こと/もの) とイコールで考えるので、名詞 or 動名詞を尋ねる表現です。 例えば what's the name? の他、What's your hobby? 「あなたの趣味は何ですか?」や What's this food? 「この食べ物は何ですか?」などがあります。 picture:絵、写真 「写真」の意味の他、「絵」の意味もあります。 水彩画に限定されず、描かれた画作(風景画、肖像画、版画、写真から作られた画像)を全般的に含みます。 例文 What's the name of this picture drawing a peaceful world? 平和な世界を描いているこの絵の名前は何ですか? 2. What's the name of this painting? この絵の名前は何ですか? painting:水彩画 painting は具体的に絵の具で描かれた絵を意味します。 また動詞の paint は「(絵の具やペンキで)描く」で paint + 名詞「~を描く」も頻出です。 例) I painted a big flower as my art work. 美術作品として大きな花を描きました。 例) I have to paint the wall alone by 5 p.m. 5時までに1人で壁にペンキを塗らなくてはいけない。 例文 What's the name of this painting that it's your masterpiece? あなたの傑作品というこの絵の名前はなんですか? ☆この that は同格を表します。

「このおもちゃで遊ぶためにはどうすればいいですか?」は上記の表現があります。 1. How do I treat the toy to play with it? このおもちゃであそぶにはどう扱うのか? → このおもちゃで遊ぶためにはどうすればいいですか? How do I ~?:どうやって~すればいいの? How + do + 主語 + 動詞 ~?の疑問文は「どうやって~するの?」を意味します。 例えば、質問の例文ではおもちゃの使い方を質問しています。 例) How do you go to school ? どうやって学校へいくの? ☆文法等 不定詞の副詞的用法(~する為に)はメインの動詞を補います。 質問にある例文の to play with it (the toy) は「そのおもちゃで遊ぶために」を意味し、動詞の treat を補足しています。 例) I got up early to study in the morning. 朝に勉強するために早起きした。 例文 It's an unusual toy, so how do I treat it to play with it? 見慣れないおもちゃなので、遊ぶにはどうすればいいの? 2. How should I do to play with the toy? このおもちゃであそぶにはどうすればいい? How should I do ~?:どう~するべきですか?、どう~すればいいか? How should I do ~? は 基本形の How do I ~? → How should I ~? にしただけで意味はほぼ同じです。 例) How should I comfort her? どう彼女をなぐさめればいいの? (※ 彼女を慰める方法を聞いている) 例文 How should I do (use) to play with the toy on the festival stall? お祭りの屋台にあるこのおもちゃをどう使えばいいですか?

「失敗を恐れるな」は上記の表現があります。 1. Don't be afraid of failure. 失敗を恐れるな。 be afraid of :~を恐れる 精神的に恐怖を感じる様子や状態を表します。 of は前置詞なので後に名詞or 動名詞をおきます。 ただし対象が「~する(こと)」の動詞である場合は be afraid to + 動詞 となります。 例) I'm afraid to make a mistake. 間違える事が怖い。 failure:失敗、故障 動詞 fail の名詞形です。 間違いや不注意をまとめて「失敗」を表します。 ささいなミスや間違えは mistake を使い、それらのネガティブな結果が failure 「失敗」のイメージです。 例文 Don't be afraid of failure, because I'll defend you. 擁護するから→ 大丈夫だから失敗を恐れるな。 2. Don't feel anxious about the error. 間違いを不安に思わないで。→ 失敗を恐れるな。 anxious:不安な、心配な 対象に不安や懸念等のネガティブな感情を持っている様子を表します。 例文の be anxious about your error は間違えて失敗する事を不安視している事で「恐れている」と解釈します。 error:間違い、誤ち、失敗 mistake 「間違い」と同じ意味ですが、やや形式的な場面で使います。 mistake は勘違いや不注意による比較的修正が簡易なミスを表しますが、error は知識やスキル不足により、場合により修復に時間が掛かる間違いやミスを含みます。 例文 Don't feel anxious about the error (that) may confuse you. あなたを困惑させるかもしれない失敗を恐れるな。