プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 1,023
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

That meal really left a bad taste in my mouth. その食事は本当に後味が悪かった。 「Leave a bad taste in your mouth」は直訳すると「口の中に悪い味を残す」となりますが、これはネガティブな結果や経験が不快感や不満を引き起こし、後味の悪い印象を持つことを指す英語の成句です。主に嫌な出来事や人間関係、不愉快な経験などに対して使います。日本の表現でいう所の「後味が悪い」と似た意味合いです。例えば、「その映画はラストシーンが衝撃的すぎて、後味が悪かった」は「That movie left a bad taste in my mouth because the last scene was too shocking」と表現できます。 Eating that rotten apple left a sour taste in my mouth. その腐ったりんごを食べて、口の中に後味が悪い感じが残った。 That meal really left a bitter aftertaste. あの食事は本当に後味が悪かった。 Leave a sour taste in your mouthは一般的に不愉快な、または悪い経験や状況を指す言葉として使われます。一方、"Leave a bitter aftertaste"はもともと良い経験や状況が終わった後に何か悪い側面が現れた事を指す表現であり、特に期待外れや失望を表すのに使われます。言葉としての区別は微妙ですが、"aftertaste"が元々の経験が後に変わることを強めて改善する一方で、"sour taste"は経験そのものが不快であったことを示します。

続きを読む

0 459
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

There were a lot of spectators at the parade, which was held for the first time in three years. 3年ぶりに開かれたパレードには見物客がたくさんいました。 「Spectator」は、スポーツイベントやコンサート、舞台など、何かを観察し楽しむ観客や視聴者を指す英語の言葉です。一般的には、自分自身は直接参加せず、他の人々のパフォーマンスや行動を見て楽しむ立場を指します。また、比喩的には、何か事態や問題に対して関与せずただ見ているだけの立場や、関心を持たない態度を示す際にも使われます。例えば、「彼はただ事態を見守るだけのspectatorでなく、積極的に問題解決に取り組んだ」のように使用します。 There were many onlookers at the parade, which was held for the first time in three years. 3年ぶりに開催されたパレードには、多くの見物客がいました。 There were so many rubberneckers at the parade, it hadn't been held for three years. 3年ぶりに開催されたパレードには、見物客がたくさんいました。 Rubberneckerと"Onlooker"は似たような意味を含みますが、微妙な違いがあります。"Rubbernecker"は、特に交通事故や他の公共の問題に興味津々でじろじろ見てしまう人を指します。一方、"Onlooker"は、ある出来事や状況の見物人を指しますが、"Rubbernecker"ほど評価が低くありません。"Onlooker"はちょっとした好奇心から見ている人を指し、"Rubbernecker"は好奇心が強すぎて他人の問題に首を突っ込むような人を指します。

続きを読む

0 855
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Even though we are not related by blood, I still consider him as my real uncle. 血の繋がりはないけれど、彼は私の本当の叔父だと思っています。 「not related by blood」は、「血縁関係にない」という意味で、主に家族間や親戚関係で使われます。結婚や養子縁組などにより法的に親子や兄弟姉妹となった人々や、非常に仲が良く家族同然の人々の間柄を説明する際に用いられます。血縁者ではない人間関係でも、それが登場人物間の行動や感情に影響を与える場面などでの使用が一般的です。 He's my uncle, but we're not biologically related. 彼は私の叔父ですが、我々は生物学的に関連はありません。 We are related by marriage, but there's no blood connection. 「私たちは結婚によって親戚ですが、血の繋がりはありません。」 「Not biologically related」と「No blood connection」はどちらも「血縁関係がない」を意味しますが、使い方やニュアンスに違いがあります。 「Not biologically related」は科学的な文脈または法的な文脈で使われる事が多く、養子縁組、おおよび人工授精などで生まれた子供について話す際に使われます。 一方、「No blood connection」はより日常的で口語的な表現で、友人やパートナーなど、実際には血縁関係がないが家族としての絆を感じる人々について語る際に用いられることが多いです。

続きを読む

0 658
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Let's go to the station via the famous temple. 「有名なお寺を経由して駅に行こうよ。」 「Via」は英語で、「~を経由して」や「~を使って」を表す前置詞です。交通機関のルート案内や、情報伝達の手段を説明する際によく用いられます。「東京へは大阪を経由して行く」は英語で「Go to Tokyo via Osaka」、「メールを使って連絡をとる」は「Contact via email」といった具体的な使い方があります。また、間接的な原因や手段を示す表現としても使われます。 Let's go to the station through the famous temple. 「有名なお寺を経由して駅に行こう」 Let's go to the station by way of the famous temple. 「有名なお寺を経由して駅に行こう。」 Throughと"By way of"はどちらも経由や手段を示しますが、日常での使い分けは主に状況や具体性による。具体的な動作やプロセスを指す時に"through"を使います。例:I learned Japanese through an online course. また、"by way of"はより形式的で、特に経路や経由点を強調したい時に使います。例:I’m going to Tokyo by way of Osaka. ただし、日常会話では”through”が一般的にもっと頻繁に使われます。

続きを読む

0 2,612
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

You're very diligent at your work and studies. あなたは仕事や勉強に非常に勤勉です。 「Diligent」は英語で、「勤勉な」「丹念な」を意味する形容詞です。一貫性と献身性を示す行動や習慣を指すことが多く、仕事や学業などにおいて使われます。課題に真剣に取り組み、細部にも注意を払い、手を抜かず最後までやり遂げるというニュアンスです。例として、「彼は非常にdiligentで、毎日余分な時間をかけて仕事をこなします」のように使えます。また、知識の積み重ねや学習に対する努力を評価する際にも使える形容詞です。 誰かが真剣に仕事や勉強に取り組むときに「勤勉」と言いますが、英語では「hardworking」をよく使います。 You are very industrious when it comes to your studies or work. 「あなたは勉強や仕事にとても勤勉ですね。」 一般的に、「hardworking」は仕事や勉強などに真剣に取り組む人を指すのに対し、「industrious」は生産性や効率性に焦点を当てた働き方を表現するために用いられます。例えば、時間外や週末にも頻繁に働いている人を「hardworking」で、同じ作業を素早く効率的に行える人は「industrious」と言えます。「Industrious」はやや古風な印象があり、あまり日常的には使用されません。ネイティブスピーカーが通常使う「hardworking」の方が広範囲の活動をカバーしています。

続きを読む