プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,529
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

「カフェラテを1つ、お願いします」は上記の表現があります。 1. A cup of cafe latte, please. カフェラテを1つ、お願いします。 a cup of ~:コップ一杯の~ カフェやレストランで飲み物を注文する際に使います。 a cup pf ~, two cups of ~ の様に複数注文する際にも使えます。 例) I want to have two cups of coffee, please. コーヒーを2杯お願いします。 cafe latte:カフェラテ お店で注文の際は latte だけで言う場合もあります。 また coffee や latte は不可算名詞ですが、注文の際に a や two を置く場合が普通にあります。 例) Two coffee, please. コーヒーを2つお願いします。 例文 A cup of cafe late and a pancake with ice cream, please. カフェラテを1つとアイスクリーム添えのホットケーキを1つお願いします 2. I'd like a latte. カフェラテを頂きたいです。→ カフェラテを1つ、お願いします。 would like + 名詞:~をいただきたい お店などで丁寧に依頼する際の表現です。 対象が物の場合 like の後に目的語を置きます。 行動を依頼する際は would like to + 動詞の原形 で表します。 例文 I'd like (to have) a latte after the meal. 食後にカフェラテをお願いします。

「このファイルを上司に渡してください」は上記の表現があります。 1. Please hand the boss this file. このファイルを上司に渡してください。 hand:手渡す、手に取る hand は give に近い意味で使う際「手渡す」を意味します。 その場合 hand 人+物 or hand 物 to 人 の(give と同じ)語順になります。 また「手に取る」の意味では take と近い意味になります。 その際も take 人 + 物 or take +物 to 人 の語順で、人の前には to を置きます。 例) Can you hand me the box? 箱を取ってくれませんか? 例文 If you are free, please hand the boss this file. もし空いていたら、このファイルを上司に渡してください。 2. Please submit the file to the boss. このファイルを上司に提出してください。→ 渡してください。 submit:提出する 大切な資料や期限のある物を提出する場面で使います。 対象はビジネスで大切な物や公共機関等で提出が必要な物などを置きます。 ☆ submit A to B =AをBに提出する。 例文 I have to submit this report to the boss by 5 p.m. 5時までにレポートを上司に提出しなければいけない。 → 渡さなくてはいけない。

「休暇申請」は上記の表現があります。 1. application for paid leave 休暇申請。 application:申請 動詞 apply「申請する」の名詞形です。 仕事や組織への入会等を志願/申請する場面でよく登場する印象があります。 例えば application for enrollment 「入学志願」や application for the position/job「職位への申請」などがあります。 paid leave:有給休暇 paid「支払われた」+ leave「有給」で「有給休暇」です。 leave「休暇」の意味では、vacation(アメリカで主用) や holiday(イギリスで主用) が使われる場合があります。 例文 I made an application for the sport club to diet. ダイエットの為に、スポーツクラブに申し込んだ。 make an application for + 名詞 =~に申し込む、申請する 2. application for paid holiday 休暇申請。 holiday:休暇、祝日、祭日 イギリスで一般的に「休暇」の意味で使います。 (アメリカでは vacation の方が一般的。) また「祝日」や「祭日」の意味では public holiday や national holiday の表現があります。 例) The special event was held on the public / national holiday. 特別なイベントが祭日に催された。 例文 I submitted the application for paid holiday to go on a trip. 旅行へ行くのに休暇申請を提出した。

「荷物はもう準備できた」は上記の表現があります。 1. be ready for my luggage 荷物はもう準備できた。 be ready for:~の準備が整う be ready「準備が整う」を意味します。 後に for + 名詞、または to + 動詞 を置くパターンが多いです。 例) Are you ready for the lesson? 授業の準備はいいですか? 例) Are you ready to go to the lesson? 授業の準備はいいですか? ☆表現は違いますが同じ意味を表しています。 luggage:荷物 旅行かばんや荷物を表す単語です。 この意味では不可算名詞の集合的な意味になるので、文法的な扱いに注意します。 例) I lost the luggage and couldn't get it. 荷物を失くしてしまい、出てこなかった。 例文 I'm ready for the luggage and I'll leave a place. 荷物はもう準備できて出発するだけ。 2. have already packed it 荷物はもう準備できた。 have already + Vpp(過去分詞形):すでに~した 現在完了の直近の完了を表します。 already を置く事で Vpp がすでに完了したニュナンスが強くなります。 pack:荷物をつめる 運びやすいように荷物を積めるという際 pack を使います。 名詞「荷物」の他、動詞「荷造りする」「詰め込む」の意味でも頻出です。 例) I need to pack my items for a next trip. 次の旅に向けて荷物をつめなくてはいけない。 pack A for B = B に向けてAを荷造りする 例文 I've already packed it, so let's go for a business trip. 荷物はもう準備できたので出張へ行こう。

「そばにいる」は上記の表現があります。 1. be at one's side ~のそばにいる。 at one's side :~のそばで side は「側面」「横」を意味します。 be at your side は直訳「あなた側(の横)にいる」→「あなたのそばにいる」と解釈します。 be at + 場所「~に居る」は stay at + 場所と同じ意味を表します。 例文 If you feel sad, I'll be at your side. 辛いときはそばにいるね。 2. be / stay beside そばにいる。 beside:そばで、横で beside + 名詞で「~のそばで」「~の横で」を意味します。 beside は前置詞で後には名詞 or 代名詞を置きます。 また be beside は stay beside の表現でも同じ意味で使えます。 stay =~でいる(= be ~)、滞在する、居座る 例) When you are lonely, I want to be / stay beside you. あなたが寂しい時は、あなたのそばにいたい。 例文 This little dog is always beside his mother's side. その子犬はいつも母親のそばにいる。