プロフィール

Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,757
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

This shrimp is so juicy, it's just bursting with flavor! 「このエビ、ぷりっぷりで味が凄く濃い!」 「This shrimp is so juicy!」は、「このエビはとてもジューシーだ!」という意味です。食事をしながら、特にエビ料理を食べていて、そのエビがとても新鮮で、口の中に入れた途端にジューシーなエビの旨味が広がったと感じたときに使います。また、エビ料理を自分で作って、その出来栄えに満足した際にも使えます。エビの美味しさや新鮮さ、料理の成功を表現するフレーズです。 Wow, this shrimp is so plump! I can't wait to eat it. ワオ、このエビはとてもぷっくりしているね!早く食べたいな。 Wow, this shrimp has a great snap to it! 「わあ、このエビ、ぷりっぷりだね!」 This shrimp is so plump!はエビが大きくて肉厚であることを表し、主に見た目や食べる前の印象を表現するのに使います。一方、This shrimp has a great snap to it!はエビが食べたときに良い歯ごたえがあることを表します。つまり、plumpはエビの質や大きさについて、snapは食感について語るときに使います。

We ensure quality in this way. 「このようにして質を担保します。」 「Ensure quality」は、品質を保証する、あるいは品質を確保するという意味を持つ英語表現です。製造業やサービス業など、商品やサービスの品質を維持、向上させるために使われます。例えば、製品の製造過程で品質管理を行ったり、サービス提供において一定のスタンダードを満たすように従業員に指導したりするなどの場合に「ensure quality」を用います。また、品質を保証することで顧客満足度を上げるといった意図もあります。 We guarantee quality in each and every dish we serve here in our restaurant. 私たちのレストランでは、提供する全ての料理の品質を保証します。 We ensure to maintain quality standards in this way. 「私たちはこのようにして品質基準を維持します。」 Guarantee qualityとMaintain quality standardsは、品質を確保するための2つの異なるアプローチを示します。Guarantee qualityは、製品やサービスが約束された品質レベルを満たすことを約束するときに使われます。一方、Maintain quality standardsは、既存の品質基準が維持され、一貫性が保たれることを意味します。例えば、製品を初めて販売する企業はGuarantee qualityを強調するかもしれません。一方、長年にわたり一貫した品質を提供してきた企業はMaintain quality standardsに焦点を当てるでしょう。

Why do you always lie to get out of situations? Because it's always like that. 「なぜいつも状況を切り抜けるために嘘をつくの?だって、いつだってそうなんだから。」 「Because it's always like that.」は「だっていつもそうだから。」と訳すことができます。このフレーズは、誰かが何かの理由を問い詰めた時や、特定の事態や状況について説明する時に使われます。ニュアンスとしては、その事態や状況が常に同じパターンで進行し、それが一般的なもの、または変わることのないものであることを表しています。 It's always the same, I need to start bringing different lunches to work. いつも同じだ、仕事に違うランチを持って行き始める必要がある。 You always try to lie your way out of everything. That's just the way it is. 「君はいつだって嘘をついて何でも切り抜けようとする。それが君のやり方だから。」 It's always the same.は特定の状況やパターンが常に同じで変わらないことを指す表現です。例えば、ある人がいつも同じ失敗を繰り返す場合などに使います。一方、That's just the way it is.は、物事が特定の方法で行われる理由が明らかでないか、変えられない場合に使います。これはある状況がどうしても変わらないと認識している時に使う表現です。

Please God, extend the summer vacation. I still haven't finished my homework. 「神様、お願いです。夏休みを延ばしてください。まだ宿題が終わっていません。」 Please Godは「お願い、神様」という意味で、非常に強く何かを望んでいる、または困難な状況に直面しているときに使われます。祈りや願い事をする時、または絶望的な状況に直面して助けを求める時に使われるフレーズです。特にアメリカなどのキリスト教圏では一般的に使われますが、本人が信者であるかどうかに関係なく、一般的な会話の中で使われることもあります。 I'm so nervous about this presentation. God, help me. 「このプレゼンテーションにすごく緊張している。神様、助けてください。」 I beg of you, Lord, please extend my summer vacation! 「神様、お願いします、夏休みを延ばしてください!」 God, help meは一般的に困難な状況や突然の問題に直面したときに用いられます。強い罪悪感や神への直訴のニュアンスが含まれています。一方、I beg of you, Lordはより公式な文脈や祈りの中で使われることが多いです。より儀式的な表現で、尊敬や敬意を示すニュアンスがあります。

Despite her qualifications and experience, Sarah feels like she's hitting the glass ceiling in her company. 彼女の資格や経験にもかかわらず、サラは会社でガラスの天井にぶつかっていると感じています。 「グラスシーリング(glass ceiling)」は、特に女性やマイノリティなどが昇進や経済的な成功を阻む見えない障壁を表す表現です。この言葉は、一見すべてが公平に見えるが、実際には一定の位置以上に進むことを制限する社会的、制度的な障害を指します。主に職場や組織におけるジェンダーや人種の不平等を説明する際に使われます。 There seems to be an invisible barrier between us ever since we had that argument. 「あの口論以来、私たちの間には見えない壁があるようだ。」 The term for the situation where you cannot get promoted due to unfair reasons is referred to as the glass ceiling in English. 不当な理由で昇進できない組織状態のことを英語ではglass ceilingと言います。 Invisible barrierは物理的、または心理的な障害を指すために使われ、特に社会的な問題や心理的な制限を指すのによく使われます。たとえば、ジェンダーや人種の不平等や、自己信頼の欠如などを指すことがあります。一方、unseen obstaclesは、予期しない問題や困難を指すために使われます。これは計画やプロジェクトにおいて予期しない遅延や問題を指すのに使われることが多いです。この表現は、存在を明確に認識していない障害を指すために使われます。