プロフィール

seki
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,824
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。
オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。
英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

I don't know though. 「でもわからんけどね。」 「I don't know though.」は英語で、「だけど、私はよくわからない。」あるいは「それについては自信がないけど。」などと訳すことができます。自分の意見や感じ方をはっきりと述べることを避けたい、または自分が持っている情報の完全性や正確さに自信がないときなどに用いられます。また、他人の意見を受け入れつつも、自分自身では確信を持てないという微妙な疑問や不確かさを表現するのにも使われます。 Not sure, but... 「確かではないけど、・・・」 No idea, but... the restaurant around the corner has the best pizza in town. 「知らんけど、でもその角にあるレストランが町で最も美味しいピザを出しているよ。」 不確かだけど...と"全く分からない、けど..."はよく似た意味合いを持つが、共に自分の意見を述べる前に自分の不確かな確信度を示す。"Not sure, but…"は、自分が完全に確信していない状況や、少し迷っているか、多少の知識がある場合に使われる。一方、"No idea, but…"は自分が全然知らない、まったく情報がないことを強調するときに使われる。よって、「No idea」は「Not sure」よりも知識や理解度が低いことを示す。

I'll lay in wait for him at the coffee shop and catch him by surprise. カフェで彼を待ち伏せして、サプライズを仕掛けよう。 「Lay in wait」は、「待ち伏せる」「待ち構える」という意味の英語の言葉です。何かを待つだけでなく、より積極的かつ戦略的に、特定の瞬間やチャンスを狙って待つニュアンスが強いです。たとえば、獲物を狩る動物や罠を仕掛ける犯罪者などがここぞという瞬間をじっと待ち伏せる様子を表現するのに使われます。したがって、その用途は主に物語の中や警察や軍事の文脈で見られます。 I'll ambush him at his regular coffee shop. 彼を彼の常連のコーヒーショップで待ち伏せします。 I'm going to stake out his house to see what time he leaves for work. 彼が何時に仕事に出るのかを調べるために、彼の家を待ち伏せるつもりです。 Ambushは、突然、予期せずに襲い掛かるという意味で、ネイティブスピーカーは主に戦闘やゲーム、あるいは予期しない喧嘩や問題に遭遇した時に使用します。一方、"Stake out"は調査や偵察を意味し、特定の場所や人物を秘密裏に監視する状況で使われます。たとえば、警察が犯罪者の動向を探るために、その人物の住居を見張ること等がこれに該当します。

The person diagnosed with cancer, along with their family, is taking quite a blow. その人が癌と診断されたことは、本人だけでなく家族にとっても相当な打撃になっています。 「Taking quite a blow.」は「大打撃を受ける」という意味です。物理的なダメージを受ける場合だけでなく、心理的なダメージ、思いがけない損害や失望といった出来事にも使います。たとえば、企業が大きな損失を出した時や、友人に裏切られた時などに用いられます。 Upon being diagnosed with cancer, the patient and their family are feeling extremely shocked. がんと診断された時、本人とその家族は非常にショックを受けています。 When they were diagnosed with cancer, the patient and their family were absolutely bowled over. 彼らががんと診断されたとき、患者本人とその家族は完全に打ちのめされた。 Feeling extremely shockedは言葉通り、何か驚くべきことが起こった時に使用します。感情的な反応やサプライズなどを示す一方で、"Being bowled over"はより強烈な驚きを表す言葉で、倒れてしまうほどの強い驚きや感動を示します。しかし、これは日常会話ではあまり使われない。このフレーズはしばしばポジティブな驚きや感動を表すのに使われ、特にプレゼントや良いニュースに対する反応を示すのに使われます。

Pacifying a newborn baby is a real challenge. 生まれたばかりの赤ちゃんをあやして寝かしつけるのが大変です。 「Pacify a baby」は、赤ちゃんが泣きやむようにあやす、または落ち着かせるという行為を指します。「パシファイ」は、もともとは「平和にする、穏やかにする」という意味があります。したがって、赤ちゃんが泣いている時やイライラしているとき、おむつを替えたり、ミルクをあげたり、揺り籠でゆり動かしたりして、泣き止ませる、落ち着かせるなどの行為全般が対象となります。特に、publicな場所で赤ちゃんが泣き始めた時に他の人々を不快にさせないために使われることが多いでしょう。 It's a challenge to soothe the baby and get them to sleep since they are newly born. 生まれたばかりの赤ちゃんをあやして寝かしつけるのが大変です。 It's tough trying to lull the newborn baby to sleep. 生まれたばかりの赤ちゃんをあやして寝かしつけるのが大変です。 Soothe a babyは、赤ちゃんが泣いている、不機嫌などの状態を落ち着かせることを指し、具体的な方法(抱っこする、おもちゃで遊ばせるなど)は不明確です。一方、"Lull a baby to sleep"は赤ちゃんを寝かしつけるアクションを明示的に指し、子守歌を歌ったり、子供の物語を読むなどが具体的な行動となります。

I got a D on my university exam. I'm at the end of my rope. 大学のテストでDを取ってしまった。もう限界だ。 「I'm at the end of my rope」とは、「もう限界だ」「これ以上耐えられない」などの意味を持つ英語のフレーズです。「ロープの端にいる」という直訳からもわかるように、自分が抱えている問題や困難から逃れるための手段やオプションがほとんどなくなってしまったときの絶望感を表現します。強いストレスや困難に直面している時、または心身の疲労がピークに達した時などに使われます。 I got a D on my university test. I'm doomed. 大学のテストでDを取ってしまった。もう人生終わったな。 I've hit rock bottom; I got a D on my university exam. 大学のテストでDを取ってしまった、これで私の人生は底をついた。 "I'm doomed"は、特定の困難や失敗が予想されるときに使われます。例えば試験の前夜に全く勉強していなかったり、大事な会議に遅刻しそうな状況で用いられます。「避けられない災難が起こりそうだ」という急迫感が含まれています。 一方、"I've hit rock bottom"は、もはや事態がこれ以上悪くなる余地がないこと、つまり最悪の状況にあることを意味します。ライフイベントに対する絶望感、自己嫌悪、失望などを表現するのに使われます。例えば、生活の中で何もかもがうまく行かなかったときに使います。