プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 2,923
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm in the red again this month. 今月もまた赤字だ。 「In the red」は、主に経済的な文脈で使われ、財政赤字や損失を示すフレーズです。財務状況が悪いときや経済的に困難な状況を指すのに使われます。例えば、個人が借金を抱えている状況や企業が損失を出している時などに「in the red」と表現します。 We're running a deficit again this month. 「今月もまた赤字だ。」 We're in the hole again this month. 「また今月も赤字だよ。」 Running a deficitは、主に経済や予算について話す際に使われます。政府や企業が支出が収入を超えている状態を指します。一方、"In the hole"はより日常的な表現で、個人的な財政状況や一般的な問題について使うことが多いです。借金がある状態や困難な状況を指す際に使われます。

続きを読む

0 3,648
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

You seem so full of life lately! 「最近すごく生き生きしてるね!」 「Full of life」とは、「生命に満ちている」「元気いっぱいである」などといった意味を持つ英語表現です。主に人や場所が活気に満ちているときや、エネルギーが溢れる様子を表すのに使います。例えば、子供が元気に遊んでいる様子や、人々で賑わう市場、活気に満ちたパーティーなどを表現する際に用いられます。また、年齢に関わらず、活発でエネルギッシュな人を指す言葉としても使われます。 You seem so vibrant lately! 最近、とても生き生きして見えるね! You seem to be brimming with vitality these days! 最近、あなたはすごく生き生きしているように見えますね! Vibrantは色、音、雰囲気などが鮮やかで活気があることを表す際によく使われます。例えば、"The room was vibrant with color." また、"The city is vibrant and full of life."のように使います。一方、"Brimming with vitality"は主に人や生命力に溢れていることを強調したいときに使います。例えば、"She is brimming with vitality." つまり、"Vibrant"は物事全般に使えますが、"Brimming with vitality"は特に生命力やエネルギーに重点を置いた表現です。

続きを読む

0 593
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Listen seriously, let's clean up properly. 「真剣に聞いてくれ、ちゃんと掃除しようぜ」 「Listen seriously.」は、「真剣に聞いて」という意味です。主に、ある話や説明を注目深く、集中して聞いてほしいとき、または相手に重要な事柄を理解して欲しいときに使われます。また、冗談や冗舌ではなく、本気で言っていることを強調したい場合にも使用します。話し手が話の内容に重要性を持っていることを示す表現です。 Listen carefully, let's seriously clean up this place. 「よく聞いて、真剣にここを片付けようぜ」 Pay close attention, let's seriously clean up. 「しっかりと注意して、真剣に掃除しようぜ。」 Listen carefully は主に音や言葉に集中することを求める表現で、例えば複雑な指示を出すときや重要な情報を伝えるときに使います。一方、"Pay close attention" はより広範で、視覚的な情報や状況全体に対する注意を要求することが多いです。例えば、細かいディテールを見逃さないようにと指摘する場合などに使われます。どちらも似たような状況で使うことがありますが、前者は主に聴覚、後者は全般的な注意を指します。

続きを読む

0 1,259
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語では勝手口を「Back door」と言います。 「Back door」は直訳すると「裏口」で、主に2つのニュアンスがあります。1つ目は、コンピュータシステムなどに不正に侵入するための秘密の入り口(バックドア)を指す用語で、セキュリティの文脈でよく使われます。2つ目は、正面からではなく裏側から事を進める、通常とは異なる方法や手段を指します。公には知られていない情報を得るために使ったり、公正な競争を避けるために用いることもあります。この意味では、ビジネスや政治の文脈で使われることが多いです。 キッチンにある出入りできるドアはside doorと呼ばれます。 In English, the door in the kitchen that you're referring to is called the service entrance. あなたが言及している台所のドアは英語で service entranceと呼ばれます。 Side doorは通常、建物の主要な入口ではない別の入口を指します。これは家庭でもビジネスでも使われます。一方、"service entrance"は通常、建物への配達やメンテナンスを目的とした専用の入口を指します。これは主にビジネスやアパートのような大規模な施設で使われます。したがって、"side door"はより一般的で非公式な用途に、"service entrance"はより専門的で公式な用途に使われます。

続きを読む

0 314
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

At the parent-teacher conference, I'd say, My son is always putting up a front when I give him advice. 学校面談で、私は「息子は私がアドバイスをするといつも態度を崩さないふりをします」と言います。 「Putting up a front」は、自分の本当の感情や意図を隠し、他人に見せるために偽の態度や行動をとることを意味します。日本語では「見せかけをする」や「建前を使う」といった表現に相当します。ニュアンスとしては、社会的なプレッシャーや個人的な理由から本音を隠すことが多いです。例えば、仕事で困難な状況に直面していても、プロフェッショナルさを保つために問題ないように見せる、または、落ち込んでいるのに周囲を気遣って元気そうに振る舞うなどのシチュエーションで使えます。 My son is always pretending not to hear what I'm saying. 息子はいつも私の言うことを聞こえないふりをします。 My son is always playing hard to get when I tell him to do something. 息子は私が何かを頼むといつも逆らってきます。 Pretendingは一般的に行動や感情を装うことを意味し、本当の自分を隠すために使われます。例えば、"I'm pretending to be happy"は「私は幸せそうに見せかけています」という意味になります。一方、"Playing hard to get"は恋愛関係で、自分に興味がある相手に故意に手ごわい態度を示して魅力を高める戦略を指します。例えば、"She's playing hard to get"は「彼女はなかなか落とせないフリをしている」という意味になります。

続きを読む