プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 1,157
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm struggling because I'm falling behind on my work. 私は仕事が滞っていて困っています。 Fall behindは、「遅れる」「立ち遅れる」「遅れを取る」などと訳せる英語表現で、主に時間や進行状況などが他の人や予定より遅れてしまう状況を指す言葉です。具体的なシチュエーションとしては、仕事や学業の進度が予定より遅れてしまう場合や、レースや競争において他の参加者より位置が後ろになってしまう場合などに使えます。また、抽象的な意味としては、技術や知識が時代遅れになる様子を指す際にも使われます。 I'm struggling because I'm lagging behind in my work. 仕事が滞っていて困っています。 I'm really struggling at work because I've fallen off the pace. 仕事で本当に困っています。なぜなら、予定が遅れてしまっているからです。 Lag behindは、他の人やグループに比べて遅れているまたは遅れを取っていることを指す一方、"Fall off the pace"は、特定のスピードや進行状況を維持できずに遅れを取ることを指します。したがって、"lag behind"は一般的には比較的長期的な遅れを指すのに対し、"fall off the pace"は短期的なまたは一時的な遅れを指すことが多いです。

続きを読む

0 298
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

You might still be in the incubation period since you're not showing any flu symptoms yet. 「あなたはまだインフルエンザの症状が出ていないので、まだ潜伏期間かもしれません。」 インキュベーションピリオドは、主に医療や生物学の分野で使われる言葉で、感染症などの病気が体内に侵入してから症状が現れるまでの時間を指します。たとえば風邪やインフルエンザなどの場合、ウイルスが体内に入ってから咳や熱といった症状が出るまでの時間がインキュベーションピリオドとなります。この期間は病気により異なります。また、ビジネスの世界では、新しいアイデアやプロジェクトが成熟するまでの期間を指すこともあります。 I might still be in the latent period since I don't have any symptoms of the flu yet. まだインフルエンザの症状が出ていないので、私はまだ潜伏期間かもしれません。 You might still be in the dormancy period since you're not showing any flu symptoms yet. まだインフルエンザの症状が出ていないので、潜伏期間中かもしれません。 "Latent period"と"Dormancy period"は共に何かが非活動的な期間を指すが、その背後にある理由や状況が異なります。 "Latent period"は主に医療や生物学の文脈で使われ、感染した後や刺激を受けた後に反応が現れるまでの期間(無症状期間)を指します。 一方、"Dormancy period"は植物や種子が休眠状態になる期間を指し、これは通常、不適な環境条件(冬季など)を生き抜くための自然の防衛機制です。 したがって、これらの言葉は日常的な会話ではあまり使われませんが、特定の科学的な文脈や状況で使い分けられます。

続きを読む

0 1,152
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Removing limescale was such a chore. 水垢を落とすのは本当に大変だった。 「Remove limescale」は、「水垢を除去する」という意味です。水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが結晶化して固まり、水回りの設備や器具に付着したものが水垢(limescale)です。この水垢を取り除く行為を指します。特にバスルームやキッチン、電気ケトルなどの清掃時によく用いられます。 Getting rid of water stains was quite a task. 水垢を落とすのはかなり大変だった。 Descaling the bathtub was quite a task. 「お風呂の水垢を落とすのはかなり大変だった。」 Get rid of water stainsは日常的に使われ、水滴や湿気による水の跡を取り除くことを指します。これは、窓、鏡、シャワードア、バスタブなどのガラスや陶器表面に見られます。一方、"Descale"は、主に家電製品(特に湯沸かし器やコーヒーメーカーなど)内部の水垢(カルシウムやマグネシウムの塩類の堆積)を除去することを指します。"Descale"は専門的な言葉で、特定の状況でのみ使用されます。

続きを読む

0 1,850
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm not feeling well, I want to see a doctor. 体調が良くないので、病院に行って診察を受けたいのです。 「I want to see a doctor.」は「私は医者に診てもらいたい」という意味です。体調が悪い、怪我をした、定期検診を受けたい等、何らかの理由で医者の診察が必要な時に使います。ただし、緊急性が強い場合は「I need to see a doctor.」と言った方が適切です。また、このフレーズは相手に対する要求や頼みとしても使われます。例えば、学校や職場で体調不良を訴え、早退や休む許可を求める際などに使います。 I've been feeling under the weather lately, I need to get a check-up. 最近体調が良くないから、診察を受けに行く必要があるんだ。 I'm not feeling well, so I need to schedule a medical consultation. 体調が良くないので、診察の予約をしたいのです。 「I need to get a check-up」は一般的な健康診断や定期検診を受ける必要があるときに使われます。「I need to schedule a medical consultation」は特定の健康問題や症状について専門的な意見を求めるために医師の予約を取る必要があるときに使われます。前者は予防的またはルーティーン的なケアに関連し、後者は特定の医療的な問題または懸念に関連しています。

続きを読む

0 667
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Do I need to sit seiza style on the tatami mat at the tea ceremony? お茶会では、畳の上で正座しなければいけないのですか? 「座布団の上で正座をする」というシチュエーションを描写しています。和室や茶室など、日本の伝統的な空間で一般的に見られる座り方です。礼儀正しく、品位を保つための座り方で、茶道や華道、書道などの伝統的な芸術を行う際や、正式な場では特に求められます。また、日本人が外国人に日本文化を紹介する際にも使われる表現です。 Do I need to be kneeling on the tatami mat at the tea ceremony? 茶会では、畳の上で正座しなければいけないのですか? Do I need to sit Japanese-style on the tatami mat at the tea ceremony? お茶会では、畳の上で日本式に座らなければいけないのですか? Kneeling on the tatami matは、通常、礼拝、祈り、または伝統的な日本の茶道などの儀式で使われます。一方、"Sitting Japanese-style on the tatami mat"は、より一般的な日常的な状況を指し、一般的に食事をするときや家庭でリラックスしているときなどに使われます。基本的に、これらのフレーズは両者ともに畳の上で座る方法を表していますが、その文脈や状況により使い分けられます。

続きを読む