プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。

オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。

英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。

私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 404

I am really jumping in at the deep end with this presentation, I didn't practice enough. 「このプレゼンテーションは本当にぶっつけ本番になっちゃった、十分に練習してなかったから。」 「Jumping in at the deep end」とは、困難さ、複雑さ、あるいはリスクの高い状況に直面したときに、準備や練習をせずに勇敢に取り組む、あるいは新しいことを始めるという意味のフレーズです。一般的に挑戦的なシチュエーションや、経験が少ないまま困難なタスクを引き受けた場合などに使われます。言葉自体はプールの深い部分から飛び込むことから来ていて、泳ぎの未経験者が深い水中に飛び込むことの難易度と比較しています。 I ended up diving in headfirst with my presentation because I didn't have enough practice. 練習不足だったので、私のプレゼンテーションはぶっつけ本番になってしまいました。 I'm learning on the fly because I didn't have enough time to practice for this presentation. 今回のプレゼンテーションに十分な時間を使って練習することができなかったので、ぶっつけ本番になってしまいました。 "Diving in headfirst"は、何か新しいことを始めるときに準備や計画をそれほど立てず、直接行動に移るという意味で使われます。たとえば、新しいビジネスに取り組むときや未知の環境へ飛び込むときなどに使用します。 一方、"Learning on the fly"は、状況や環境が許さない時や期間が限られている中で、自分自身で即座に学び成長することを意味します。新たなタスクや手順を自己教育で獲得しなければならない状況や、急きょ新たな責任を担わされたときなどに使う表現です。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 584

Your Japanese is breathtakingly fluent and beautiful. あなたの日本語は息を呑むほど流暢で美しいですね。 Breathtakingは「息をのむほど美しい」や「感動的な」など、驚愕や感動を表す形容詞です。壮大な自然景観、素晴らしいパフォーマンス、驚きのニュースなど、観る者や聞く者が強い感情を覚えるような状況でよく用いられます。また、比喩的に非常に素晴らしいという意味でも使われます。 Your Japanese is awe-inspiring. It's incredibly fluent and beautiful. あなたの日本語は目を見張るほどです。信じられないほど流暢で美しいですよ。 Your Japanese is jaw-droppingly fluent and beautiful. あなたの日本語は目を見張るように美しく流暢ですね。 "Awe-inspiring"は通常、敬意やそれに関連するような深い敬意や賞賛を伴う感情を引き起こす何かを指すのに使われます。例えば、大自然の壮大な風景や、特別な人物の行為や達成に対して使われます。 一方、"Jaw-dropping"は主に驚きや驚愕を伴う驚きを表すときに使われます。これはしばしば驚くべき展開や期待外れの出来事に対して使われます。何かがとても信じられないほど素晴らしい、または予想外の驚きの時に使います。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 2,989

I think the carrot and stick approach is quite effective when it comes to raising and educating children. 「人を育て、教育するときには、褒めたり叱ったりするキャロットアンドスティックのアプローチがかなり効果的だと思うよ。」 「Carrot and stick approach」は、日本語では「人参とムチの方針」や「報酬と罰」とも表現され、報酬(人参)を与えることで好行動を誘導し、一方で懲罰(ムチ)を与えることで悪行動を防ぐという方法を指します。これは教育、ビジネス、政策など、さまざまな場面で使われます。例えば、社員のパフォーマンス向上策として、良い成績を上げた社員には賞与を与え、一方で悪い成績の社員には処分を下す、といった使い方をします。 I believe in using both rewards and punishments as a way of disciplining and raising kids. 「私は、子供たちを躾け育てる方法として褒美と罰を併用することを信じています。」 Parenting is a game of give and take. You have to praise them when they do well, but also reprimand them when they step out of line. 「育児は与えたり取ったりのゲームだ。彼らがうまくやったときは褒めなければならないが、彼らが一線を越えたときは叱らなければなりません。」 「Reward and punishment」は報酬と罰に関する表現で、主に子供のしつけや教育、又は職場でのパフォーマンス管理などの状況で使われます。一方、「Give and take」は双方向の交流や譲歩を意味し、一方的ではなく往々にしてコミュニケーションの文脈で使われます。例えば、友人との議論、ビジネス交渉、関係構築などで活用されます。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 396

The company has adopted an open-door policy to facilitate communication amongst employees. 会社は社員間のコミュニケーションを促進するために、オープンドアポリシーを採用しています。 オープンドアポリシーとは、組織内での意見や懸念を自由に表現することを積極的に推奨する方針のことを指します。管理職や上司が部下のアイデアや問題をいつでも受け入れ、扉を開けて待っているというメタファです。具体的なシチュエーションとしては、従業員が新しい提案をしたい場合や、不満や問題が起きたときに、恐れずに上司へ話すことを奨励する環境で利用されます。これにより、組織内でのコミュニケーションがスムーズになり、問題解決や改善のスピードが上がるとされています。 The government has implemented a policy of free access to promote competition in the market. 政府は市場の競争を促進するために、自由なアクセスを可能にする政策を実施しました。 This event is open to all. このイベントは門戸開放です。 "Free access"は、特定のサービスや情報への利用が無料であることを指します。ネイティブスピーカーは、ウェブサイトやデータベース、公共の施設等に対して使用します。 対して、"Open to all"は、制限や制約なく誰でも参加や利用が可能であることを表します。年齢、性別、経験等の条件に関係なく、全ての人を対象としたイベントや活動に使います。 両者の違いは、"Free access"が「費用」の観点からのアクセスを強調し、"Open to all"が「参加資格」の観点からのアクセスを強調している点です。

続きを読む

seki

sekiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 3,789

You are so strong-willed, never skipping practice or individual training. 君は本当に意志が強くて、部活も自主練も一つも欠かさないね。 「Strong-willed」は、「意志が強い」、「頑固」、「決断力がある」などと訳すことができ、自分の意志をしっかり持っていて、困難な状況でも自分の考えを貫くことができる人を指す言葉です。物事を成功させるためには反対意見を聞き入れつつも自身の信念を貫き通す強さが必要で、この性質を指すことが多いです。また、子育ての文脈ではしつけが難しい子供を指す場合もあります。「彼はStrong-willedなリーダーだ」などと、頼れるリーダーや強固な信念を持つ人物を表現するのに使われます。 You're very resilient, always practicing without taking breaks and never missing voluntary training. 君はとてもレジリエントだね、休むことなく常に練習し、自主練も欠かさないなんて。 You're so determined, always working hard in the club activity without taking a break and never missing independent training. 本当に決断力があるね、部活では休むことなくひたすら頑張り、自主練も一度もサボらない君。 "Resilient"は主に困難な状況や挑戦から立ち直る能力を指し、元の状態に戻るための塩梅や柔軟性を強調します。ネイティブスピーカーは一時的な挫折や試練後の復活を表すときにこのワードを使います。「彼はとてもレジリエントだ、彼はいつも逆境から立ち上がれる」。 "Determined"は、困難に直面してもある目標に向かって努力し続ける強い意志を表します。「彼はとてもデターミンドだ。彼は何があっても目標を達成するまでやり続ける」。つまり、このワードは、課題を解決し目標を達成する確固たる決意を強調します。

続きを読む