プロフィール
rstranslator
英語アドバイザー
役に立った数 :9
回答数 :1,960
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はrstranslatorです。現在、ポルトガルに住んでおり、ベルギーでの留学経験を経て、国際的な英語教育者として活動しています。異文化環境での生活は、私の英語教育法に幅広い視野をもたらしました。
ベルギーでの留学は、英語を非母語として学ぶ際の困難と喜びを深く体験させ、私の教育アプローチに多様性を加えました。この経験は、私の教育方法に独自の視点を与え、柔軟性と理解を深めました。
英検では最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の広範な知識と適用能力を示しています。また、TOEICでは950点のスコアを獲得し、国際ビジネスおよびアカデミックな英語のコミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、新しい発見を楽しみましょう!
Let's stay positive, there's no use dwelling on the past. 前向きになろうよ、過去にこだわっても仕方ないから。 「Positive」は、ポジティブや肯定的な意味を持つ英語の形容詞で、物事を前向きに捉える、良い結果や好意的な態度を示す、成功や進展があるなどの状況に使われます。具体的なシチュエーションとしては、人や物事に対する評価、健康診断の結果、科学的な実験の結果など幅広い場面で用いられます。また、個人の思考や態度を表す際にも「ポジティブな考え方を持つ人」といった形で使われます。 There's no use crying over spilt milk. Let's be optimistic about the future. 後悔しても仕方がないよ。前向きに未来を見ようよ。 Let's be forward-thinking instead of regretting what's already happened. 「すでに起きたことを後悔するのではなく、前向きになろうよ」 "Optimistic"は、未来に対する前向きな期待や希望に関連する言葉です。特定の結果が肯定的になると信じる人を指すのに使います。例えば、「彼は常に楽観的で、物事が上手くいくと信じています」。 一方、"Forward-thinking"は、未来志向の視野を持つ人を指すのに使います。これは新しいアイデアを追求し、変化に適応し、将来の可能性を予測して行動する人を指す言葉です。例えば、「彼女は先見の明があり、常に新しいトレンドを先取りします」。
1.「気分がふさいでいる」は英語で、"feeling down”と言います。日本語でも気持ちがダウンすると言いますが、英語でも同じくdownを使えば表現できます。downは「落ち込んで」という意味です。 例) He's feeling down today, so let's ask someone else to handle this job instead. 今日、彼は気分がふさいでいるから、代わりに違う人にこの仕事を頼みましょう。 解説) ask「頼む」、handle「担当する」、instead「代わりに」 2. より落ち込んでいて気持ちが塞いでいる場合に、"down in the dumps”というフレーズも使えます。 例) She was down in the dumps today. What happened to her? 彼女は今日とても落ち込んでいる様子だった。彼女に何があったの?
1.「会いがってる」は英語で、"want to meet” と言います。意味は、want to do「〜したい」 、meet 「会う」です。 例) I heard you got a new girlfriend. Everyone wants to meet her. 新しい彼女ができたんだって。みんなが会いたがっているよ。 2. "want to do"を使わなくても、"can’t wait to”「〜するのが待ちきれない、〜したくてたまらない」を使えばうまく表現できます。 例) Congratulations on your new baby! I can’t wait to meet your baby. ご出産おめでとう!赤ちゃんに会うのが待ちきれないよ。
You should stop belittling your opponent just because you won. あなただけが勝ちましたが、その対戦相手を見下すのはやめた方が良いですよ。 「Belittle」は、他人の価値や業績を小さく見せる、軽視する、侮辱するといった意味を持つ英語の動詞です。特に他人の能力や成果を過小評価することにより、自分を優れていると見せつけるために使われます。批評や対話、議論の中で自分の立場を高めるためや、他人を落ち込ませるために使用されることが多いです。例えば、「彼は常に他人の提案を軽視する」や「彼女は彼の成功を過小評価した」といった文脈で使われます。 You shouldn't underestimate your opponent, especially after you've won. It's not a good look. 「勝った後でも相手を見くびるなんて、見栄えが悪いよ。」 You shouldn't disparage your opponent just because you won. 「勝ったからといって相手をおとしめるなんて止めた方がいいよ。」 Underestimateは、何かの価値、能力、重要性などを過小評価するときに使います。例えば、「彼の能力を過小評価しないで」と言うことができます。一方、"Disparage"は、何かを軽蔑し、侮辱するときに使います。これは、通常、他人を低く評価するために使われます。例えば、「彼女は常に他人を見下す」と言うことができます。したがって、"underestimate"は客観的な評価の誤りを指し、"disparage"は主観的な侮辱または侮蔑を指します。
You're playing catch-up because you missed last time, aren't you? 「前回休んだから、遅れを取り戻しているんだね?」 「You're playing catch-up because you missed last time, aren't you?」は、「前回欠席したから追いつき作業をしているんだよね?」という意味です。このフレーズは、相手が前回の会議や授業などを欠席し、その内容を後から自分で勉強したり、他の人から情報を得て理解しようとしている状況に使います。また、プロジェクトなどの進行中の作業に遅れをとった人が、他のメンバーに追いつこうと努力している状況でも使われます。 You're falling behind because you skipped last time, aren't you? 「前回休んだから、遅れをとっているんだね?」 You're lagging behind since you were absent last time, aren't you? 前回休んだから、遅れをとっているんだね。 Fall behindは主にスケジュールや計画に遅れを取っている状況を指すのに対し、"lag behind"は一般的に他人や基準に比べて遅れている状況を述べるのに使われます。例えば、「You're falling behind because you skipped last time, aren't you?」は、ある活動やプロジェクトにおいて、前回欠席したために予定が遅れていることを指摘しています。一方、「You're lagging behind since you were absent last time, aren't you?」は、他の人々や一般的な進行と比較して、前回の欠席により遅れていることを指摘していると解釈できます。