プロフィール
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
ha7
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,544
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。
オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。
英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
My special skill is dancing. 「私の特技はダンスです。」 「Special skill」は特別なスキルや特技を指します。特定の分野や領域で独自の知識や技術を持っていることを示し、一般的なスキルよりも高度または特殊なものを指します。例えば、語学、プログラミング、楽器演奏などがこれに該当します。就職活動や大学の入学申込書、または趣味の範囲での自己紹介など、自己の能力をアピールするシチュエーションでよく使われます。 My specialty is dancing. 「私の特技はダンスです。」 My unique talent is dancing. 「私の特技はダンスです。」 Specialtyは一般的に、特定の技術、知識、または訓練を必要とする分野における個人の専門性や能力を指します。例えば医者や弁護士の専門分野などです。一方、Unique talentは個々の人が持つ特異な才能やスキルを指し、必ずしも訓練や学習によって得られるものではないかもしれません。例えば、特別な音楽的才能や創造的な能力などです。
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
I just can't help but reach out for potato chips when they're around. 「ポテトチップスがあるとついつい手が伸びてしまうのよね。」 「Can't help but reach out」は、自分から積極的に連絡を取りたい、手を差し伸べたいという強い衝動や感情を抑えきれないという意味です。日本語では「つい連絡を取りたくなる」と言う感じでしょう。例えば、友人が困っている時や、久しぶりに話したくなった古い友人がいる時、あるいは恋人に感謝の気持ちを伝えたい時などに使えます。 I just can't resist reaching out for potato chips. ポテトチップスについつい手が伸びてしまうのよね。 I can't help but gravitate towards potato chips at home. 家でポテトチップスについつい手が伸びるのよね。 Can't resist reaching outは、誰かに連絡したい、話したいという強い衝動を表します。友人や恋人に対する感情、または困っている人を助けたいという衝動を指すことが多いです。 一方、Can't help but gravitate towardsは、何かや誰かに強く引きつけられる、自然とその方向に進んでしまうという感情を表します。これは物理的な引力だけでなく、特定のアイデアや趣味、タイプの人などに対する精神的な引力をも指します。
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
A sales representative from a foreign company regularly visits my grandmother's house. 祖母の家には、外国の会社の営業担当者が定期的に訪れます。 「Foreign company」とは、自国以外の国で設立された企業や、自国に拠点を置かずに海外で事業を行っている企業のことを指します。日本においては、日本国外で設立された企業、つまり外資系企業を指すことが多いです。ビジネスの文脈でよく使われ、グローバルに事業展開している企業や、外資系企業との取引、就職活動などのシチュエーションで使えます。 An international company regularly sends a salesperson to my grandmother's house. 「祖母の家には、国際的な会社が定期的に営業員を送ってくるんだ。」 A sales representative from a multinational corporation regularly visits my grandmother's house. 多国籍企業の営業担当者が定期的に私の祖母の家を訪れます。 International companyとMultinational corporationは、両方とも他の国々でビジネスを行う企業を指す言葉ですが、その規模と運営方法には差があります。International companyは、本国以外の国々で事業を展開している企業を指しますが、そのオペレーションは一般的に中央集権的で、本国の方針や戦略に従います。一方、Multinational corporationは、各国で独立した事業体を持ち、各国の法律、文化、市場状況に適応するように事業を運営します。そのため、ネイティブスピーカーは、その企業の規模と組織構造に基づいてこれらの用語を使い分けることが多いです。
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
I'm excited to start my globe-trotting career as a photojournalist. 「フォトジャーナリストとしての世界を股にかけるキャリアを始めるのが楽しみです。」 「Globe-trotting」は、世界中を旅行することを指す英語のスラングです。世界中を飛び回り様々な国や地域を訪れる人を形容するのによく使われます。主に長期にわたる旅行や、ビジネスやレジャーで頻繁に海外を訪れる人に対して使われます。例えば、「彼はゴーブトロッティングの旅に出た」や「彼女はゴーブトロッターだ」のように使います。 My job involves straddling the world; one day I might be in London, the next in Tokyo. 「私の仕事は世界を股にかけています。ある日はロンドンにいたり、次の日には東京にいたりします。」 After winning the Grammy, she truly had the world at her feet. グラミー賞を獲得した後、彼女は真に世界を股にかける存在となった。 Straddling the worldは、大きな影響力を持つか、あるいは世界中に分散しているといった意味を持ちます。例えば、世界中に事業を展開している企業や、世界中で活動している人々を指すことが多いです。 一方、Having the world at one's feetは、絶大な成功を収めている、または大きな潜在能力を持つという意味です。具体的には、成功したビジネスマンや、将来有望な若者などがこの表現の対象になります。両者は成功や影響力を表すが、straddlingは地理的な広がり、having at one's feetは個人的な成功や潜在能力を強調します。
![ha7](https://nativecamp.net/user/images/avatar/10.png)
We're not animals, Mom. I'm actually thinking about the future. 「母さん、僕たちは動物じゃないよ。ちゃんと将来のこと考えているんだから。」 We're not animalsは、人間が理性を持つ存在であり、動物のように本能のままに行動するのではなく、行動には道徳や倫理を考慮しなければならないという意味が込められています。乱暴な行動や無秩序な振る舞いを見て、その行動を戒める時に使われる表現です。例えば、争い事や暴力的な行動を止めさせるために、「私たちは動物ではない」と言って、相手に自己制御を求める場合などに使います。 We're not savages, Mom. We're thinking about our future just like you want us to. 「私たちは野蛮人じゃないよ、お母さん。あなたが望むように、ちゃんと将来のことを考えているよ。」 We're not beasts, are we? I am thinking about the future, you know. 「犬や猫じゃあるまいし、ちゃんと将来のこと考えているよ。」 We're not savages.は、自分たちの行動が野蛮でない、またはそれに相応しくないことを主張するときに使います。一方、We're not beasts, are we?は、自分たちの行動が野生の動物のように無秩序でないことを疑問形で問いかけるときに使います。また、beastsを使うことで、行動が動物的、野生的であることを否定しています。どちらも否定的な行動を予防または非難するために使われますが、beastsはより強烈な行動を指すことが多いです。