プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 289
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm feeling drained after a long bath, seems like I stayed in the hot spring for too long. 長いお風呂の後で疲れてしまった。温泉に長く入りすぎたみたいで、湯疲れしたみたい。 この表現は、長い時間お風呂に浸かった後で体力が消耗し、疲れた状態を示しています。使えるシチュエーションは、日々の疲れを癒すために長湯をした後や、リラックスのために長時間お風呂に入った結果、逆に体力を使い果たしてしまった場面などです。また、熱いお風呂に長く浸かると血圧が下がるため、体調を崩すこともあります。そのような体調不良を訴えるときにもこの表現を使うことができます。 I'm feeling wiped out after a long bath. I guess I've stayed in the hot spring for too long. 長いお風呂の後でとても疲れてしまった。温泉に長く入りすぎたみたいで、湯疲れしたみたい。 I feel so washed out after that long soak in the hot spring. その温泉に長く浸かった後、すごく疲れてしまった。 Feeling wiped out after a long bathは、長いお風呂から出た後、非常に疲れているまたはエネルギーが尽きた感じを表現します。一方、Feeling washed out after a long bathは、疲労感だけでなく、色あせた、元気がない、または気分が落ち込んでいるといった感情的な意味合いも含みます。状況によりますが、wiped outは物理的な疲労を、washed outは精神的な疲労を主に表現します。

続きを読む

0 1,734
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

The weather held up all day, didn't it? 「今日一日、天気が持ったね。」 「The weather holds up」は、「天気が持ちこたえる」や「天気が良いままである」という意味です。主に、予定されたイベントや活動が雨などの悪天候により中断されることなく進行できる状況を表すのに使われます。たとえば、ピクニックや野外コンサートなどの前に「天気が持ちこたえてくれればいいのだけど」と言ったり、イベント中に「天気が持ちこたえてくれてよかった」と使用することが多いです。 The weather remained stable all day, didn't it? 「今日一日、天気が持ったね」 The weather held steady all day, didn't it? 「今日一日、天気が持ったね」 The weather remains stableは天気が一定の状態を保ち続けていることを客観的に表現します。これに対して、The weather is holding steadyは同じ意味ですが、天気が変わらないことに対する期待や希望を含んでいることが多いです。これはより口語的な表現で、親しみやすさを感じさせます。例えば、ピクニックの日に「The weather is holding steady」を使うと、天気が良いままであることを期待していることが伝わります。

続きを読む

0 1,311
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

My means of commuting to school is either by bus or train since it's about 10 kilometers away. 学校まで約10キロ離れているので、通学手段はバスか電車です。 「Means of commuting to school」は、「学校への通学手段」という意味です。主に、学生が学校に通うために使う交通手段について語る際に使用します。例えば、自転車、バス、電車、徒歩など、それぞれの学生がどのような手段を選択しているかを説明する際や、通学手段に関するデータを分析する際などに使えます。また、通学にかかる時間や距離、通学手段による違いなどを議論する際にも使用します。 My mode of transportation to school is either by bus or train since it's about 10 kilometers away. 学校まで約10キロ離れているので、通学手段はバスか電車です。 My mode of school travel is either by bus or train because the school is about 10 kilometers away. 学校まで約10キロ離れているので、通学手段はバスか電車です。 School transportation methodとMode of school travelは似ている表現ですが、微妙な違いがあります。School transportation methodは特に学校が提供する交通手段(バス、徒歩、自転車など)を指すのに対して、Mode of school travelは生徒自身が学校への通学にどのような手段を選択したか(例えば親の車、公共交通、自転車、徒歩など)を指すことが多いです。したがって、前者は学校の政策や提供サービスについて、後者は個々の生徒の選択について話すときに使われます。

続きを読む

0 1,027
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

We are promoting corporate attraction for regional revitalization. 地域活性化のために企業誘致を推進しています。 「地域再生」または「地域振興」とも言われるRegional revitalizationは、経済的に停滞した地域や人口減少が進んでいる地域に新たな活力をもたらすための様々な取り組みを指します。地元の産業を振興したり、新たなビジネスや観光地を開発したり、地域の魅力をアピールして人々を呼び込んだりすることなどが含まれます。多くの場合、地方自治体あるいは国が中心となって推進されます。都市の再開発や田舎の活性化など、地域の特性に応じた様々な形で見られます。 We are promoting corporate attraction for community development to boost the local economy. 地域活性化のために企業誘致を推進していて、それによって地方経済を盛り上げています。 We are promoting the attraction of businesses to boost local empowerment. 「地域活性化のために、企業誘致を推進しています。」 「Community development」は、地域の社会、経済、文化的な発展や改善を指し、一般的には差し迫った問題に対する解決策を見つけるためのプロジェクトやプログラムを含みます。一方、「Local Empowerment」は地域コミュニティの権限や自立性を強化することを指し、コミュニティメンバーが自分たちの選択をする能力や、自分たちの問題を解決する力を持つことを促進します。つまり、Community developmentはより具体的な行動やプロジェクトに焦点を当て、Local Empowermentはより抽象的な、個々の能力や自治体の力を強化することに焦点を当てています。

続きを読む

0 272
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm saving money because I'm going to send my son to college. 私はお金を節約しています。なぜなら、息子を大学に送るためです。 Going to collegeとは、「大学に行く」という直訳の意味を持つ表現ですが、アメリカをはじめとする英語圏では「大学に進学する」「大学生活を送る」等、より広い意味を持ちます。具体的な使われ方としては、高校生が大学に進学することを決めた時、友人や家族に報告する際に「I'm going to college.」と言うことが一例としてあげられます。また、一般的な会話の中で自分の生活状況を説明する際にも用いられます。高等教育を受けることへの期待や挑戦への意志を表すフレーズとも言えます。 I'm saving money because I'm planning on my son attending university. 息子を大学にやるためにお金を貯めています。 I'm saving money because I'm planning on my son pursuing higher education. 「私は息子が高等教育を受けられるように、お金を貯めているんです。」 Attending universityは具体的な行動を指し、特定の大学に通っている状況を表します。一方、Pursuing higher educationはより一般的で抽象的な表現で、大学だけでなく大学院や専門学校など、高等教育を受けること全般を指します。また、Pursuing higher educationは自己啓発やキャリアアップなどの目的を含みます。ネイティブスピーカーは具体的な状況を説明するときにAttending universityを、一般的な状況や目的を説明するときにPursuing higher educationを使い分けるでしょう。

続きを読む