プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 282
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

As volunteers, we have a social responsibility to help those in need in our community. 「ボランティアとして、私たちは社会的責任を果たし、コミュニティの困っている人々を助けるべきです。」 社会的責任とは、企業や個人が社会の一員として保有する、社会全体の福祉や環境保全などを考慮し、その改善に寄与する責任のことを指します。CSR(企業の社会的責任)と言った言葉でよく用いられ、企業が利益追求だけでなく、人権、労働条件、環境問題、コミュニティへの貢献などを意識した経営をすることが求められます。個人においても、エシカル消費やボランティアなどを通じて社会貢献する行動が社会的責任にあたります。 As part of our corporate responsibility, we need to give back to the community through volunteering. 「企業としての責任として、ボランティア活動を通じて社会に貢献する必要があります。」 It's not just about volunteering, it's about fulfilling our civic duty to contribute to the society. 「これはただのボランティア活動ではなく、社会に貢献するという私たちの市民としての義務を果たすことです。」 Corporate responsibilityはビジネスの文脈で使われ、企業が社会や環境に対して持つ責任を指します。例えば、企業が環境破壊を防ぐための取り組みを行ったり、地域社会への投資を行ったりすることがこれに該当します。 一方、Civic Dutyは個人が社会の一員として持つ責任を指します。これには投票することや、法律を守ること、公共の場でのマナーを守ることなどが含まれます。この用語は一般的に政治的、法律的、あるいは道徳的な文脈で使われます。

続きを読む

0 600
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Sure, I'll put on my coat and we can go. もちろん、コートを着て出かけましょう。 「Put on」は英語のフレーズで、「身につける」、「着る」、「塗る」などの意味を持つ。具体的な使い方としては、服を着る、メイクをする、アクセサリーをつけるなどの状況で使われる。また、イベントやショーを開催するという意味でも使われる(例:They are putting on a play. 彼らは劇を上演している)。さらに、ふりをする、偽装するという意味で使うこともある(例:Don't put on an act. 彼女に嘘をつかないで)。使うシチュエーションは日常生活からビジネスまで幅広い。 Don't forget to put on your coat before you leave. 出かける前にコートを着るのを忘れないでね。 He is donning a suit for the wedding. 彼は結婚式のためにスーツを身につけています。 Wearは日常的に衣服やアクセサリーを身につけている状態を表すのに使います。一方、Donningはよりフォーマルな文脈や、特定のアイテムを身につける行為自体を強調する場合に使われます。たとえば、儀式でローブを身につけるときなどです。また、“Donning” はあまり日常的には使われません。

続きを読む

0 390
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You really have loose lips, don't you? あなた、本当に口が軽いね。 「Loose lips」とは、「口が軽い」という意味の英語のスラングです。主に秘密をうっかり漏らしてしまうような状況で使われます。また、このフレーズは第二次世界大戦中のアメリカで、秘密情報が敵に漏れることを防ぐためのプロパガンダ「Loose lips sink ships(口が軽いと船が沈む)」から来ています。だから、軍事的な秘密を守る重要性を強調する文脈で使われることもあります。 You really can't keep a secret, can you? 「本当に君、秘密を守ることができないんだね。」 You really have a big mouth, don't you? あなた、本当に口が軽いよね? Can't keep a secretは直訳すると「秘密を守れない」で、誰かが秘密を漏らす傾向があることを指す表現です。一方、Has a big mouthは「口が軽い」を意味し、誰かが不用意に情報を広める傾向があることを指します。Can't keep a secretは特定の秘密に限定されることが多いのに対し、Has a big mouthは一般的な性格の特徴を指すことが多いです。また、Has a big mouthはより口語的で、少し否定的なニュアンスがあります。

続きを読む

0 1,148
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I got the day off from work tomorrow, so I'm free. 明日は仕事休みになったから、暇だよ。 「I got the day off from work」の日本語訳は、「仕事を一日休みました」または「仕事が一日休みになりました」です。この表現は、通常の休日や週末ではなく、特別に仕事を休むことが許可されたときや、シフト制の職場でシフトが入らなかった日などに使われます。また、予期せずに仕事を休むことになった場合や、突然の休日がもらえたときにも使えます。喜びや安堵感を伴うことが多いですが、具体的な感情は文脈によります。 I was given a day off from work tomorrow, so I'm free. 「明日は仕事が休みになったから、暇だよ。」 I was given a break from work so I'm free tomorrow. 明日は仕事から休みをもらったから暇だよ。 I was given a day off from workは、通常、特定の日に休暇を与えられることを指します。例えば、祝日や個人的な理由で。一方で、I was given a break from workは、一時的な休憩(ランチ休憩や15分間の休憩など)を指すことが多いです。しかし、一連の日々や長期間の休暇を指すこともあります(ストレス解消や休養のためなど)。

続きを読む

0 1,120
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Thanks for the other day. 「この間はありがとうね。」 「Thanks for the other day」は、「先日はありがとう」という意味で、日本語では「この間はありがとう」や「先日はお世話になりました」といったニュアンスになります。具体的な出来事を指していなくても、以前に相手が何か助けてくれたり、一緒に過ごしたりしたときに感謝の意を示すために使います。また、メールの冒頭や会話の始めに使うことで、相手に対する敬意を示すことも可能です。 I appreciate what you did for me the other day. Thank you. 「この間は私のためにしてくれたこと、本当に感謝しています。ありがとう。」 I'm really grateful for your help the other day. 「この間は本当に助けてくれてありがとう。」 I appreciate what you did for me the other day.は、誰かが自分のためにした具体的な行動に対する感謝を表しています。一方、I'm really grateful for your help the other day.は、より強い感謝の感情を表現しています。このフレーズは、その人が自分を助けたこと全般に感謝していることを示しています。両方とも似た意味ですが、really gratefulは感謝の度合いが強いです。

続きを読む