プロフィール
rstranslator
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :1,960
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はrstranslatorです。現在、ポルトガルに住んでおり、ベルギーでの留学経験を経て、国際的な英語教育者として活動しています。異文化環境での生活は、私の英語教育法に幅広い視野をもたらしました。
ベルギーでの留学は、英語を非母語として学ぶ際の困難と喜びを深く体験させ、私の教育アプローチに多様性を加えました。この経験は、私の教育方法に独自の視点を与え、柔軟性と理解を深めました。
英検では最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の広範な知識と適用能力を示しています。また、TOEICでは950点のスコアを獲得し、国際ビジネスおよびアカデミックな英語のコミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、新しい発見を楽しみましょう!
The bridge, built over a hundred years ago, really held out well against the recent typhoon, didn't it? 100年以上前に作られたその橋は、最近の台風に本当によく耐えたね。 「Hold out」は主に二つの意味を持つ英語のフレーズです。一つ目は「耐える、持ちこたえる」の意味で、困難な状況やプレッシャー下でも続けることを示します。たとえば、スポーツの試合で苦境に立たされても最後まで戦い抜く様子に使われます。また、ビジネスの交渉で、自分の要求を妥協せずに主張し続ける場面でも使います。 二つ目は「提供する、差し出す」の意味で、物や情報を他人に提供する際に使われます。例えば、援助や助けを求める人に手を差し伸べる場面などで使われます。両方とも直訳すると「手を出す」になりますが、ニュアンスは状況によります。 The bridge stood its ground against the typhoon, even though it's over a hundred years old. この橋は100年以上前に作られたものなのに、今度の台風によく耐えたね。 The bridge, being over a hundred years old, really withstood the pressure from the recent typhoon, didn't it? 「その橋は100年以上前に作られたものだから、最近の台風によく耐えたよね?」 「Stand one's ground」は自分の意見や立場を堅持することを指し、議論や対立などの状況で用いられます。一方、「Resist or withstand pressure」は、一般的にストレスや困難な状況に対する耐性を表し、これには心理的、物理적、社会的なプレッシャーが含まれます。前者は自己主張の強さを、後者は耐久力を強調します。
Don't get ahead of yourself just because the boss likes you. 部長に気に入られているからと言って、自分を過大評価するな。 「Get ahead of oneself」は、「焦りすぎる」「先走る」「思い上がる」などといったニュアンスを持つ英語のフレーズです。自分が思っているよりも実際には進歩していない状況や、まだ手に入れていないものや達成していない目標について過度に喜んだり、自信過剰になったりする様子を表します。例えば、試験に合格する自信があるからといって、その前に祝賀パーティーを計画したり、プロジェクトが成功すると確信して先に利益を計算したりするようなシチュエーションで使われます。 Don't get too big for your britches just because the boss likes you. 部長に気に入られてるからって、思いあがらないでください。 You're getting too big for your boots. Don't get ahead of yourself. 「自分が偉くなった気になるな。思い上がるな。」 「Big for one's britches」と「Too big for one's boots」はどちらも似たような意味を表す英語の成句で、自分が実際よりも重要または有能だと過大評価している人を指すときに使われます。「Big for one's britches」は主にアメリカ英語で、「Too big for one's boots」は主にイギリス英語で使われます。その他の違いはあまりありませんが、前者はよりカジュアルな状況、後者はよりフォーマルな状況で使われることがあります。
Be careful when you walk, because if you brush against the ground due to your weak legs, you might easily trip. 「足腰が弱って地面を擦るように歩くと、つまずきやすいから注意してください。」 「Brush against」とは、「〜に軽く触れる」「〜をかすめる」というニュアンスを持つ表現です。誰かと身体が軽く接触する場面や、物が他の物にかすかに触れる状況などで使われます。また、比喩的には、あるトピックや問題についてかすっと触れる、軽く言及するといった意味でも使われます。 Since your legs have become weak and you tend to graze against the ground while walking, please be careful as this might make you more prone to tripping. あなたの足腰が弱くなり、歩くときに地面を擦るようになってしまったので、つまずきやすくなるかもしれないので気をつけてください。 Since your legs are weak and you tend to skim against the ground when walking, please be careful as it makes you prone to tripping. 「足腰が弱くて歩くときに地面を擦るように歩くので、つまずきやすくなるので気をつけてください。」 Graze againstとSkim againstはどちらも何かに軽く触れるという意味ですが、微妙な違いがあります。Graze againstはより直接的で、物や人が他の物や人に軽く触れるイメージです。例えば、Her hand grazed against mine(彼女の手が私の手に軽く触れた)。一方、Skim againstはより軽くまたは滑るように触れる感じを表現します。例えば、Her fingers skimmed against the water's surface(彼女の指が水面を滑るように触れた)。
You should buy government bonds to reduce the risk in your portfolio. 「ポートフォリオのリスクを減らすために、国債を買った方がいいよ。」 ガバメントボンド(Government bonds)は国や地方公共団体が発行する債券のことで、一定の利息(クーポン)と元本が保証されています。ニュアンスとしては、安全性が高い投資商品とされており、リスクを避けたい投資家や長期間の運用を考えている投資家に適しています。また、政府の財政政策や金融政策を理解するための重要な指標でもあります。利用シチュエーションとしては、自身の資産を守りたい場合や、確実に利益を得たいと考えている投資家が購入します。また、経済の動向を見るための情報源ともなります。 You should buy sovereign bonds to reduce the risk in your portfolio. 「ポートフォリオのリスクを減らすために国債を買うべきだよ。」 You should buy national debt securities to reduce the risk in your portfolio. 「あなたはポートフォリオのリスクを減らすために、国債を買うべきです。」 Sovereign bondsとNational debt securitiesは基本的に同じものを指していますが、使用されるコンテキストが異なります。Sovereign bondsはより専門的な金融コンテキストで使用され、国家が資金を調達するために発行する長期債券を指します。一方、National debt securitiesはより広範で、国家が発行する短期または長期の債券全体を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、専門的な話題や議論でsovereign bondsを、一般的な話題や議論でnational debt securitiesを使うことが多いでしょう。
Being confessed to by my student when I was a tutor left a bad taste in my mouth, so I quit. 塾講師をしていた時に生徒から告白されたことは後味が悪く、だから辞めました。 「Leaves a bad taste in your mouth」は直訳すると「口の中に悪い味を残す」となりますが、実際には「不快な感じを残す」「不愉快な印象を与える」という意味です。この表現は、何かの経験や出来事、人との会話などが不快感、違和感、または満足いかない感情を引き起こしたときに使われます。例えば、不公正な取引や人々の不正直さ、期待外れの出来事などがこれに該当します。 Being confessed to by my student when I was a tutor left a sour taste in my mouth, so I quit. 塾講師をしていた時に生徒から告白されたことは後味が悪く、だから辞めました。 Getting confessed to by my student when I was a tutor leaves a bitter aftertaste, which made me quit the job. 塾講師をしていた時に生徒から告白されたことは後味が悪く、それが原因で仕事を辞めたんだ。 Leaves a sour taste in your mouthとLeaves a bitter aftertasteは両方とも不快な経験や感情について言及する際に使われます。しかし、「sour taste」は特に不愉快な経験や出来事を指し、何かが間違っていると感じる瞬間を指すことが多いです。一方、「bitter aftertaste」はより長期的な影響や後味の悪さを指すことが多く、特に経験や出来事が終わった後に残る不快感や後悔を指します。