プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 1,162
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Mom, I'm already awake. 「ママ、もう起きてるよ。」 「I'm already awake」は「もう起きているよ」という意味で、主に誰かに起こされる前や要求される前に既に起きている状態を指します。相手があなたを起こそうとしたときや、朝のアラームが鳴る前に既に起きていることを示すのに用いられます。また、比喩的に「問題に気づいている」「理解している」などの状況に対して使うこともあります。 I'm up already, Mom. 「もう起きてるよ、お母さん。」 I've already risen, mom. 「もう起きてるよ、ママ。」 "I'm up already"はカジュアルで日常的な表現であり、自分がすでに起きていることを示します。例えば誰かに起こされた時や、電話で話していて相手が「まだ寝ているのか?」と尋ねた時に使います。 一方、 "I've already risen"は正式な状況や書き言葉でよく使われます。また、この表現は一般的に自分が意識的に早起きしたことを示すため、仕事や学校など早起きが必要な状況で使われます。カジュアルな会話ではあまり使われません。

続きを読む

0 834
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Everyone is lining up, so you should wait your turn too. 「みんなが並んでいるから、あなたも順番を待たなければなりませんね。」 「Everyone is lining up」は、「みんなが列を作っている」という意味で、行事やイベント、チケットの購入、食事の提供、順番待ちなど、何かを順番に行うために人々が一列に並んでいる状況を指します。また、比喩的には、同じ目的や意見を持つ人々が集まり、組織的に行動している様子を表すこともあります。 Everyone is queueing up for the restroom, so you should wait your turn, too. トイレにみんな並んでいるから、あなたも順番を待つべきだよ。 Everyone is forming a line, so you should wait your turn too. 「みんな列を作っているのだから、あなたも順番を待つべきですよ。」 「Everyone is queueing up」は特にイギリス英語で使われ、人々が順番に待っている様子を表します。「Queue up」は特定の場所や目的が指定されている場合によく使われます。一方、「Everyone is forming a line」はアメリカ英語で、人々が一列に並んでいる状況を指すより一般的な表現です。これは特定の目的が無くとも使え、単に物理的な形状を指すこともあります。

続きを読む

0 1,099
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

This guy is such a con artist, claiming to be a money-strapped soldier. 「この男、お金に困っている軍人だとか言って、なんてペテン師なんだ。」 Con artistは詐欺師を意味する英語のスラングです。「con」は「confidence」(信用)を省略したもので、信用を利用して他人をだまくすことを指します。ニュアンスとしては、押しの強さや巧妙さを持つ詐欺師、騙し上手で説得力のある人物を表現します。使うシチュエーションは詐欺行為や不正を行なった人物を指摘したい時、または映画や小説等のストーリーテリングなどで詐欺師のキャラクターを表現する時に使われます。 This guy claims to be a struggling serviceman, but he's a swindler. この男はお金に困っている軍人だと主張していますが、彼はペテン師です。 This guy is a scam artist, pretending to be a soldier in need of money. 「この男、お金に困っている軍人だと偽りながらペテン師だよ。」 ネイティブスピーカーは「Swindler」を多くの詐欺行為を行う人物、特に金銭的な詐欺を指すのに使います。一方、「Scam artist」は詐欺の技術や仕組みを熟知し、説得力のあるウソをつくことで人を騙す人物を指すため、より特異な詐欺を指すことが多いです。'Scam artist'はより計画的で手口が洗練されているというニュアンスがあります。また、'swindler'はより広義で伝統的な言葉ですが、'scam artist'は比較的新しい言葉で、現代的な詐欺の形(インターネット詐欺など)も含みます。

続きを読む

0 959
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

My newlywed friend was radiating happiness. 結婚したばかりの友人は、ハッピーオーラ全開でした。 「Radiating happiness」は、「幸せ」や「喜び」をまるで光を放つように、自己から外へと広げる感情の状態を表現しています。このフレーズは、誰かが非常に幸せな状態にある場合や、その幸せが周りの人々や環境にも影響を与えている状況で使われます。たとえば、結婚式の新婦新郎や、ボーナスを手に入れた人などは、このフレーズで表現できます。「Radiating happiness」を使ったシチュエーションにはポジティブな雰囲気が伴います。 My newly-wed friend was beaming with joy. 新婚の友人は幸せそうにほころんでいました。 My newly-married friend was glowing with glee. 新婚の友人は幸せいっぱいで、まるでハッピーオーラ全開でした。 Beaming with joy と "Glowing with glee"は両方とも非常に幸せや満足感を表す表現ですが、微妙な違いがあります。 "Beaming with joy"は通常、外に表れる強い喜びや幸せを指し、笑顔や笑いを伴います。一方、"Glowing with glee"は内面的な喜びや幸せを強調し、その人が輝いて見えるほどの満足感を表現します。使い分けは主にその状況や感情の度合いによります。

続きを読む

0 811
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was taking a walk last night and stumbled upon a drama filming. 昨晩散歩をしていたら、ドラマの撮影に遭遇しました。 「Stumble upon a drama filming」は、「ドラマの撮影現場に偶然出くわす」という意味です。「すっとぼけて」という言葉は、事前の計画や知識なく何かを発見する、または経験するというニュアンスを持っています。例えば、旅行中に偶然街角でドラマの撮影を行っている現場に出くわす、そんな時に使えます。 I was out for a walk last night and ran into a drama shoot. 昨晩散歩をしていたらドラマの撮影に遭遇しました。 I came across a drama production while taking a walk last night. 昨晩散歩をしていたら、ドラマの撮影に遭遇しました。 Run into a drama shootは、偶然にまたは予期せずにドラマの撮影現場に出くわしたときに使います。計画されていない遭遇を指します。対照的に、"Come across a drama production"は、故意にではなく、探していたり意識していたりしなくても、ドラマ制作について何かを見つけるまたは学ぶときに使います。こちらは情報を得るというニュアンスがあります。

続きを読む