プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 453
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

They're all just rubberneckers, seems like there was a small fire or something. 「みんなただの野次馬さ、何かボヤがあったみたいだよ。」 「Rubbernecker」とは、事故や災害など現場で起こった異常事態をじろじろと見てしまう人のことを指す英語スラングです。多くの場合、交通事故の現場における通行人や他のドライバーを指して使う言葉です。これは交通渋滞を引き起こす一因ともなります。また、比喩的には、人のトラブルやゴシップに首を突っ込む人を指すこともあります。使えるシチュエーションは、他人の不幸や問題に無駄に興味を示す人を批判的に指す際などです。 They're all just being nosy parkers. Seems like there was a small fire or something. 「みんなただの野次馬さ。ちょっと火事があったみたいよ。」 They're all just gawkers. Looks like there was a small fire or something. 「みんなただの野次馬だよ。ちょっとした火事があったみたいだね。」 "Nosy parker"と"Gawker"は共に、他人の事情や行動に過度に関心を持つ人物を指す英語のスラングです。しかしながら、それぞれ異なるニュアンスを持っています。 "Nosy parker"は主にイギリス英語で使われ、人のプライベートな事柄や秘密を知りたがる、突き詰めて質問する人を指します。対して、"Gawker"は主にアメリカ英語で使われ、特に衝撃的な事象や光景をじっと見つめる人、あるいは人々が通常見るべきでないようなものを見る人を指します。それぞれの使用法が地域性や具体的な行動により異なるため、注意が必要です。

続きを読む

0 2,249
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

May I come over tomorrow to discuss about our proposal further? 「私たちの提案についてさらに話し合うために明日訪問してもよろしいですか?」 「May I come over tomorrow?」は、「明日遊びに行っても良いですか?」という意味です。友人や恋人、親しい人々とのカジュアルな会話で使われます。訪れることに対する許可や確認を求めるというニュアンスがあります。また、遊びに行くだけでなく、何か手伝う、一緒に勉強するといった目的で訪れることを伝える際にも使います。相手の都合を尊重し、予定を立てる協調性を示す表現です。 I received your request for a visit. Is it okay if I visit you tomorrow? 訪問のご依頼を受け取りました。明日お伺いしてもよろしいですか? I received a visit request from you. Would you mind if I dropped by tomorrow? お客様から訪問の要望をいただきました。明日お伺いしてもよろしいでしょうか? 「Is it okay if I visit you tomorrow?」は直訳すれば「明日訪問しても大丈夫ですか?」となります。この表現は相手の許可を正式に求めるニュアンスがあり、比較的フォーマルな場合や初対面の人に対して用いられます。「Would you mind if I dropped by tomorrow?」は「明日ちょっと寄ってもいい?」という意味で、よりカジュアルな表現です。友人や長い付き合いのある人に対して使われることが多く、軽い打ち合わせやちょっとした訪問を指すことが多いです。

続きを読む

0 652
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Just so you know, shoplifting is theft, not just pretending to be a customer. 「知っておいてください、万引きはただお客さんのふりをするだけではなく、窃盗罪に当たりますよ。」 「Shoplifting is theft」とは「万引きは盗み行為である」という意味です。お店から商品を勝手に持ち出して代金を支払わない行為、通称「万引き」を指す「Shoplifting」は、法律上認められた行為ではなく、倫理的にも問題があります。この文はお店の中や公の場で、万引きを注意する場合や、万引きについて教育的な議論をする際、更には万引きを行った人物に対する非難の文脈などで使われます。 You should be aware that shoplifting is a form of stealing. 「万引きは窃盗と同じく盗みにあたることを知っておいてください。」 You should know that shoplifting is considered larceny. 万引きは窃盗罪に当たるということをご理解いただきたいです。 「Shoplifting is a form of stealing」という表現はより一般的で、日常的な会話でよく使われます。一方、「Shoplifting is larceny」は法律的な文脈や警察や法律家などが専門的な会話をする際によく使われます。よって、前者はカジュアルかつ非専門家向け、後者はフォーマルかつレガルな会話向けです。

続きを読む

0 729
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was raised in a single-mother family because my parents were divorced. 私の両親が離婚していたので、母子家庭で育ちました。 「Single-mother family」は「母子家庭」という意味です。1人の女性が子供を育てる家庭を指します。一般的に、理由は離婚、配偶者の死、非婚の出産などが挙げられます。この表現は、社会学、心理学、政治学などの学問、または家庭の形態や貧困問題、児童の健康や教育に関連した話題での議論などに多く用いられます。質問や统計データ収集、報道、論文などで使われることが多いフレーズです。 I grew up in a single-parent household with my mother. 私は母子家庭で育ちました。 I was raised in a mother-led household after my parents got divorced. 両親が離婚した後、母子家庭で育った。 「Single-parent household (mother)」は、母親が一人で子供を育てる家庭を表す汎用的な表現です。結婚しているがパートナーが不在、離婚、死別等、理由は問いません。「Mother-led household」は幅広く解釈でき、母親が家庭を主導しているが、必ずしもパートナーがいないとは限りません。父親がいても、母親が家庭の大部分や全ての責任を負っている場合にも使われます。

続きを読む

0 738
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'll be damned if I end up a loser compared to my peers. 同期には結婚も出世も先を越されたとしても、私が負け犬になるなんて絶対にたまらない。 「I'll be damned if I end up a loser.」のフレーズは、「絶対に負けたりしない」という強い意志を表しています。語気が強く、自己の能力を信じ、目指す目標に対して絶対的な自信を示しています。競争状況や挑戦的なシチュエーションなど、自分が勝てると確信している場面で使うことが適しています。 There's no way I'm going to be the loser. I won't just become the leftover. 「絶対に私が負けるわけがない。負け犬になんてなるものか。」 Over my dead body will I become a loser, even if all my peers are getting married and promoted before me. 「周りの同期たちが先に結婚も出世もしたとしても、私が負け犬になるなんて死んでも嫌だ。」 「There's no way I'm going to be the loser」は決して負け者にならないと強く確信している、あるいはそうなることを避ける意向を示す表現です。スポーツやコンテストなどの競争的なシチュエーションでよく使われます。一方、「Over my dead body will I become a loser」は非常に強烈な表現で、「死んでも絶対に負け者にならない」という決意を示します。この表現は通常、極端な、または自分の原則や価値観にかかわる状況で使われ、決して妥協しない強い意志を示します。

続きを読む