プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,529
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

「老後健康に暮らすために何かやっていますか」は上記の表現があります。 1. What are you doing to live healthy in old age? 老後健康に暮らすために何かやっていますか? What are you doing to ~ ? :~する為に何をしていますか? 疑問文の What は「何?」を意味し、動詞の目的語を意味します。 (※ 質問の例文では what は do の目的語です。) また不定詞の副詞的用法は「~する為に」を意味します。 例) I work hard to make money. お金を稼ぐ為にしっかり働く。 (one's) old age:老後 old は「古い」の他、「(年齢が)年老いている」「老年の」の意味も頻出です。 in (one's) old age は「老後に」となります。 例文 You look young, so what are you doing to live healthy in old age? 若く見えますが、老後健康に暮らすために何かやっていますか? 2. What are you doing for your healthy life after retirement. 定年後の健康生活の為に何かしていますか? retirement:定年、引退、退職 仕事や任務が一段落する時期を「定年」retirement といいます。 after retirement 「定年後」→「老後」と解釈します。 その他 retirement age「定年」や retirement money / allowance 「退職金」などの表現があります。また文脈により「引退」「退職」を意味します。 例文 What are you doing for your healthy life after retirement of work? 仕事の定年後の健康生活の為に何かしていますか?

「上達する」は上記の表現があります。 1. get better 上達する get better:良くなる、上達する 状況や質が「良くなる」は get better を使います。 get + 形容詞は「~の様態になる」を意味する基本表現です。 (※ become + 形容詞と表現する事も出来ます。) good の比較級が better なので「より良くなる」を意味しています。 例文 Your English skill is getting better rapidly. 英語がどんどん上達している。 2. improve 向上する、上昇する improve:~を上達する 技術やスキルが「上達する」は improve を使います。 人を主語に置く事も出来ますが、主語が物の場合は受動態 be improved で表します。 例) My skill was improved by his lesson. 私の技術は彼の指導で上達しました。 例文 I study hard to improve my English. 英語を上達する為、猛勉強する。 My health was improved after the diet. ダイエットの後、健康が改善した。

「散らかす」は上記の表現があります。 1. mess up 散らかす、めちゃくちゃにする、乱す mess up:散らかす 状況を「乱す」or 部屋/環境を「散らかす」を意味します。 正常な状態から、乱れてハチャメチャな状態にする行為を表します。 物理的な場面だけでなく、相手の心情や関係性をハチャメチャにする場面でも使います。 例) I was messed up by his betrayal. 彼の裏切りで心はズタボロです。 例文 You messed up the room again! また散らかしている! 2. make the room untidy 部屋を乱雑にする。 untidy:不精な、乱れている 「きちんとしている」tidy の反対を表すのが「不精な、乱れた」 untidy です。 だらしない様子や整っていない状態を言う際などに使い、基本的に良い意味では使いません。 例) I don't like an untidy room. 散らかっている部屋は好きではありません。 例文 Don't make the room untidy while I'm not here! 私がいない間に部屋を散らかすな!

「健康に気を付けなさい」は上記の表現があります。 1. Pay attention to one's health. 健康には気を付けなさい。 pay attention to :~に注意を払う attention は「注意」「関心」で「注意を払う」→「気を付ける」と解釈します。 具体的な物(例えば身なりや行動) の他、抽象的な物(態度や言葉使い)などを対象に使う事が出来ます。 またここでの to は前置詞で後には名詞 or 動名詞/代名詞を置きます。 例文 He stopped sitting up late to pay attention to his health. 健康に気を付けようと、彼は夜更かしをやめました。 2. Take care of one's health. 健康には気を付けなさい。 take care of :~に気を付ける、~を大事にする、~の世話をする 健康や安否を気遣う際の表現です。 別れ際の挨拶で使う際は Take care!「気を付けてね!」を意味します。 また子供や動物の「世話をする」の意味も頻出です。 例) Mother have to take care of children. 母親は子供達の世話をしなければいけない。 また Take care of yourself. 「ご自愛下さい」は「健康に気を付けて下さい」と同じ意味で使う場合があります。 例文 You look sick, so take care of your health. 体調が悪そうなので、健康に気を付けなさい。

「待ちきれないよ」は上記の表現があります。 1. It's too ~ to wait for it. あまりに ~ で待ちきれないよ。 「あまりに~で~出来ない」は It's too + 形容詞+ to 不定詞. を使います。 ここでは not to にしなくても否定の意味になる点に注意します。 ☆参考 不定詞は否定を意味する場合、基本的に not to + 不定詞 「~しないように」の形式です。(1 は例外です。) 例) I study hard not to get bad grades. 悪い成績を取らないように猛勉強する。 例文 The announcement of the new game is too exciting for me to wait for it. 最新のゲームの発表がわくわくして待ちきれないよ。 2. It's so ~ that I can't wait it. あまりに~で~出来ない。 1 の too ~ to と書き換えが可能です。 例) It's so hot outside that I can't go out. = It's too hot outside to go out. 暑すぎて外に出られない。 ☆ It's so ~ that S can't ~. = It's too ~ to ~. 例文 It's so enjoyable that I can't wait for the time the new game will be announced. あまりに楽しみで最新のゲームが発表が待ちきれないよ。