プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 2,536
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Looks like we're both late, huh? Same to you. 「どうやら二人とも遅刻したみたいね。お互い様だね。」 「Same to you」は、「あなたにも同じことを」という意味の英語のフレーズです。相手が自分に対して祝福や願いを述べたときに、その言葉を返すときに使います。例えば、誕生日や新年などの祝いの言葉を受けた時、または、相手が「良い一日を」などと言ったときに、「あなたもね」の意味で使います。相手への感謝や共感を示すフレーズとしても使われます。 You're late too! Right back at you. 「あなたも遅刻ね!」 「お互い様だよね。」 I was late for our meeting, too. Likewise, huh? 私も待ち合わせに遅れました。お互い様ですね。 Right back at youは、相手からの感情や意見をそのまま返すときに使います。例えば誕生日のお祝いや感謝の言葉を返す際などに使われます。一方、"Likewise"は、相手の意見や感情に同意するとき、または同様の経験や感情を共有するときに使います。例えば、"Nice to meet you"に対して"Likewise"と答えると、「あなたにも会えてうれしい」という意味になります。

続きを読む

0 224
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm fed up with being asked about my hobbies all the time in English conversation lessons. 「英会話のレッスンでいつも趣味について聞かれてうんざりしています。」 「Fed up」とは、ある事柄に対して極度に飽きたり、うんざりしたり、イライラしている状況を表す英語のフレーズです。「もう我慢できない」「もうたくさんだ」といった意味合いがあります。この表現は、人や物事に対して強く不満や不快感を覚えているときに使います。例えば、毎日同じ食事に飽きてしまった時や、仕事でのストレスが頂点に達した時などに「I'm fed up with this food/job.(もうこの食事/仕事にはうんざりだ)」と言うことができます。 I'm sick and tired of always being asked about my hobbies. 趣味についていつも聞かれるのにはうんざりです。 I've had enough of being asked about my hobbies all the time. 「いつも趣味について聞かれるのはもううんざりだ。」 Sick and tiredは主に繰り返し起こる不快な状況や行為に対して強いイライラや飽き飽きした気持ちを表現する時に使います。一方、"Had enough"は限界を超えて耐えられない状況や人に対して使い、これ以上は何もかもが我慢の限界であるという強い意志を示す表現です。どちらも不満やストレスを示す表現ですが、"Sick and tired"は繰り返し起こる事象に対する飽き飽きした感情、"Had enough"は限界を超えた我慢の限界を示すため、使い分けられます。

続きを読む

0 2,552
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

At the recommendation of my music teacher, I once sang the school anthem a cappella in front of the entire student body. 音楽の先生の推薦で、一度全校生徒の前で校歌をアカペラで歌ったことがあります。 「アカペラ(a cappella)」とは、伴奏なしで歌うことを指します。この言葉はイタリア語からきており、「教会の様式」を意味します。宗教音楽でよく使われていたことからこの名前がつきました。アカペラは、グループやコーラス、個人のパフォーマンスなど、様々な状況で用いられます。特に、歌唱力を評価されるオーディションやコンテスト、音楽教育の場などでよく見かけます。また、ストリートパフォーマンスやアマチュアのパーティーでも楽しまれています。 On my music teacher's recommendation, I once sang the school song in front of the entire student body, singing without instrumental accompaniment. 音楽の先生の推薦で、一度全校生徒の前で校歌をアカペラ、つまり、楽器の伴奏なしで歌ったことがあります。 On my music teacher's recommendation, I once sang the school song in the raw in front of the entire student body. 音楽教師の推薦で、一度全校生徒の前で校歌をアカペラ(生で)歌ったことがあります。 「Sing without instrumental accompaniment」は具体的な表現で、楽器の伴奏なしで歌うことを指します。クラシック音楽や合唱団などのフォーマルな状況で使われます。「Sing in the raw」は一般的には楽器の伴奏なしで歌うことを指すが、カジュアルな口語表現で、裸の、または素の状態で歌うことを暗示します。この表現は、公式のパフォーマンスよりもリラックスした状況や、歌手の裸の才能を強調したい場合に使われます。

続きを読む

0 1,566
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

We're getting nowhere with this argument because we're both too emotional. 私たちは感情的すぎるので、この議論は一向に進まない。 「Getting nowhere」は「進歩がない」「全く前に進まない」といったニュアンスを持つ英語の表現です。何かを達成しようと努力しているが、全く結果が出ない、または問題が解決しないような状況で使います。例えば、議論が平行線を辿っている場合や、試験勉強をしているが成績が上がらない場合などに「I'm getting nowhere」という具体的な表現を使うことがあります。 Our argument is at a standstill because we're both too emotional to resolve anything. 私たちの喧嘩は感情的になりすぎて何も解決できないため、行き詰まっています。 We're just stuck in a rut, our argument is going nowhere. 全く進展がなくて、私たちは詰まってしまっている。私たちの喧嘩は何処にも行かない。 「At a standstill」は物事が停止していて、進行がない状態を指す表現です。一時的な状況で、交通渋滞やプロジェクトの進行途中での一時停止などに使われます。「Stuck in a rut」は個人の生活や職業において、同じルーティンを繰り返し、新鮮さや進歩がない状態を指します。長期的な状況で、通常は退屈や不満を伴う状況に使われます。

続きを読む

0 349
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

He has experienced a fall from grace, he used to be so popular. 「彼は人気者から転落した。以前はとても人気があったのに。」 Fall from graceは、誰かが以前持っていた高い地位や評価を失い、社会的に大きく失墜することを指す表現です。特に、道徳的な誤りや違反により人々の尊敬を失った場合に使われます。例えば、公職にある人物が汚職スキャンダルに巻き込まれたり、スポーツ選手がドーピングで処罰を受けたりしたときなどに使える表現です。 He used to be the life of the party, but he's certainly fallen from favor recently. 彼は以前はパーティーの人気者だったけど、最近は確かに落ち目になってきたね。 He used to be really popular, but now his career is going downhill. 彼は以前はとても人気がありましたが、今ではキャリアが落ち目になっています。 「Fall from favor」は、誰かが他人や組織から信頼や尊敬を失う状況で使われます。例えば、上司や親、友人からの評価が下がる時に使います。「Going downhill」は、全般的に物事が悪化している状況を指します。例えば、健康やビジネス、人間関係が次第に悪化している時に使います。

続きを読む