プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 365
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Can I try it now? 「今、試してもいいですか?」 「Can I try it now?」は、「今、私が試してもいいですか?」という意味です。新しい商品やサービス、ゲームなど、何かを体験・試す機会がある時に使用します。また、他の人が何かを使っている最中で、その次に自分が使いたいと思った時にも使います。尊敬や敬意を示すときは、「May I try it now?」と言う方がより丁寧になります。 I just got a sample pack. Is it okay if I give it a try now? サンプルパックを一つもらったんだけど、今試してもいい? May I give it a whirl now? 「今、試してもいいですか?」 "Is it okay if I give it a try now?"はフォーマルな表現で、一般的な状況で使えます。一方、"May I give it a whirl now?"はカジュアルで、友達や知人との会話でよく使われます。"Give it a whirl"は試してみるという意味だけでなく、新しいものや困難なものに挑戦するという意味も含んでいます。

続きを読む

0 6,444
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Practice makes perfect 「好きこそ物の上手なれ」 「Practice makes perfect」は「練習すれば完璧になる」という意味の英語の成句です。何かを完璧にこなすためには、一度や二度やってみただけでは足りず、繰り返し練習を積み重ねることが必要というニュアンスが含まれています。特にスポーツや音楽、語学学習、新しいスキルの習得など、継続的な努力と経験が求められるシチュエーションで使われます。また、励ましや応援の意味合いで使うこともあります。 Love what you do and you'll never work a day in your life. 「好きこそ物の上手なれ」 Remember, passion is the key to mastery. If you love what you're doing, you'll naturally become better at it. 「覚えておいて、情熱こそが習熟への鍵だ。自分がやっていることが好きであれば、自然とその分野で上達するよ。」 "Love what you do and you'll never work a day in your life."は、自分が好きなことを仕事にすれば、それは苦労や労働と感じないという意味です。通常、自分のキャリアや仕事選びについて話すときに使います。 一方、"Passion is the key to mastery."は、何かを達成したり、熟練するためには情熱が必要だという意味です。新しいスキルや趣味を学ぶときや、他人に努力を励ますときに使います。

続きを読む

0 948
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'll start with the shiny object for today. 「とりあえず今日の”光り物”から食べるよ」 「Shiny object」は直訳すると「光る物体」ですが、比喩的な表現としてよく使われます。それは新しく魅力的で注目を集めるもの、特に新しい技術やアイデアを指すことが多いです。しかし、このフレーズは時として、人々が本当に必要としているものや重要なタスクから注意をそらすものというネガティブな意味合いも含みます。ビジネスの文脈では、新しいが未成熟な戦略に投資時間やリソースを浪費することを警告するために使われることがあります。 I'll start with the glittering object for today. 「とりあえず今日の光り物から食べるよ。」 I'll start with the sparkling object for today. 「とりあえず今日の光り物から始めるよ。」 "Glittering object"は通常、小さな光り輝く粒子によって光を反射する物体を指します。カラフルな細かい粒子がまぶされているクラフトアイテムやキラキラとしたドレスなどが該当します。一方で、"Sparkling object"は強く輝く、または閃光を放つ物体を指します。ダイヤモンドや他の宝石、清潔なガラス、星などが該当します。"Sparkling"は光が強く、鮮やかで、動きがあることを暗示することが多いです。

続きを読む

0 675
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm in a new town and everywhere I go, I see nothing but strangers. 初めて来た街で、どこへ行っても見知らぬ人ばかりです。 「Stranger」は英語で「知らない人」や「見知らぬ人」を意味します。日常生活や公共の場所で初めて見る人々や、名前も詳しい情報もわからない人々を指す言葉です。また、あるコミュニティやグループに馴染みがない、新たに来た人を指す場合にも使われます。例えば、「Don't talk to strangers(見知らぬ人と話さないで)」や「He's a stranger in this town(彼はこの町の見知らぬ人だ)」のように使います。 Everywhere I go, it's just unknown people. どこへ行っても、見知らぬ人ばかりです。 Everywhere I go in this new town, I see nothing but unfamiliar faces. この新しく来た街で、どこへ行っても見知らぬ顔ばかりです。 "Unknown person"は、その人物の存在やアイデンティティについて何も知らないときに使います。例えば、"There is an unknown person at the door" は誰か見知らぬ人がドアに立っていることを意味します。一方"Unfamiliar face"は、その人物の顔が見覚えがない、つまり自分がその人を見たことがないときに使います。例えば、パーティーで見知らぬ顔を見つけた場合、"I saw an unfamiliar face at the party"となります。よって、両者の主な違いは認識のレベルと関連性にあります。

続きを読む

0 337
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

John got a promotion way above his abilities. Just like the knight piece in Shogi. ジョンは自分の能力をはるかに超えた昇進をしました。将棋の桂馬のように、一度飛び越えてしまうと、引き返すことはできません。 「Out of the frying pan and into the fire」は、一つの困難な状況から抜け出したと思ったら、より厳しい状況に直面するというニュアンスの英語の成句です。「石の上にも三年」のように我慢していた状況から抜け出そうとした結果、逆に状況が悪化する場合などに使います。直訳すると「フライパンから火の中へ」となります。 The situation went from bad to worse when he got promoted beyond his abilities, just like a knight in shogi that can only move forward and not back. 彼が自分の能力を超えて昇進したとき、将棋の桂馬のように前にしか進めず後退できない状況が悪化した。 He quickly rose through the ranks without the necessary skills, like a knight in shogi, and ended up jumping from the frying pan into the fire. 彼は将棋の桂馬のように、必要なスキルもないのにすばやく昇進する結果となった。 From bad to worseは、状況が悪いからさらに悪くなることを示す一般的な表現です。一方、"Jumping from the frying pan into the fire"は、ある問題から逃れようとした結果、さらに悪い状況に陥ることを表します。前者は状況の悪化を示すだけですが、後者はその悪化が自身の行動の結果であることを強調します。

続きを読む