プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 1,787
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

日本に住んでいる外国人は「foreign residents in Japan」と言います。 「Foreigners living in Japan」は日本に住んでいる外国人を指す表現です。このフレーズは、日本に滞在している留学生、労働者、永住者など、日本に住んでいる全ての外国人を含みます。文脈によりますが、日本の文化や社会の理解度、日本語能力などは問われません。使えるシチュエーションとしては、日本の生活情報を共有する場、外国人の意見や経験を求める討論、調査などで使用できます。 「在日外国人」は英語では Expats in Japan と言います。 「在日外国人」は英語でforeign residents in Japanと言います。 Expats in Japanは主に一時的あるいは長期的に日本で働いている外国人を指す言葉で、自国の企業から派遣されている、或いは日本の企業に直接雇われている人々を指します。一方、"Japan-based foreigners"は日本に住んでいる全ての外国人を指す一般的な表現で、仕事の有無、滞在期間、ビザの種類などに関係なく使用されます。したがって、その人が日本で何をしているのか、なぜ日本にいるのかによって、これらの言葉を使い分けることがあります。

続きを読む

0 628
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The new year has started and there's less than a month until the exam. It's time to get down to business with the studies. 新年が始まり、試験まで1か月を切った。これから本気で勉強に取り組む時間だ。 「Get down to business」は、「本題に入る」や「仕事に取り掛かる」という意味の英語のフレーズです。会議やプレゼンテーションなど、具体的な作業や話題に移行するときによく使われます。また、余計な話をせずに、目の前の問題や課題に集中するというニュアンスも含んでいます。例えば、友人との会話で雑談が終わった後に「さて、本題に入ろう」と言うような場面で使えます。 The new year has begun and there's less than a month until the exam, I guess it's time to roll up my sleeves and really get down to studying. 新年が始まり、試験まで1か月を切ったので、本当に勉強に取り組むために腕をまくり上げる時だと思います。 The new year has begun and with just a month left until the exam, I guess it's time to put my nose to the grindstone. 新年も始まり、試験まで1か月を切ったので、そろそろ真剣に勉強に取り組む時期だと思います。 Roll up one's sleevesは、物理的な労働を始める前の動作を指し、比喩的には困難な仕事に取り組む準備をするという意味です。一方、"Put one's nose to the grindstone"は、一生懸命働く、努力するという意味で、特に長時間にわたる集中的な努力を指すことが多いです。したがって、「Roll up one's sleeves」は新たなプロジェクトの開始時や困難な仕事に取り組む決意を示すのに対し、「Put one's nose to the grindstone」はすでに始まっているプロジェクトに対する長期的な取り組みを示すのに使われます。

続きを読む

0 631
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Since we were revealing secrets, we decided to keep a low profile and spoke in hushed tones. 秘密を打ち明けていたので、目立たないようにし、声を潜めて話しました。 「Keep a low profile」は、「目立たないようにする」「控えめに行動する」という意味の英語表現です。これは、自分の存在をあまり知られたくないときや、何か問題を避けたいとき、トラブルから遠ざかりたいときなどに使います。また、新しい環境に入ったばかりで様子を見るときや、何かを密かに進めているときにも使えます。 I had to lay low when I was spilling the secret. 秘密を打ち明けていたので、声を潜めて話さなければなりませんでした。 I had to fly under the radar when I was sharing my secret. 私の秘密を打ち明ける時、声を潜めて話さなければなりませんでした。 Lay lowと"Fly under the radar"は両方とも目立たず、他人の注目を避ける意味を持ちますが、微妙なニュアンスが異なります。"Lay low"は一時的に活動を控える、目立たないようにするという意味で、しばしば問題やトラブルを避けるために使われます。一方、"Fly under the radar"はより長期的に、他人の注意や監視から逃れるために、存在を忍ばせる、気づかれないように行動するという意味です。例えば、会社で目立たずに quietly 努力し続ける状況などに使われます。

続きを読む

0 1,065
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The new guy is fresh on the job, but he sure isn't afraid to speak up. 新人なのに、物怖じせずに意見を言ってくるんだ。 「Speak up」は主に二つのニュアンスで使われます。一つは「声を大きくして話す」、もう一つは「自分の意見をはっきりと言う」です。前者の使い方は、会議などで他の人が自分の話を聞き取りづらいときに使われます。後者の使い方は、自分の意見が必要な議論や討論、対話などで自分の立場を主張するときに用いられます。どちらの場合も、相手に自分の声や意見を明確に伝えるよう促す表現です。 Even though he's a newbie, he sure knows how to open his mouth. 彼は新人なのに、生意気にも口を開くのが上手だ。 The new recruit is trying to break the ice, but they're coming off as cheeky. 新人は打ち解けようとしているのかもしれませんが、生意気に聞こえてしまいます。 Open your mouthは、他人に話すように促す表現です。「もっと自己主張をしたり、自分の意見を言ったりするべきだ」という意味で使われます。一方、"Break the ice"は、人々が初めて会った時や緊張している場面で、会話を始めたり、雰囲気を和らげたりするための行動や話題を指します。これらの表現は、他人とのコミュニケーションを促進するために使われますが、その目的と文脈が異なります。

続きを読む

0 489
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You said you have something to report, sis. Are you, by any chance, pregnant? 「何か報告したいって言ってたけど、もしかして、妊娠してるの?」 「あなた、もしかして妊娠していますか?」という意味です。「by any chance」が入ることで、直接的すぎず遠回しに聞いているニュアンスがあります。例えば、女性が体調不良を訴えたり、飲酒を避けたりした場合に、周囲の人がその理由を推測し、優しく尋ねる際に使えます。ただし、この質問は相手のプライバシーに関わるため、親しい間柄でないと適切ではないかもしれません。 Could you possibly be expecting? 「もしかして、おめでた?」 Might you have a bun in the oven? you ask your sister after she indicates she has something to report. 「何か報告したいことがあるって言ってたよね、もしかして、おめでた?」と妹に聞きます。 「Could you possibly be expecting?」はフォーマルまたは中立的な表現で、誰とでも使えます。しかし、「Might you have a bun in the oven?」はカジュアルで、親しみやすい表現です。ユーモラスな場面や親しい人との会話で使われることが多いです。どちらの表現も妊娠の可能性を尋ねる意味ですが、使う状況や相手の関係性により使い分けます。

続きを読む