プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 752
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

The new employee seems to have a quirk. 新入社員は何か一癖あるようだ。 「Seems to have a quirk」は、「何か変わった特徴や癖を持っているようだ」という意味です。人の性格や行動、あるいは物事の特性について説明する際に使われます。この表現は中立的なニュアンスを持ち、その癖が良いものであったり、悪いものであったりすることを特定しません。例えば、新しく出会った人が独特の口調で話す場合や、機械が特定の操作をすると予測不能な反応を示す場合などに使えます。 The new hire seems a bit eccentric. 新入社員は少し風変わりに見える。 The new employee appears to have a few idiosyncrasies. 新入社員は一癖あるように見えます。 Seems a bit eccentricは、誰かが普通とは異なる、一風変わった振る舞いをしたときに使われます。一方、Appears to have a few idiosyncrasiesは、特定の人が特有の、一般的でない行動を示すときに使われます。前者は一般的にもっと軽い意味合いで、いくらか変わった行動を指すのに対し、後者はより特定の、個々の行動を指します。

続きを読む

0 710
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I am not at all unwilling to help if you need it. ご希望であれば、協力することはやぶさかではありません。 Not at all unwillingは「全く嫌ではない」や「まったく抵抗がない」という意味を持つ英語表現です。文字通りに訳すと「全く不本意ではない」となりますが、日本語のニュアンスとしては「むしろ喜んで」「全然OK」「全く問題ない」などと捉えることができます。たとえば、「彼は全く嫌がらずにその仕事を引き受けた」のように、何かを頼まれたときや提案されたときに、その人がそれを受け入れる意欲があることを表すのに使えます。 Sure, I'd be more than happy to help if you need it. もちろん、必要であれば進んで協力しますよ。 I'm eager to help if you need it. ご希望であれば、進んで協力します。 More than happy toは、特に喜んで何かをする意欲や意図を示す表現で、感謝や敬意を込めて使います。例えば、誰かがお願い事をしてきたときに用いられます。「Eager to」は、強い意欲や熱望を示す表現で、自発的な行動や情熱を伴う場合に使われます。これは自分が何かを成し遂げたいと強く望んでいるときに使用します。

続きを読む

0 606
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've been gaining weight recently, so I'm at risk of becoming overweight. 最近太ってきたので、すっかりメタボ予備軍になってしまいました。 at risk of becoming overweightは「肥満になるリスクがある」という意味です。体重増加や適切な食事、運動不足などの生活習慣により、肥満になる可能性が高まっている状態を指します。健康診断の結果や医師からの助言、ダイエットプランの始めなどの文脈で使われます。例えば、「食事制限や運動をしなければ、あなたは肥満になるリスクがある」と医師がアドバイスする場面などで使えます。 I'm on the verge of obesity these days. 「最近、すっかりメタボ予備軍になってしまいました。」 I am teetering on the brink of metabolic syndrome with all this weight gain recently. 「最近太ってきたので、すっかりメタボ予備軍です。」 on the verge of obesityは肥満に近い状態を指す表現で、体重やBMIが肥満の範囲に近づいていることを意味します。日常的には、自分自身や他人の健康状況について話す際に使用されます。 一方、teetering on the brink of metabolic syndromeは、生活習慣病に近い状態を指す表現です。メタボリックシンドロームは、肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症などの危険因子が複数重なった状態を指します。この表現は、特に医療関連の話題や、自分自身や他人の健康リスクについて深刻な議論をする際に使われます。 つまり、これらの表現はともに健康問題について語る際に使用されますが、on the verge of obesityは一般的な肥満に近い状態を指し、teetering on the brink of metabolic syndromeはより深刻な健康リスクを示します。

続きを読む

0 181
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Here we go again with the self-deprecation. You can do it! 「またまた〜、自己卑下の言葉を言ってるね。頑張れよ!」 「Here we go again.」は「また始まった」や「またこのパターンか」などと訳され、同じような状況や事態が再度起こった時に使われます。通常は苦笑いやため息をつきながら言うフレーズで、起こった事態に対して少々困惑したり、うんざりしたり、あきれたりするニュアンスが含まれます。例えば、同じ失敗を繰り返す人に対して、または予想通りの困った事態が発生した際などに使えます。 Not this again... Just do your best, okay? 「またこれか… 頑張れよ」 You've got to be kidding me... again! Buck up! 「またまた~。頑張れよ!」 Not this again...は、過去に経験した不快な事態が再度起こったときに使われます。ある程度のがっかり感やうんざり感があります。 一方、You've got to be kidding me... again!は、同じようなシチュエーションで使われますが、強い驚きや怒りが含まれます。再び同じ問題に直面していることに対する不信感や怒りを強く表現します。

続きを読む

0 467
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Will there be a base-up this year? 「今年、ベースアップはありますか?」 「Base up」は英語のフレーズで、基準を上げる、基盤を強化する、基本を固めるなどの意味を持つ。ビジネスの文脈では、成長のための基礎を築く、企業の基本能力を強化するなどのシチュエーションで使われることが多い。また、スポーツや個人のスキル向上の文脈でも、「基本技術を向上させる」などの意味で使われることもある。 Will there be a raise in the base salary this year? 今年の基本給の引き上げはありますか? Will there be a base salary increase this year? 「今年のベースアップはありますか?」 Raise the baseは基本給や最低賃金の増加を指す言葉で、全体の給与水準を上げるときに使います。一方、salary increaseは個々の従業員の給与が増加することを指す言葉です。パフォーマンス評価や昇進などの結果として給与が上がる場合に使われます。つまり、raise the baseは全体的な給与体系の変更を、salary increaseは個々の従業員の給与増加を指す言葉です。

続きを読む