プロフィール

seki
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,797
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。
オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。
英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

「全員の意見」を指す時に「総意」と言いますが、これは英語ではconsensusといいます。 「コンセンサス」は英語の「consensus」から来た言葉で、「一致した意見」や「合意」を意味します。一つの問題や議題について、関係者全員が同じ意見や考えに達する状態を示します。会議や討論の中で、全員が同じ方向性に賛成し、一致団結することを指すことが多いです。また、この言葉は、意思決定の過程や結果を説明する際にも使われます。異なる意見がある中で、全員が納得できる結論を見つけ出すことを目指す手法ともいえます。 総意は、しばしばgeneral agreementという言葉を使います。 英語で全員の意見を指すとき、私たちはCommon Accordと言います。 "General agreement"はより一般的な表現で、人々が特定の事実やアイデアについて同意していることを示します。日常的な議論やディスカッションでよく使用されます。一方、"Common accord"はより公式な文脈や法的な状況で使用され、双方または複数の当事者間で合意が成立したことを示します。この表現は特定の合意や契約を指すことが多いです。

We have a school assembly in the playground this morning. 「今日は朝、校庭で全校集会があります。」 School Assemblyは、学校全体または特定の学年やクラスが集まり、様々な情報共有や討論、表彰などを行う集会のことを指します。たとえば、学校の新しい方針やイベントの案内、生徒の優秀な成績の表彰、学校のルール再確認などが行われます。また、ゲストスピーカーが来て講演を行うこともあります。このような集会は、学校のコミュニティを強化し、生徒たちの社会性を育む重要な場ともなります。 We will have an all-school gathering in the schoolyard this morning. 「今日の朝、校庭で全校集会があります。」 We have a whole school meeting in the schoolyard this morning. 「今日の朝、校庭で全校集会があります。」 "All-school gathering"と"Whole School Meeting"の違いは主に目的と形式にあります。"All-school gathering"は全校生徒が集まるイベントや集会を指し、教育的な活動、スポーツイベント、パフォーマンス、表彰式などが含まれます。一方、"Whole School Meeting"は全校生徒と教職員が集まるより公式なミーティングで、学校のルール、ポリシー、新しい変更点などを議論・共有するためのものです。したがって、"All-school gathering"はよりカジュアルで社交的な状況に、"Whole School Meeting"はより公式で事務的な状況に使用されます。

Because I've been lurking in the swimming pool so often, my diving times have been getting longer. スイミングプールにしょっちゅう潜っているせいで、潜水時間が長くなってきた。 「Lurking」は主にインターネットの文脈で使われ、フォーラムやチャットルームなどで活動や発言をせずに他人の投稿を見る人を指します。また、不気味にこっそりと動き回る、潜んでいるといった意味も含みます。例えば、暗闇の中をこっそりと進む人を「lurking in the shadows」と表現します。ニュアンスとしては、何かを秘密に見たり、待ち構えたりする様子を強く感じさせます。 I've been swimming a lot lately, and I'm getting better at staying under the radar. 最近よく泳いでいて、「レーダーの下に長くいる(潜る)」ことが上手になってきました。 Because of my swimming lessons, I've been flying under the radar for longer periods. スイミングのレッスンのおかげで、私の潜水時間が長くなってきました。 "Staying under the radar"と"Flying under the radar"はほぼ同じ意味で、目立たずに行動することを表します。しかし、微妙な違いがあります。"Staying under the radar"は既にレーダーから外れていて、その状態を維持することを意味します。一方、"Flying under the radar"はより積極的な行動を示し、レーダーを避けながら動くことを意味します。"Flying"は動的な状況で使われることが多く、"Staying"はより静的な状況で使われます。

Can everyone please be quiet? We're about to start the event. 「皆さん、静寂をお願いします。イベントが始まるところです。」 「Please be quiet.」は英語で「静かにしてください」という意味です。ある程度の硬さがあり、相手が騒いでいたり、うるさかったりする場合に使う表現です。例えば、図書館で騒いでいる人に対して、または授業中に話し込んでいる生徒に対して教師が使うなど、静寂が求められる場所やシチュエーションで使われます。ただし、この表現は少し直接的すぎるため、相手を不快にさせないよう気をつける必要があります。 Excuse me everyone, could you kindly keep it down? We're about to start the program. 「すみません、皆さん、少し静かにしていただけますか?これからプログラムを始める予定です。」 Could we keep the noise down, please? I'm having a hard time hearing. 「音を下げていただけませんか?聞き取りにくいです。」 「Kindly keep it down.」は比較的直接的であり、一方で「Could we keep the noise down, please?」はより丁寧で婉曲的です。ネイティブスピーカーは、聞き手との関係性や状況により使い分けます。「Kindly keep it down.」は、親しい人や子供に対して、または自分の権威を明示したいときに使うでしょう。「Could we keep the noise down, please?」は、より公式な状況や、相手を尊重し、自分の要求を柔らかく表現したいときに使います。

Speak frankly, what happened? 「正直に話して、何があったの?」 「Speak frankly」は「率直に話す」という意味で、人が自分の本心や意見を隠さずに、遠慮せずに話すことを指しています。このフレーズは、より真実に近い情報や意見を求める際に、相手に対して用いられます。ビジネスの会議や議論の場などでの意見交換、友人同士の本音の会話、カウンセリングなどで使える表現です。 Can you speak honestly about what happened? 「何があったのか正直に話してくれる?」 Just tell it like it is, what happened? 「何があったのか、ありのままを話してくれ。」 "Speak honestly"は、誰かに真実を正直に話すように頼むときに使います。一方、"Tell it like it is"は、誰かに物事を飾らず、あるがままに伝えるように頼むときに使います。この表現は、厳しい現実や不快な事実も含め、全てを包み隠さず伝えることを求めていることが多いです。