プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はKawanoです。私は現在、アルゼンチンに住んでおり、アジアとヨーロッパでの留学経験があります。これらの経験は、異文化環境での英語教育に対する私のアプローチに多角的な視野をもたらしています。

留学によって、非英語圏で英語を学ぶ際の挑戦と魅力を深く実感し、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えました。この異文化間コミュニケーションは、私の教育法に重要な影響を与えています。

英検では最高位の資格を保有し、これは英語の深い知識と応用能力を証明しています。さらに、IELTSでは7.0のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力と国際コミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話技術の向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅を全面的にサポートします。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見を楽しみましょう!

0 451
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We're about to finish up the construction work. 私たちは工事を完工しようとしています。 「Finish up」は「終わらせる」「仕上げる」といった意味を持ちますが、特に何かを完全に完了させるニュアンスがあります。例えば、プロジェクトの最終段階で「Let's finish up the report」と言うと、「レポートを仕上げよう」という具体的な指示となります。また、食事の場面で「Finish up your meal」と言えば「食事を終わらせて」となり、テーブルを片付ける準備を促すこともあります。主にタスクや活動の最終ステップで用いられます。 We're about to wrap up the construction work. 「工事を完工するところです。」 We're about to bring it to a close. もうすぐ完工します。 「Wrap it up」は、非公式な場面や親しい間柄で使われることが多く、軽い感じで「そろそろ終わりにしよう」といったニュアンスがあります。一方、「Bring it to a close」は、もう少しフォーマルな場面やビジネスの場で使われることが多く、会議やプレゼンテーションなどで「まとめに入る」「終わりに近づける」といった意味合いを持ちます。どちらも「終わらせる」という意味ですが、状況や関係性に応じて使い分けられます。

続きを読む

0 212
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In the morning, the river breeze felt quite chilly. 朝、川風がとても冷たく感じた。 「River breeze」は、川の近くで感じられる涼しい風を指します。この表現は、特に夏の暑い日に川辺で感じる心地よい風を思い起こさせ、リラックスや癒しのイメージを持ちます。例えば、ピクニックや散歩中に感じる風、または川沿いのカフェやレストランでの食事の際に使えます。自然の中でのリフレッシュや静かな時間を楽しむシーンで「river breeze」を使うと、その場の雰囲気をより豊かに伝えることができます。 In the morning, the stream wind felt chilly. 朝、川風が冷たく感じた。 This morning, the valley gale off the river felt really cold. 今朝、川辺の谷風がとても冷たく感じました。 「Stream wind」と「Valley gale」は日常会話であまり使われない表現です。ネイティブスピーカーは通常、これらのフレーズを特定の自然現象を描写する際に使います。「Stream wind」は川沿いの穏やかな風を指すことが多く、リラックスした雰囲気を醸し出します。一方、「Valley gale」は谷間で強く吹く風を意味し、より劇的で力強い状況を示します。これらの表現は詩的または文学的な文脈で使われることが多いです。

続きを読む

0 234
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Sweep with the broom first, and then go over it with a dry cloth. ほうきで履いたら乾拭きをかけてね。 「dry dust」は乾いた埃を指し、掃除をしていない場所や古い建物などでよく見られます。このフレーズは、放置された状態や無視された状況を暗示することもあります。例えば、長期間使われていない部屋や物置、書棚などで使われます。また、比喩的に利用されることもあり、例えば、長い間検討されていないアイデアや計画について「dry dust」と表現することがあります。 Make sure to sweep with the broom first, and then dust off with a dry cloth. まずほうきで掃いてから、乾いた布でほこりを拭き取ってね。 Sweep with the broom first, then give it a quick wipe with a dry cloth. ほうきで履いたら乾拭きをかけてね。 「Dust off」は、アイテムの表面に積もった埃を取り除く行為を指すことが多く、長期間使っていなかったものに対して使われることが多いです。一方、「Give it a quick wipe」は、表面の汚れや小さなシミを簡単に拭き取るニュアンスがあります。例えば、古い本を久しぶりに取り出す時には「Dust off」を使い、テーブルに飲み物をこぼした時には「Give it a quick wipe」が適しています。

続きを読む

0 248
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The neighbor read us the riot act after the ball broke their window. 隣人はボールが窓を割った後、私たちに雷を落としました。 「Read someone the riot act」は、誰かに対して厳しく叱責することを意味します。このフレーズは、18世紀のイギリスで暴動を鎮圧するために使われた法律に由来し、法律を読み上げることで人々に直ちに解散を命じたという背景があります。現代では、誰かの不適切な行動や態度に対して強い警告を与えるシチュエーションで使われます。例えば、職場での重大なミスや子供の危険な行動に対して親が厳しく叱る場面などが該当します。 One of the neighbors chewed me out because our ball broke their window. 近所の人が私たちのボールで窓ガラスが割れたことで雷を落とされました。 The neighbor tore us a new one after the ball broke their window. ボールが窓ガラスを割ってしまった後、住民から雷を落とされました。 Chew someone outとTear someone a new oneはどちらも誰かを厳しく叱ることを意味しますが、ニュアンスと使われる場面が異なります。Chew someone outは一般的に上司や親などが部下や子供に対して使うことが多く、厳しくもまだフォーマルさを保っています。一方、Tear someone a new oneはより口語的で、強い怒りや苛立ちを表現します。友人間や非公式な場面で使われることが多く、より感情的なニュアンスがあります。

続きを読む

0 586
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I need to ask for permission from the members before we proceed. メンバーに可否を問わないといけません。 「ask for permission」は、他人に対して許可を求める行為を指します。この表現は、公式な場面や目上の人に対して使われることが多く、丁寧さを強調します。例えば、職場で上司に休暇を取る許可を求める場合や、学校で先生にプロジェクトのテーマ変更をお願いする場合などに適しています。日常会話でも、親や友人に対して何かをする前に確認する際に使えます。全体として、相手の権限や意向を尊重する姿勢が反映されます。 I need to seek approval from the members before moving forward with the plan. 計画を実行に移す前にメンバーに可否を問わないといけません。 I need to run it by the team before we can proceed. メンバーに可否を問わないといけません。 「Seek approval」は、上司や権限を持つ人に正式に許可を求める際に使用されます。例えば、プロジェクトの予算や重要な決定事項について許可を得る必要がある場合に使います。一方、「Run it by」は、比較的カジュアルな相談や確認のために使われます。例えば、同僚や友人にアイデアや計画を軽く確認してもらいたいときに使います。ニュアンスとして、前者は公式で厳粛な場面、後者は日常的で柔軟な場面に適しています。

続きを読む