プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 997
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

We've been winning since the first match, let's just ride the wave all the way to the finals! 初戦から勝ち進んでいるから、このまま波に乗って決勝戦まで勝ち進もう! 「Ride the wave」は直訳すると「波に乗る」となります。このフレーズは、流れに身を任せる、好機を逃さずにうまく利用する、などの意味合いを持ちます。チャンスが来た時、その流れに乗って最大限に利益を得るような状況で使われます。また、困難な状況や変化に対応する際に、それを受け入れ、うまく対応するという意味でも使われます。ビジネスの場面やスポーツ、人生の進行など様々なシチュエーションで用いられます。 Let's just go with the flow and ride this wave to the finals! このまま流れに身を任せて、決勝戦まで勝ち進もう! We've been winning since the first match, let's surf the tide all the way to the finals! 「初戦から勝ち進んでいるから、このまま波に乗って決勝戦まで行こう!」 Go with the flowは、物事を自然に進行させ、周囲の状況や流れに合わせることを示す一般的な表現です。一方、"Surf the tide"はあまり一般的ではありませんが、大きな流れやトレンドを上手に利用し、それに乗ることを示す可能性があります。"Go with the flow"は受け身的な態度を、"Surf the tide"は積極的な態度を示すかもしれません。

続きを読む

0 573
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I think Grandpa is showing signs of dementia, his forgetfulness has become quite severe. 祖父の物忘れがひどくなってきているので、認知症の兆候があるように思います。 「Signs of dementia」は「認知症の兆候」という意味です。主に高齢者に起こる病状で、記憶力の低下、思考力や判断力の衰え、日常生活に支障をきたす行動の変化などが見られます。使えるシチュエーションとしては、医療や介護の現場で高齢者の状態を説明する際や、家族間で高齢の親族の状況を話し合う際などに用いられます。また、認知症の予防や早期発見について語る文脈でも使用されます。 I think Grandpa might be showing symptoms of dementia, his forgetfulness has been getting worse lately. 最近、祖父の物忘れがひどくなってきているので、認知症の兆候があるように思います。 I'm starting to notice some early indicators of dementia in grandpa, his forgetfulness is getting worse. 祖父の物忘れがひどくなってきているので、認知症の初期症状があるように思います。 Symptoms of dementiaと"Early indicators of dementia"の使い分けは、症状の進行度合いに依存します。"Symptoms of dementia"は、一般的に認知症の全ての症状を指し、症状が明確に見られる段階で使われます。一方、"Early indicators of dementia"は、認知症の初期段階で見られる微妙な変化や兆候を指します。例えば、物忘れが多くなる、日常的なタスクに困難を感じるなどです。これは、認知症が疑われるがまだ診断されていない初期段階で使われます。

続きを読む

0 1,111
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

We've doubled up the windows to block out the noise from the main road. 幹線道路の騒音を防ぐために、窓を二重にしています。 「Double up」は英語のスラングで、「倍にする」、「二倍に増やす」、「二重にする」という意味を持っています。主に賭け事やビジネスのシーンで使われ、何かを二倍に増やす、またはリスクを二倍にする際に使用します。例えば、ポーカーゲームで勝ちを追求して賭け金を二倍に増やすときや、ビジネスで投資を増やすときなどに「Let's double up」と言います。また、物理的に何かを二つにする、または二重にするときにも使うことができます。 We double down on noise reduction by having double-glazed windows, as our house is situated along a main road. 我々の家は幹線道路に沿っているので、二重窓を設けることで騒音対策を倍増させています。 We use double the amount of windows to block out the noise from the main road. 私たちは幹線道路からの騒音を防ぐために、窓を二重にしています。 Double downは、元々ギャンブル用語で、自分の賭けを二倍にして更に強気になることを意味します。日常的には、特定の意見や戦略に固執し、それを強化することを指すメタファーとして使われます。一方、"Double the amount"は文字通りの意味で、何かの量を二倍にすることを指します。 例えば、レシピの分量を増やす、または貯金を増やすなど、具体的な数量を増やすときに使われます。総じて、前者は比喩的な意味合いが強く、後者は直訳的な表現です。

続きを読む

0 259
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

We decided in the innermost part of the group not to go forward with the project. 我々はグループの内内で、プロジェクトを進めないことを決めました。 「In the innermost part」は「一番内側に」「最も深いところに」というニュアンスを持つ英語の表現です。物理的な場所を指す場合と、抽象的な意味で使う場合があります。物理的な場所については、建物や森などの一番中心にある部分を指します。抽象的な意味では、人の心の一番深い部分や、問題や事象の核心を指すことがあります。例えば、「彼の心の最も深い部分には、彼女への愛があった」などと使用します。 Behind closed doors is at the heart of this matter. この問題の核心は「密室内」にあります。 Deep within, I've always loved her, but I never had the courage to tell her. 内心、ずっと彼女のことを愛していたんだ。でも、それを伝える勇気がなかったんだ。 At the heart of は物事の中心や本質を表すフレーズで、「~の真ん中に」や「~の核心に」などと訳すことができます。例えば「問題の核心に」という意味で使われます。一方、「Deep within」は「内部の深くに」を表すフレーズで、物理的な内部だけでなく、心情や感情の内部を指すこともあります。例えば「心の深くに」などと使われます。これらは場面や意図により使い分けられます。

続きを読む

0 1,314
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

It seems like we've finally gotten over the hill with this cold winter weather. ようやくこの寒い冬の天候の峠を越したようだ。 「Over the hill」は英語の成句で、「年を取ってピークを過ぎた、全盛期を過ぎた」という意味を含む表現です。主に人の年齢や能力、パフォーマンスに対して使われます。例えば、スポーツ選手や芸能人の全盛期が過ぎ、能力が低下し始めた時に「彼はもうover the hillだ」と言うことができます。また、一般的に中年以降の人々に対して使われることが多いです。この表現は若干ネガティブなニュアンスを含むため、使用する際には注意が必要です。 It feels like we've crossed the mountain peak of the harsh winter. 真冬の厳しい寒さの峠を越したように感じます。 It seems we've finally surpassed the tipping point of the cold winter weather. ついに真冬の寒さの頂点を越えたようだ。 Crossing the mountain peakは、困難な挑戦を乗り越え、その達成感を表すために使われます。一方、"Surpassing the tipping point"は、ある状況やプロジェクトが大きな変化や結果をもたらすための重要な境界線を超えたことを示すために使われます。前者はより個人的な達成、後者は集団や状況の変化を指すことが多いです。

続きを読む