プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 403
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I thought all night, but I only came up with run-of-the-mill ideas for the presentation. 一晩考えたけど、プレゼンに向けて月並みなアイディアしか浮かばなかった。 「Run-of-the-mill」は、特別な特徴や特質を持たない、一般的で平凡な、という意味の英語の表現です。製品や人、場所、アイデアなどについて言及する際に使われます。例えば、「彼はrun-of-the-millのタイプの人間だ」、「それはrun-of-the-millのレストランだ」などと使うことができます。これらの文は、それらが特別に秀でているわけではなく、普通のものだと説明しています。 I've spent all night thinking, but I've only come up with average ideas for the presentation. 一晩考えたけど、プレゼンに向けて月並みなアイディアしか浮かばなかった。 I've been thinking all night, but I've only come up with mundane ideas for the presentation. 一晩考えたけど、プレゼンに向けて月並みなアイディアしか浮かばなかった。 Averageは数学的な平均を意味するほか、「普通」や「平凡」という意味に用いられます。性能や能力、成績などを評価する際に使われます。例:His performance was just average.(彼のパフォーマンスはまさに平均的だった。)。一方、"Commonplace"は「よくある」「日常的な」「ありふれた」という意味で、特に何かが頻繁に起きたり、目にすることが多い状況を表します。例:Cell phones are now commonplace.(今では携帯電話は日常的によく見かける。)。このように、使い分けは主に数値的な平均を表すか、一般的な存在頻度を表すかによるものです。

続きを読む

0 602
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've experienced sleep paralysis before. 「私、金縛りになったことあるんだよね。」 睡眠麻痺(スリープパラリシス)は、目覚めたときや寝つく前に一時的に身体が動かなくなる現象を指します。これは睡眠中に防御的に起こる筋肉の無力状態が、意識が戻った際にも続いてしまうことにより起こります。体験者はしばしば恐怖や圧迫感を感じ、幻覚を見ることもあります。なお、この現象は一般的には数秒から数分で自然に解消します。日本では「金縛り」や「夢魔」とも呼ばれますが、これだけでストーリーや会話の中で印象的なエピソードとして用いることができます。 Have you ever had a paranormal experience? Well, I've had Old Hag Syndrome before. 心霊体験ある?ええ、私は前に金縛りになったことがあるよ。 Do you have any ghost stories? Well, I've experienced sleep paralysis, also known as night hag, before. 「心霊体験ある?」と聞かれたので「金縛りになったことはあるよ」 Old Hag Syndromeと"Night Hag"は、いずれも寝ている時に体が動かせないという現象を指す一方で、コンテクストやニュアンスは異なります。"Old Hag Syndrome"は現代医学でいう睡眠麻痺の非科学的な表現で、より医療・精神科の文脈で使われます。一方、"Night Hag"はより伝承や神話の中で使われ、夜魔や悪霊といった超自然的な存在が原因とされる現象を指します。これらの言葉は普段の日常会話ではあまり使われませんが、医学の世界やスーパーナチュラルの話題になった際に出てくる事があります。

続きを読む

0 326
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I often buy refill packs to reduce waste. ゴミの減量を意識しているので、詰め替え用品をよく購入します。 リフィルパックは、商品の再補充用のパッケージを指します。例えば、シャンプーや洗剤、食塩などの消耗品が該当します。メーカーから最初に提供されるパッケージ(ボトルや容器)に、リフィルパックの中身を追加することで、商品を継続して利用できます。リフィルパックの方が原価が安いため、コストを抑えたい場合に便利です。また、プラスチックごみなどを減らすためのエコロジー対策としても有効です。 I frequently buy replacement packs as I am conscious about reducing waste. ゴミの減量を意識しているので、よく詰め替え用品を購入します。 I often buy refill kits as I am conscious about reducing waste. ゴミの減量を意識しているので、詰め替え用品をよく購入します。 "Replacement pack"と"Refill kit"は、製品の部品や消耗品を補充するためのパッケージを指す用語ですが、それぞれ若干のニュアンスの違いがあります。 "Replacement pack"(交換パック)は主に破損した部品を新たに交換するためのパックを指します。電気製品のバッテリーや掃除機のフィルター交換用パックなどが該当します。 一方、"Refill kit"(リフィルキット)は主に使い切った材料を再製するためのキットを指します。プリンターのインクや石鹸などの消耗品が該当します。消耗品がなくなったときに補充することを主に指します。

続きを読む

0 1,145
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Our divorce issue finally fell into place. 私たちの離婚問題は最終的にうまく収まったよ。 「Everything falls into place.」は、「全てが順調に進む」や「全てが整理される」といった意味を持つ表現です。パズルのピースがぴったりとはまるように、予定通りに事が進んだり、問題が解決したりしたときに使います。また、自分が抱えていた疑問が一つ一つ解決していくような状況や、混乱していた事柄がクリアになってくる時にも使えます。 Our divorce was a bit messy at times, but everything comes full circle and ends up resolved. 私たちの離婚問題は時々揉めることもあったけど、すべてが円を描くように最後はきちんと解決したよ。 We had our fair share of disagreements during the divorce process, but in the end, everything got settled amicably. All's well that ends well. 離婚の過程で色々と揉め事もありましたが、最後には全て友好的に解決しました。結果オーライということですね。 Everything comes full circleは、物事が始まりの状態や場所に戻ることを表すフレーズです。たとえば、人が彼の出身地に戻ったときや、物事が以前のパターンに戻ったときなどに使います。一方、"All's well that ends well"は、結末が良ければ始まりや過程の問題は許されるという意味です。想定外の困難があったにも関わらず成功したプロジェクトなどで使われます。

続きを読む

0 3,445
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

He's such a wannabe foreigner, always speaking in English and wearing sunglasses. 彼、すごい海外かぶれよね、いつも英語を使ってサングラスをしているから。 「Wannabe foreigner」は、英語で主に「見た目や振る舞い、言葉遣いなどを通じて自身を外国人のように見せたがる人」を指す表現です。特定の外国文化やライフスタイルに憧れ、それを自己のアイデンティティとして取り入れようとする人に対して用いられます。たとえば、外国のファッションや音楽、食事などを極端に好み、それを強調するような行動をとる人がこの表現の対象となることが多いです。 He is always speaking English and wearing sunglasses, he is so foreign-obsessed. 彼はいつも英語を話してサングラスをかけている、とても海外かぶれだね。 He seems to suffer from Foreign Syndrome, acting as if he's living abroad, using English and even wearing sunglasses all the time. 彼は外国病に苦しんでいるようです。まるで海外に住んでいるかのように英語を使ったり、常にサングラスを着用したりしています。 Foreign-obsessedは、他の国や文化に非常に強い興奮または魅力を感じる人を指します。これは異文化への好奇心や学問的な関心から来ることもありますが、否定的な意味を含むこともあります。一方、"Suffers from Foreign Syndrome"は、自分の国や文化よりも外国のものを過度に理想化または偏愛する傾向を指します。これはしばしば否定的な意味で用いられ、その人の行動が現実的でないまたは適切でないことを示唆します。

続きを読む