プロフィール

ha7
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,579
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。
オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。
英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

Remember the store we went to before? Let's go there for lunch. 前に行ったお店、覚えてる?そこにランチしに行こうよ。 「Remember the store we went to before?」は、「前に行ったお店、覚えてる?」という意味です。話し手が聞き手に対して、過去に一緒に訪れた特定の店について思い出してほしいときに使います。具体的なシチュエーションとしては、その店で再度買い物をしたい、またはその店での体験や出来事について話をする際などに使用されます。 You recall that store we visited previously, right? Let's go there for lunch. 「前に行ったお店覚えてるよね?そこでランチにしようよ。」 Do you remember that shop we went to last time? Let's go there for lunch. 「前に行ったお店覚えてる?そこでランチにしようよ。」 両方とも過去の共有体験についての質問ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「You recall that store we visited previously, right?」は、相手がその店を覚えていることを前提としています。一方、「Do you remember that shop we went to last time?」は、相手がその店を覚えているかどうかを確認するための質問です。前者は、その店を覚えていることが重要な情報を伝えるための前提となる場合に使われ、後者は単に相手の記憶を確認する場合に使われます。

Excuse me, could you please speak quietly? I'm trying to concentrate. すみません、少し静かに話していただけますか?集中したいんです。 「Could you please speak quietly?」は、「もう少し静かに話していただけますか?」という意味で、相手の話し声が大きすぎる場合や、周囲が静かな状況(図書館や会議中など)での会話に用いられます。敬語的な表現なので、失礼にならないように頼む際に使えます。 Excuse me, could you please lower your voice a bit? すみません、少し声を小さくしていただけますか? Excuse me, would you mind keeping your voice down? We're on a train. 「すみません、電車の中なので少し声を抑えて話していただけますか?」 Can you please lower your voice?は直訳すると「声を下げてもらえますか?」となり、相手に対して直接的に頼む表現です。一方、Would you mind keeping your voice down?は直訳すると「声を下げるのを気にしますか?」となり、間接的な表現で、丁寧さや遠慮が感じられます。したがって、よりフォーマルな状況や、相手を尊重したい場合は後者を、よりカジュアルな状況や、はっきりと自分の意図を伝えたい場合は前者を使うことが多いでしょう。

Please allow me to insist, take the seat. 是非、私の席をお使いください。 「Please allow me to do so!」は、「どうか私にやらせてください!」という意味で、自分が何かを行う許可を求める際に使われます。この表現は、自分がその行動を強く望んでいること、または自分がその行動を最も適切に実行できると確信していることを示しています。特定の提案や意見に対する同意や強い関心を表現するときや、自分が何かを引き受けることを申し出る場面などで使用できます。 Kindly permit me to do so, I insist. どうか、私に譲らせてください。本当に結構ですから。 Please, I would appreciate the opportunity to do so! どうか、私にその機会を頂ければ幸いです! Kindly permit me to do so!は、すでに何かをしようとしていて、それが許可や同意に依存しているときに用います。一方、I would appreciate the opportunity to do so!は、あなたが何かをやりたいと考えていて、そのチャンスや機会を求めているときに使います。前者は許可を求めるより強制的なニュアンスがあり、後者はより丁寧で尊敬の意を示しています。

She put her heart and soul into making her son's birthday cake. 彼女は息子の誕生日ケーキを作るのに心と魂を込めました。 「Put one's heart and soul into it」は、「全身全霊を傾ける」という意味で、物事に情熱的に取り組み、最大限の努力をすることを示します。主に、自分が情熱を持って取り組んでいる仕事やプロジェクト、趣味などに対して使います。例えば、新しいビジネスプロジェクトを立ち上げるときや、芸術作品を作成するときなどに「心と魂を注ぐ」と表現します。 I'm going to give it my all for this project. このプロジェクトには全力を尽くします。 I always go the extra mile when preparing a meal for my family. 「私は家族のために食事を準備するとき、いつも身を入れて一生懸命やります。」 Give it your allは全力を尽くすことを意味し、特定のタスクや活動に対するエネルギー、集中力、情熱を全て注ぎ込むことを表します。一方、Go the extra mileは期待以上の努力をすることを示し、通常以上の時間や努力を費やすことを強調します。例えば、仕事でプロジェクトを完了するために追加の時間を費やすことがこれに当たります。Give it your allは一般的な努力について言及するのに対し、Go the extra mileは特別な、または追加の努力を指します。

Not a chance I'm living a life with no free time because of work. 絶対に仕事のために自由時間がない生活なんて送らない。 「Not a chance」は、相手の提案や要求に対して強く否定する表現で、「絶対に無理」「まったく可能性がない」という意味を持ちます。相手の要求を完全に拒否したり、ある事が絶対に起こらないと主張する際に使われます。一般的には口語表現で、否定的なニュアンスが強いため、使うシチュエーションや相手を選びます。 No way, I'm not going to live a life with no personal time because of work. 「絶対にダメだ、仕事のためにプライベートな時間がない生活なんてするものか。」 Absolutely not, I refuse to live a life without any personal time. 「絶対に嫌だ、プライベートの時間がない生活なんて絶対にしたくない。」 No wayとAbsolutely notは共に強く否定する表現ですが、ニュアンスに違いがあります。No wayはカジュアルな会話でよく使われ、驚きや信じられない感情を伴います。一方、Absolutely notはより公式で断定的な表現で、許容の余地が全くないことを強調します。例えば、友人の提案に対して驚いたり冗談めかしたりするときはNo way、規則や原則について強く否定するときはAbsolutely notを使います。