プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!SHO(しょう)です。

みなさんから頂いた質問に、頑張って答えていきます。
僕も英語は始めた際は、初心者からです。
とにかく、聞いて、使って、真似する。
この繰り返しをすることが英語上達の鍵です!!

0 507
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

食卓で、子供に「うんと食べないと大きくなれないよ」という意味は、 「You need to eat a lot if you want to grow big」と言えます。 ここでは、need to が「~する必要がある」という意味を表し、eat a lot で「たくさん食べる」という表現になります。また、grow big で「大きくなる」という意味になります。 need to でも、have to でもどちらでもいいです!! ぜひこの助動詞を使いこなしてみてください。 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む

0 793
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

前回のあらすじを教えてほしいと言われたけど「うろ覚えだから他の人に聞いた方がいいよ」を英語で言いますと I have a vague memory, so you should ask someone else for a recap と言えます。 "I have a vague memory" は、「私はあいまいな記憶しかない」という意味です。 "so" は、接続詞で「そのため、それで」という意味を表します。 この"vague"は、ネイティブの人も曖昧な場合には、この表現を使う傾向にあります。 覚えていてすごく助かるワードです。 参考までに

続きを読む

0 452
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

お料理の美味しさの秘訣などお伝えする際に「昆布にはうま味成分のグルタミン酸が含まれています」と言いますと、 Kombu contains glutamic acid, which is a natural source of umami 昆布にはうま味成分のグルタミン酸が含まれています and very beneficial for the body. Please give it a try. そして体にとてもいいです。ぜひお試しあれ。 このように表すことができます。 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む

0 834
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

夫の母と相性が良くないので「姑とうまくやっていく自信がありません」と英語でいうと I don't have confidence in getting along with my mother-in-law. この文では、"confidence in"という表現を使用して、 自分がうまくやっていけるという自信がないことを表現しています。 また、"getting along well with"という表現を使って、相手と仲良くやっていくことを意味しています。 get along with は、英検やTOEICでもよく出ている句動詞です。 参考になりますと幸いでございます。

続きを読む

0 693
sho

shoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「どうしてそんなにお酒に強いの?」と聞かれたので、「うちの家系はみんな酒豪なんだ」と英語で言うには、 「Everyone in my family is a heavy drinker」と言うことができます。 この文では、「酒豪」という表現を「heavy drinker」と訳しています。 「うちの家系」という部分は、"my family"で表現しています! または、we are beer drinkers というと、 ビール好きの人たちと表すこともできます。 参考になりますと幸いでございます。 ご質問いただきましてありがとうございます。

続きを読む