プロフィール
rstranslator
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :1,960
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はrstranslatorです。現在、ポルトガルに住んでおり、ベルギーでの留学経験を経て、国際的な英語教育者として活動しています。異文化環境での生活は、私の英語教育法に幅広い視野をもたらしました。
ベルギーでの留学は、英語を非母語として学ぶ際の困難と喜びを深く体験させ、私の教育アプローチに多様性を加えました。この経験は、私の教育方法に独自の視点を与え、柔軟性と理解を深めました。
英検では最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の広範な知識と適用能力を示しています。また、TOEICでは950点のスコアを獲得し、国際ビジネスおよびアカデミックな英語のコミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、新しい発見を楽しみましょう!
My new phone just fell and the screen cracked. It's all gone to pot. 新しく買った携帯を落として画面が割れてしまった。全部台無しになってしまった。 「It's all gone to pot.」は英語の成句で、全てが台無しになった、計画がうまくいかなかった、または状況が悪化したことを表します。主にネガティブなシチュエーションで使われます。例えば、プロジェクトが予定通りに進まなかったときや、何かが思ったよりも悪い結果になったときなどに使います。 It's all gone downhill since I dropped my new phone and cracked the screen. 新しい携帯を落として画面が割れてから、全てが台無しになってしまった。 I dropped my new phone and the screen cracked. It's all gone pear-shaped. 新しい携帯を落として画面が割れてしまった。台無しになってしまった。 It's all gone downhillは、状況が以前よりも悪化していることを示します。例えば、ビジネスや人間関係が順調に進んでいたが、突然悪化した場合に使います。対して"It's all gone pear-shaped"は、状況が予想外に大きく失敗したことを示し、特に計画が大きく狂った時に使います。より深刻な失敗を表すため、よりカジュアルな表現です。
I'm starting to see the big picture. 全体像が見えてきました。 「Big picture」は、全体像や大局的な視点、問題や状況の全体的な理解を指す英語表現です。具体的な詳細や小さな部分に囚われず、全体を広い視野で見ることを意味します。例えば、プロジェクトの進行状況を話し合う際に、「ビッグピクチャを見てプランを立てよう」と言うことで、全体の流れや目的を見失わないようにしようという意味になります。また、複雑な問題を解決する際にも、細部にこだわるだけでなく「ビッグピクチャ」を理解することが求められます。 I'm starting to see the overall view. 全体像が見えてきました。 I can see the complete overview now. 今、シチュエーション全体像が見えてきました。 Overall viewと"Complete overview"は似たような意味を持つが、微妙なニュアンスの違いがあります。"Overall view"はしばしば物事の大部分や主要な部分に焦点を当てた一般的な理解を指します。一方、"Complete overview"は全体的な視点からより詳細な、包括的な理解を指します。たとえば、プロジェクトの"Overall view"はその主要な目標やステップを指すかもしれませんが、"Complete overview"はタイムライン、リソース、責任範囲など、より具体的な詳細も含むでしょう。
When I was a kid, I used to cut out articles and pictures of my favorite baseball player from magazines and newspapers. 子供の頃、憧れの野球選手の記事や写真を雑誌や新聞からよく切り抜いていました。 「To cut out」は直訳すると「切り取る」ですが、様々なニュアンスや使い方があります。例えば、食事から特定の食品を除外すること(例:砂糖を切り取る)、ある行動を止めること(例:喫煙を切り取る)、必要な情報や部分を切り取る、などの意味でも使われます。また、エンジンや電源が突然止まるという意味でも使います(例:車が突然切れた)。場面や文脈により意味が変わります。 When I was a kid, I used to clip out articles about my favorite baseball player from magazines and newspapers. 子供の頃、憧れの野球選手の記事を雑誌や新聞からよく切り抜いていました。 When I was a kid, I used to snip out articles about my favorite baseball player from magazines and newspapers. 子供の頃、憧れの野球選手に関する記事を雑誌や新聞からよく切り抜いていました。 To clip outと"To snip out"は両方とも何かを切り取る行為を指すが、使われる具体的なシチュエーションや物体に違いがあります。"To clip out"は主に紙や雑誌から特定の部分を切り取る際に使われます。一方、"To snip out"はより一般的な切り取る行為を指し、縫い物や庭の手入れなど、より多様なシチュエーションで使われます。また、"To snip out"はより小さな、細かい切り取りをイメージさせます。
I got a burn and now I have a water blister. 火傷をして、今は水ぶくれができてしまいました。 「水疱(すいほう)」または「水豆(みずまめ)」とも言われる「water blister」は、肌の表面が摩擦や火傷などによりダメージを受け、その部分に体液がたまったものを指します。皮膚が透明な小さな袋のように盛り上がり、その中に透明な液体が入っている状態を指します。日常生活での使えるシチュエーションとしては、例えば新しい靴を履いて足に水疱ができた、長時間同じ作業をした結果手に水疱ができたなど、肌が何らかの理由で摩擦に晒されて水疱ができた場合に使います。 I got a burn and now I have a water-filled blister. 火傷を負って、今では水ぶくれができてしまいました。 I got a burn and now there's a fluid-filled blister. 火傷をして、水ぶくれができてしまいました。 「Water-filled blister」は、特に水分が含まれている水疱を指す一方、「Fluid-filled blister」は、水分以外にも血液や膿など、他の種類の体液が含まれている可能性がある水疱を指します。したがって、水疱の内容物が単純に水分である場合は「Water-filled blister」を使用し、内容物が他の体液を含む可能性がある場合は「Fluid-filled blister」を使用します。
Social media can be addictive, and it also has the potential to eat away at people's hearts, doesn't it? SNSは中毒性があり、人々の心を蝕む危険性もあるよね。 「Eats away at people's hearts」は、直訳すると「人々の心を蝕む」となります。主に心の平穏や喜びを侵食し、不安や悲しみ、痛みを引き起こす何か(出来事、行為、言葉など)を指します。例えば、人間関係の悩み、長期間にわたるストレス、失恋、裏切りなどがこれに当てはまります。人々が心の平和を失い、精神的に苦痛を感じるシチュエーションで使用されます。 SNS can be addictive and has the potential to corrode people's hearts, don't you think? SNSは中毒性があり、人々の心を蝕む危険性もあると思いませんか? The addictive nature of social media gnaws at people's hearts, doesn't it? SNSの中毒性は、人々の心を蝕む危険性もあるよね。 Corrodes people's heartsは人の心が徐々に破壊される様子を表します。通常、長期間にわたるネガティブな影響や経験により使用されます。一方、"Gnaws at people's hearts"は不安や懸念が人の心を苦しめ、心配させる状態を表します。短期的なストレスや特定の問題に対する反応として使われることが多いです。