プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 680
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

With the use of a pick-up point, you can choose to collect your delivery from there. 「ピックアップポイントを使用すれば、そこで配達物を受け取ることができます。」 「Pick-up Point」は、「受け取り場所」や「集合場所」を意味する英語のフレーズです。荷物や商品の受け取り場所を指す場合や、人々が集まるべき場所を指示する際に使います。例えば、オンラインショッピングで商品を自分で店舗に取りに行く「店舗受け取り」のサービスでは「Pick-up Point」を指定します。また、ツアーやイベントなどで参加者が集まる場所を指定する際にも使われます。 With a collection point, you can specify where to pick up your delivery. コレクションポイントを使うと、配達物を受け取る場所を指定できます。 You can specify a pick-up location for home deliveries and collect your package from there. 「宅配で受け取りスポットを指定すれば、そこでパッケージを受け取ることができます。」 Collection Pointは主に物や商品を受け取る指定された場所を指すのに対し、"Pick-up Location"は主に人々が乗り物に乗る場所や、サービス(タクシーや配達サービスなど)が人々や物を集める場所を指します。例えば、オンラインショッピングで商品を店舗で受け取る場合、その場所は"Collection Point"と呼ばれます。一方、タクシーを呼んだときにドライバーが乗客を拾う場所は"Pick-up Location"と呼ばれます。両方とも似たような意味を持つが、使用するシチュエーションや文脈によって使い分けられます。

続きを読む

0 625
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

You are very skillful at handling tasks efficiently. 「あなたは物事を効率的に処理するのがとても上手です。」 「Skillful」は「上手な」「巧みな」という意味を持つ英単語で、特定の技術や能力を高度に持っていることを示します。一般的に、人々が特定の仕事や活動を効果的にまたは効率的に遂行する能力を説明するのに使われます。例えば、「彼はスキルフルなピアニストだ」や「彼女はスキルフルな交渉者だ」といった文脈で使われます。 You're really efficient at handling things. 「あなたは物事を処理するのが本当に手際がいいね。」 You're really efficient at handling tasks. 「あなたは本当に手際よく仕事をこなすね。」 Handyと"Efficient"は、共に何かが有用であることを表す英語の形容詞ですが、それぞれ異なるニュアンスを持っています。"Handy"は、ものや人が便利で、簡単に利用できることを示します。例えば、道具がすぐに手に取れる場所にある場合や、人が特定のスキルを持っている場合に使われます。対照的に、"Efficient"は、何かが最小限の労力やリソースで最大限の結果を生み出す能力を示します。これは、機械、人、プロセスなどに対して使用されます。

続きを読む

0 744
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've been working overtime all month, so I decided to treat myself to a designer bag. 今月はずっと残業続きだったので、自分へのご褒美としてデザイナーバッグを買いました。 「Treat yourself」は「自分へのご褒美を」という意味で、自分自身を甘やかす、何か特別なことをして自分自身を喜ばせる、というニュアンスがあります。仕事や勉強などで一段落ついた後、達成感を感じた時や、ちょっとした自分へのご褒美として使われます。例えば、美味しいデザートを食べる、新しい服を買う、マッサージを受けるなど、自分へのご褒美として何かを楽しむことを示します。 I worked a lot of overtime this month, so I decided to reward myself with a designer bag. 今月はたくさん残業したので、自分へのご褒美にデザイナーバッグを買いました。 I've been working overtime all month, so I decided to pamper myself with a designer bag. 今月はずっと残業続きだったので、自分へのご褒美としてデザイナーバッグを買うことにしました。 "Reward yourself"は自分自身に何か良いことをすることを勧める表現で、特定の目標やタスクを達成した後によく使われます。これは自己励行の一環として、自分自身を労い、その成功を祝うためのものです。 一方、"Pamper yourself"は自分自身を甘やかす、自分自身に贅沢をすることを勧める表現です。これは特にストレスや疲れが溜まっている時、または自己愛の一環として、自分自身に優しくするために使われます。これは必ずしも何かを達成した後だけでなく、日常的に使われることもあります。

続きを読む

0 702
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I wonder if it's easy to tame a monkey, seeing how they can behave like humans. 「人間のように振る舞うサルを見ると、サルを飼いならすのって簡単なのかなと思う。」 「Tame」は主に野生の動物や自然を人間が管理下に置く、または自然の力を抑えてコントロールすることを表す英語の単語です。具体的な使用例としては、「野生の馬を飼いならす」を「Tame a wild horse」と表現します。また、比喩的には「激しい感情を抑える」を「Tame one's anger」と言ったりもします。なお、人間に対して使うと、その人がおとなしい、または地味で退屈な性格であることを表します。 I wonder if it's easy to domesticate monkeys, seeing them perform like humans. 「人間のように振舞うサルの芸を見て、サルを飼い慣らすのは簡単なのかなと思います。」 I wonder how easy it is to acclimate a pet monkey, seeing how they can act like humans. 「人間のように振舞うサルを見て、ペットとしてのサルを飼い慣らすのはどれくらい簡単なのだろうか」と思う。 Domesticateは野生の動物を家庭で飼えるようにする過程を指します。つまり、動物が人間と共に生活するための行動を学び、野生の本能を抑えることです。一方、"Acclimate"は既に家庭生活に慣れているペットが新しい環境、気候、または生活条件に適応することを指します。たとえば、新しい家や家族に慣れるための過程を指します。

続きを読む

0 3,346
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Sure, I'll teach you origami. It's the Japanese art of folding paper into various shapes. There are two basic folds you need to learn: mountain fold and valley fold. Just remember, we're going to stick with this through thick and thin. もちろん、折り紙を教えるよ。それは紙を様々な形に折る日本の芸術だよ。覚えておくべき基本的な折り方が二つあって、「山折り」と「谷折り」だよ。覚えておいてね、良いことも悪いことも共に乗り越えていくつもりだよ。 「Through thick and thin」は、「良い時も悪い時も、困難な状況でも順境でも一緒にいる」という意味の英語のイディオムです。日本語では「厚きを通じて、薄きを通じて」と訳されることもあります。恋人や親友、家族など、自分が困難な状況に直面していても助けてくれる、離れずに側にいてくれる人を表現するのによく使われます。また、一緒に困難な状況を乗り越えてきたという経験を共有するときにも使えます。 「折り紙の美術を見せましょう。これが「山折り、谷折り」、つまり「over hill and dale」です。 I will teach you origami, come hell or high water. たとえ何があっても、君に折り紙を教えるよ。 「Over hill and dale」は文学的な表現で、遠くや困難な地形を越えて行くことを意味します。一方、「Come hell or high water」は何があっても目標を達成するという決意を示す口語表現です。前者は物理的な移動を、後者は困難を乗り越える決意を強調します。したがって、前者は冒険や旅行の話題で、後者は挑戦や困難に立ち向かう話題で使われます。

続きを読む