プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 5,260
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Just so you know, there is a charge for plastic bags here. 「念のためお伝えしますが、こちらではプラスチックの袋は有料です。」 「There is a charge for plastic bags.」とは「プラスチック袋は有料です」という意味です。スーパーマーケットや小売店等で、商品を袋に入れて持ち帰る際にプラスチック製の袋を求めると、その袋に対して料金が発生することを示しています。これは、環境保護の観点からプラスチック製品の使用を抑制し、リーユースやリサイクルを促進するための取り組みの一環として、多くの国や市町村で導入されている制度です。 Please note that plastic bags aren't free. 「レジ袋は有料になりますので、ご了承ください。」 Just to let you know, you have to pay for plastic bags. ちなみに、レジ袋は有料になります。 「Plastic bags aren't free」は一般的な事実としてプラスチック袋が無料でないことを指しています。これは、例えば、商品を購入する時や環境について話す際に使われます。 一方、「You have to pay for plastic bags」は、その話の状況や文脈によって、聞き手に直接支払いを求めるような指示や新しいポリシーに関する情報を提供するために使われます。たとえば、スーパーマーケットのレジで袋を求めたときや、新しい料金制度が導入されたときなどです。

続きを読む

0 1,246
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

My friend is a real stickler for detail, she only ever uses high-quality ingredients for her desserts. 私の友人は本当に細部にこだわる人で、彼女はデザート作りに高品質の材料しか使いません。 「Stickler for detail」は、細部に非常にこだわる人や細かい点まで注意を払う人を指す表現です。主にビジネスのコンテクストやプロジェクトの管理など、正確さや完璧さが重要なシチュエーションで使われます。この表現が持つニュアンスは、一部からは面倒くさがられるかもしれないが、その細部へのこだわりが品質や精度を高めるため、ポジティブな評価も受けています。例えば、「彼はディテールにこだわるので、プロジェクトが常に完璧に仕上がる」のように使います。 She's obsessed with details when it comes to baking; she insists on using only the finest ingredients. 彼女はベーキングに関しては詳細にこだわる;彼女は最高の材料だけを使うことに固執します。 She is a perfectionist when it comes to sweets, she is particular about the ingredients she uses. 彼女はスイーツに関しては完全主義者で、使う素材にこだわります。 「Obsessed with detail」は、特定の細部や小さな部分に重点を置いてこだわることを表す表現です。一方、「Perfectionist」は、全体的な完璧さへの追求を表し、全てを完全に正確にしようと努力する姿勢を示します。例えば、ある人が特定のレポートのフォントや配色に強くこだわるなら、その人は「Obsessed with detail」です。しかし、その人が全ての仕事においてミスがないように完璧な成果を求めるなら、「Perfectionist」です。

続きを読む

0 2,307
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

It's different from traditional investing since we're raising funds through crowdfunding. 私たちはクラウドファンディングで資金を集めているので、従来の投資とは違いますよ。 「To invest」は「投資する」という意味で、主に金融やビジネスの文脈で使われます。株や不動産、新事業等への金銭的な投資を指すことが多いです。しかし、お金だけでなく時間や労力を何かに注ぎ込む場合にも用いられます。例えば、「時間を自己向上に投資する」などです。本質的には、将来的な成果や利益を期待して現在何かに対して資源を投入する行為全般を指します。 This is different from traditional investments, you're not just putting money into a business, but actually helping to bring a project to life. これは従来型の投資とは違います。ただビジネスにお金を投じるのではなく、実際にプロジェクトを生み出すために協力しているのです。 We're using crowdfunding to finance our project, it's not like traditional investment. 「私たちはクラウドファンディングを使ってプロジェクトを資金調達しています、従来型の投資とは違いますよ。」 "To put money into"は一般的にプライベートな状況や個人的な投資に使われます。例えば、「私はその新しいビジネスにお金を投入しました」や「彼が家の改装にお金を投入した」といった具体的な物事に対する資金提供を指します。 一方、"to finance"はより公式な文脈や商業的な状況で使われることが多いです。企業や組織がプロジェクトや計画を資金調達するときによく使用します。例えば、「銀行がその開発プロジェクトの資金調達をした」などと使います。このフレーズは、大きな金額が関わる場合や専門的な状況で使われることが多いです。

続きを読む

0 1,714
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Do you know what 'Castella' is in English? It originated from a Portuguese word, but there's no such pastry in Portugal. It has become a traditional Japanese sweet. 「カステラは英語で何と言うのか知っていますか?ポルトガル語からきた言葉ですが、ポルトガルにはそのような菓子はありません。それは日本の伝統的な和菓子になりました。」 カステラケーキは、ポルトガルの伝統的な菓子パンを起源にもつ日本の伝統的なスポンジケーキの一種です。甘さ控えめで香り高く、一般的には棒状や立方体にカットされています。ホームパーティーやお茶うけ、お年寄りの誕生日ギフトなど、様々なシチュエーションで使えます。特に、長崎県のお土産としても有名です。美味しいカステラを提供することで、ホスピタリティを示すことが出来ます。 The term 'castella' for the Japanese sponge cake actually originated from Portuguese, even though there isn't a cake like that in Portugal. 「“カステラ”という日本のスポンジケーキの名前はポルトガル語から来ていますが、ポルトガルにはそのようなケーキは存在しません。」 What do you call 'castella' in English? 「「カステラ」は英語でなんて言いますか?」 Japanese sponge cakeは一般的に、軽くてふわふわのスポンジケーキ全般を指す表現です。一方、Nagasaki cakeは特定の地域(長崎)に関連したケーキを指します。Nagasaki cakeはカステラとも呼ばれ、長崎がその起源とされています。通常、日常的な会話では「ケーキを食べたい」と感じた時は、種類を問わずにJapanese sponge cakeを指すかもしれません。しかし、特定の種類のケーキ(カステラ)を指したい場合、または長崎ケーキの特徴的な味や食感を強調したい場合はNagasaki cakeを使用します。

続きを読む

0 1,476
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Please let me know if there's anything you don't understand, as necessary. 「分からないことがあれば、必要に応じて教えてくださいね。」 「As necessary」は「必要に応じて」「必要があるときに」「必要ならば」などの意味を持つ英語のフレーズです。何かを行うタイミングや回数がその都度、状況や条件により変わることを示します。例えば、「Make corrections as necessary」は「必要に応じて修正を行ってください」、「I will contact you as necessary」は「必要になったらあなたに連絡します」といった具体的な文脈で使われます。そのため、指示を出す際や計画を立てる際などによく用いられます。 If you have any questions, please let me know as appropriate. 「何か疑問点がありましたら、適宜教えて下さいね。」 Please feel free to inform me as needed if there's anything you don't understand. 「分からないことがあれば、適宜教えて下さいね。」 As appropriateと"As needed"は似たような文脈で使われますが、異なる意味を持ちます。"As appropriate"はある状況や行動が適切または妥当であるときに使います。これは特定の規則や制度に従って行動することを暗示します。一方、"As needed"は具体的な要件または必要性に基づいて行動することを指します。このフレーズは、必要に応じてまたは必要なときに行動や対応をとることを示します。従って、"As appropriate"はより一般的な指針を示し、"As needed"はより具体的な要件や必要性を示します。

続きを読む