プロフィール
Chiharu
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :9
回答数 :2,609
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。
私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。
英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!
By all means, leave it to me! ぜひとも、お任せください! 「By all means」は、「ぜひ」「どうぞ」「もちろん」などの意味で、相手の要望や提案に対して強く肯定的な返答をする際に使われます。また、質問に対する返答として使うこともあります。例えば、「これを使ってもいいですか?」という質問に対して「もちろん、ぜひ使ってください」と答える場合などです。相手が何かをする許可を求めたり、提案をしたときに、その許可を与えたり、提案を強く支持する意思を示す際に用いられます。 Absolutely, leave it to me! 「もちろん、私にお任せください!」 Can you handle this for me? Without a doubt! 「これを私の代わりにやってもらえますか?」 「間違いなくやります!」 Absolutelyと"Without a doubt"はどちらも強い同意や確信を表す表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。"Absolutely"は日常的な会話でよく使われ、肯定的な返答や同意を示す際に用いられます。一方、"Without a doubt"はより強い確信を示し、何かを強調するために使われます。議論や討論など、自分の意見を強く主張する際によく用いられます。
Can I have seconds of this, Mom? 「ママ、これ、まだおかわりできる?」 「Can I have seconds of this?」は、直訳すると「これのお代わりをもらってもいいですか?」となります。食事の場面で、特に自分が気に入った料理に対して使います。自宅での家族の食事時やカジュアルなパーティーなど、くつろいだ雰囲気の中での会話によく使われます。また、この表現は自分から積極的におかわりをお願いする際に使うため、相手が自分に気を使って「もっと食べてもいいよ」と言ってくれるのを待つよりも、自分から「おかわりが欲しい」と伝えることの方が自然です。 Mom, can I get more of this? 「ママ、これ、まだおかわりできる?」 Is there any more of this I could have, mom? 「これ、まだおかわりできる、ママ?」 Can I get more of this?は直接的な表現で、すぐに追加を求めています。レストランで追加の料理を頼むときなどに使います。一方、"Is there any more of this I could have?"はもう少し間接的で、まだ利用可能なものがあるのかを確認しています。一見、自分がもう一つ欲しいとはっきりとは言わないので、少し控えめな印象を与えます。例えば、パーティーで他の人にも配慮しながら追加の食べ物を求めるときなどに使われます。
I love this brand, they have excellent customer service. Whenever I take my leather bag to the store where I bought it, they service it for free. このブランドは大好きです、カスタマーサービスが素晴らしいからです。私の本革のバッグを購入した店に持って行くと、無料でメンテナンスしてくれます。 このフレーズは、「このブランドの顧客サービスは素晴らしい」という意味です。商品やサービスに関する問い合わせや困りごとがあった時に、迅速かつ丁寧に対応してくれる、またはそのような評価を受けているブランドについて述べる際に使用します。購入の決定をする前のレビューや評価、あるいは購入後の感想を述べる際などに使えます。 I love this brand for its top-notch after-sales service; they even offer free maintenance for my leather bag at the store where I bought it. このブランドは最高のアフターサービスを提供してくれるので大好きです。私が購入した店舗では、私の本革のバッグに対して無料でメンテナンスをしてくれます。 I love this brand because they provide outstanding post-purchase support, even offering free maintenance for my leather bag. このブランドは素晴らしいアフターサービスを提供してくれて、私の革のバッグにさえ無料でメンテナンスを行ってくれます。だからこのブランドが大好きです。 これらの文はほとんど同じ意味で使われますが、微妙な違いがあります。"After-sales service"は、製品の修理やメンテナンスなど、商品を購入した後の全般的なサポートを指します。一方で、"Post-purchase support"は、製品に関する問い合わせやトラブルシューティングなど、購入後の顧客サポートに焦点を当てています。どちらの表現も顧客が商品を購入した後のサポートを強調していますが、具体的なサービスの内容により使い分けられます。
The storeroom is full of junk because I can't throw anything away. 物置場は、何も捨てられないので、がらくたでいっぱいです。 Junkは英語で「がらくた」「ジャンク」を意味します。価値がない、役に立たないものや不要なものを指す言葉として用いられます。また、一般的には品質が低い、劣悪な、健康に悪いなどのネガティブなニュアンスを含みます。例えば、ジャンクフードは栄養価が低く健康に悪い食品を指します。使えるシチュエーションは、部屋が散らかっている状況や、不要なメール(ジャンクメール)を受け取った場合などです。 The storeroom is full of clutter because I can't throw anything away. 物置場は捨てられないものでがらくただらけです。 There are lots of bits and bobs in the storage room because I can't seem to throw anything away. 物置場には捨てられない物で、色々な小物がたくさんあります。 Clutterは通常、物が散らかっていて、整理整頓が必要な状況を指す言葉です。一方、"Bits and Bobs"は特定のものを指さず、様々な小物や雑多な物を表す表現です。例えば、引き出しの中に散らかった物(clutter)があるとき、それがペン、紙、コインなどの様々な小物(bits and bobs)であるかもしれません。
I've burnt the pot. お鍋が焦げちゃった。 「I've burnt the pot.」は「鍋を焦がしてしまった。」という意味です。料理中に火加減を誤ったり、鍋に火を通しすぎて底が焦げついたりした時に使います。自分自身のミスを認め、その結果を報告するニュアンスが含まれます。また、この表現は日常会話やカジュアルな状況でよく使われます。 Oh no, I've scorched the pot! 「ああ、お鍋が焦げちゃった!」 Oh no, I've charred the pot. 「ああ、お鍋が焦げちゃった。」 I've scorched the potと"I've charred the pot"は両方とも鍋に焦げ付きを作ることを指しますが、それぞれ微妙に異なる状況で使用されます。"I've scorched the pot"は、鍋の底が軽度から中程度に焦げている状況を指します。特に料理が焦げ付いて食べ物が苦くなったときに使用します。一方、"I've charred the pot"は、鍋がより深刻に焦げていて黒くなり、底が剥がれてしまうほどの状態を指します。通常は食べ物が完全に焦げ付いてしまったより極端な状況で使用されます。