プロフィール
ha7
英語アドバイザー
役に立った数 :5
回答数 :2,535
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。
オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。
英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!
In Japan, just the two of us can't ride a bike on the highway. 日本では、私たち二人だけではバイクで高速道路を走ることはできません。 「Just the two of us」は英語のフレーズで、「二人きりで」「私たち二人だけで」などと訳されます。主に二人だけの特別な時間や空間を強調する際に使われます。デートや親子、友人同士など、特定の人と二人だけで何かをするという状況を表現するために使用します。また、愛情や親密さを感じさせるフレーズとしてもよく使われます。 In Japan, two's company on a bike is not allowed on the highway. 日本では、バイクに二人で乗ることは高速道路では許されていません。 In Japan, we're together alone on motorcycles - you can't ride with a passenger on the highway. 日本ではバイクは「一緒に一人」みたいなもので、高速道路で二人乗りはできないんだよ。 Two's companyは、2人だけのプライベートな時間や空間を楽しむことを指す表現です。デートや親密な会話など、他の人を必要としない状況で使われます。「一緒にいると楽しい」というポジティブなニュアンスがあります。 一方、Together aloneは、物理的には一緒にいるけれども、心理的には孤独を感じる状況を指す表現です。例えば、関係性が冷え切ったカップルや、一緒にいてもコミュニケーションが取れない人々の状況を表すのに使われます。「一緒にいるのに孤独」というネガティブなニュアンスがあります。
The sound of guns banging away could be heard in the distance. 遠くで銃声がぱんぱんと鳴り響いていた。 Bang awayは、主に英語圏のスラングで、一生懸命に何かを続ける、力強く何かをする、という意味があります。たとえば、「彼は一生懸命にタイピングをし続けている」を「He's banging away at his typing」と表現します。また、音楽のコンテクストでは、ドラムを激しく叩き続けることを指すこともあります。具体的なシチュエーションとしては、仕事、運動、勉強など、何かを一生懸命に、力強く続けている様子を表現する際に使えます。 The gunshots were pounding away in the distance. 遠くで銃声がぱんぱんと鳴っていた。 The gun was hammering away in the distance. 「遠くで銃がぱんぱんと撃たれていた。」 Pound awayとHammer awayはどちらも一生懸命、継続的に何かをするという意味で使われますが、微妙な違いがあります。Pound awayは物理的な行動や力強さを強調するために使われることが多く、例えば運動や作業などに使います。一方、Hammer awayは問題や仕事に取り組み続ける、または議論や批判を繰り返すことを指すことが多いです。ニュアンスとしては、Hammer awayはより持続性や粘り強さを強調します。
You should stop talking ill of others all the time. Karma will get you. いつも他人の悪口ばかり言うのはやめた方がいいよ。いつか因果応報が待っているから。 「Karma will get you」は「因果応報があるよ」や「自業自得だよ」という意味で、主に人に警告や忠告をする際に使われます。自分の行い(特に悪い行い)は必ず自分自身に影響を及ぼすという意味合いを含んでいます。たとえば、誰かを騙したり、裏切ったりすると、その結果が自分自身に跳ね返ってくるということを示しています。 He's always talking bad about others. What goes around comes around, you know. 彼はいつも他人の悪口ばかり言っている。でも、因果応報っていうから、そのうち自分に跳ね返ってくるよ。 He's always talking bad about others. He'll reap what he sows. 彼はいつも他人の悪口ばかり言っている。いつかは自分がまいた種を刈り取らなければならなくなるだろう。 「What goes around comes around」は、人が他人に良いことや悪いことをすると、それが自分に戻ってくるという意味のフレーズで、日常生活のあらゆる状況で使われます。一方、「You'll reap what you sow」は、自分の行動や選択の結果が、将来の報酬や結果を決定するという意味で、特に努力や行動の結果に焦点を当てた状況で使われます。
My fingers are so dry in the winter, they sometimes split wide open. 冬になると指が非常に乾燥するので、時々ぱくりと割れてしまいます。 「Split wide open」は、文字通りに訳すと「大きく裂ける」を意味します。物理的な状況、例えば箱や袋、あるいは人間の体が大きく裂ける様子を表す表現として用いられます。また、比喩的には秘密やスキャンダルが全て明らかになる、つまり「すっかり暴露される」状況を指すこともあります。物語の中で秘密が暴かれる場面や、ニュース報道でスキャンダルが明らかになったときなどに使えます。 My fingers get really dry in winter, so they can burst open at the slightest injury. 冬場は指が非常に乾燥するので、ちょっとした怪我で傷口がぱくりと割れることもあります。 In winter, my fingers get so dry that they can crack open wide. 冬になると、私の指は非常に乾燥して、大きくひび割れることもあります。 Burst openは何かが強い力や圧力によって突然開くことを指すため、風船が割れる、ドアが強風で開く、などの状況で使われます。一方、crack open wideは通常、何かがゆっくりと広く開くことを指すため、卵を開く、ドアをゆっくりと開けるなどの状況で使われます。Burst openは急激さや強さを強調し、crack open wideは広範囲にわたる開放を強調します。
The lid is loose, did it lose its marbles or something? 「蓋が緩いんだけど、何かおかしくなったのかな?」 Lose one's marblesは、英語の慣用句で、「正気を失う」「頭がおかしくなる」などの意味を持つ表現です。誰かが理性や判断力を失ったとき、または非現実的な行動や考えを示したときなどに使われます。また、年齢とともに物忘れがひどくなることを指す場合もあります。たとえば、突然奇妙な行動を取った友人に対して「彼は自分のマーブルズを失ったのかもしれない」と言うことができます。 I think the lid's screw has gone off the deep end, it's not tightening properly. 蓋のネジがおかしくなったんじゃない?ちゃんと締まらないよ。 The lid's gone haywire, hasn't it? 「蓋のネジがばかになったんじゃない?」 Go off the deep endは、感情的になりすぎて理性を失う、または非現実的な行動をとる状況を表します。人間の感情や行動に対して使われます。例えば、「彼は彼女に振られて、深みにはまった」など。 一方、Go haywireは、機械やシステム、または計画などが突然、予期せずに正常に機能しなくなる状況を表します。これは物事や状況に対して使われます。例えば、「私のコンピューターがおかしくなった」など。