プロフィール

ha7
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,579
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。
オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。
英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

You should stop talking ill of others all the time. Karma will get you. いつも他人の悪口ばかり言うのはやめた方がいいよ。いつか因果応報が待っているから。 「Karma will get you」は「因果応報があるよ」や「自業自得だよ」という意味で、主に人に警告や忠告をする際に使われます。自分の行い(特に悪い行い)は必ず自分自身に影響を及ぼすという意味合いを含んでいます。たとえば、誰かを騙したり、裏切ったりすると、その結果が自分自身に跳ね返ってくるということを示しています。 He's always talking bad about others. What goes around comes around, you know. 彼はいつも他人の悪口ばかり言っている。でも、因果応報っていうから、そのうち自分に跳ね返ってくるよ。 He's always talking bad about others. He'll reap what he sows. 彼はいつも他人の悪口ばかり言っている。いつかは自分がまいた種を刈り取らなければならなくなるだろう。 「What goes around comes around」は、人が他人に良いことや悪いことをすると、それが自分に戻ってくるという意味のフレーズで、日常生活のあらゆる状況で使われます。一方、「You'll reap what you sow」は、自分の行動や選択の結果が、将来の報酬や結果を決定するという意味で、特に努力や行動の結果に焦点を当てた状況で使われます。

My fingers are so dry in the winter, they sometimes split wide open. 冬になると指が非常に乾燥するので、時々ぱくりと割れてしまいます。 「Split wide open」は、文字通りに訳すと「大きく裂ける」を意味します。物理的な状況、例えば箱や袋、あるいは人間の体が大きく裂ける様子を表す表現として用いられます。また、比喩的には秘密やスキャンダルが全て明らかになる、つまり「すっかり暴露される」状況を指すこともあります。物語の中で秘密が暴かれる場面や、ニュース報道でスキャンダルが明らかになったときなどに使えます。 My fingers get really dry in winter, so they can burst open at the slightest injury. 冬場は指が非常に乾燥するので、ちょっとした怪我で傷口がぱくりと割れることもあります。 In winter, my fingers get so dry that they can crack open wide. 冬になると、私の指は非常に乾燥して、大きくひび割れることもあります。 Burst openは何かが強い力や圧力によって突然開くことを指すため、風船が割れる、ドアが強風で開く、などの状況で使われます。一方、crack open wideは通常、何かがゆっくりと広く開くことを指すため、卵を開く、ドアをゆっくりと開けるなどの状況で使われます。Burst openは急激さや強さを強調し、crack open wideは広範囲にわたる開放を強調します。

The lid is loose, did it lose its marbles or something? 「蓋が緩いんだけど、何かおかしくなったのかな?」 Lose one's marblesは、英語の慣用句で、「正気を失う」「頭がおかしくなる」などの意味を持つ表現です。誰かが理性や判断力を失ったとき、または非現実的な行動や考えを示したときなどに使われます。また、年齢とともに物忘れがひどくなることを指す場合もあります。たとえば、突然奇妙な行動を取った友人に対して「彼は自分のマーブルズを失ったのかもしれない」と言うことができます。 I think the lid's screw has gone off the deep end, it's not tightening properly. 蓋のネジがおかしくなったんじゃない?ちゃんと締まらないよ。 The lid's gone haywire, hasn't it? 「蓋のネジがばかになったんじゃない?」 Go off the deep endは、感情的になりすぎて理性を失う、または非現実的な行動をとる状況を表します。人間の感情や行動に対して使われます。例えば、「彼は彼女に振られて、深みにはまった」など。 一方、Go haywireは、機械やシステム、または計画などが突然、予期せずに正常に機能しなくなる状況を表します。これは物事や状況に対して使われます。例えば、「私のコンピューターがおかしくなった」など。

Could you please let me know a time that suits you for the meeting tomorrow? Ideally, the earlier the better. 「明日の会議について、君に都合のいい時間を教えてもらえますか?できれば、早い時間がいいです。」 「As soon as possible」は「できるだけ早く」や「可能な限り速やかに」などと訳されます。何かを催促する際や、時間の制約がある状況でよく使われます。ビジネスシーンでは特に頻繁に用いられ、要求や指示を出す際の丁寧な表現として使われます。ただし、相手にプレッシャーを与える表現でもあるため、その状況や相手との関係性を考慮して使う必要があります。例えば、友人に対しては「都合がついたら」のように、もう少しゆとりを持たせる表現を選ぶこともあります。 Please schedule the meeting for tomorrow at your earliest convenience. 「君の都合がいい時間で、明日の打ち合わせをなるべく早い時間で予定してください。」 Please schedule tomorrow's meeting at your earliest opportunity. Preferably, the sooner the better. 「君の都合の良い時間で、なるべく早い時間で明日の打ち合わせをスケジュールしてください。できれば、早ければ早いほど良いです。」 「At your earliest convenience」と「At your earliest opportunity」はどちらも「できるだけ早く」という意味で使われますが、微妙な違いがあります。「At your earliest convenience」は相手に圧力をかけず、自分の都合が良いときに対応してもらう意味合いが強く、ビジネスメールなどでよく使われます。一方、「At your earliest opportunity」は「最初の機会に」や「できるだけ早く」という意味で、より緊急性を伝えたいときや、より速やかな対応を期待しているときに使われます。

You should see a place where there are three dots lined up vertically, on and on and on. 「縦に三つ、テンテンテンと並んでいる箇所があると思います。」 「On and on and on」は、何かが絶え間なく、長く続くことを表すフレーズです。物事や話が繰り返し、終わりが見えない状況を説明するときに使います。例えば、長い講演や終わりが見えない作業などに使えます。「彼の話はon and on and onと続いた」のように使います。日本語では「延々と」「ひたすらに」などに相当します。 You'll see three dots lined up vertically, over and over again. 「縦に三つ並んだ点、点、点が何度も見えるはずです。」 You should see three vertical dots lined up, again and again. 「縦に三つてんてんてんと並んでいる箇所が何度も見えるはずです。」 Over and over againとAgain and againは、繰り返し何かが起こることを表すフレーズで、意味は非常に類似しています。しかし、微妙な違いがあります。Over and over againは、特に単調な、または反復的な行動を強調するのによく使われます。一方、Again and againは、繰り返し起こる事象や状況を指すのによく使われ、特に結果が変わらない場合や、予想外の繰り返しを強調する場合に使われます。