プロフィール
Chiharu
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :10
回答数 :2,609
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。
私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。
英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!
What's wrong, I wonder? He has a gloomy face. 「何が悪いのかしら?彼、憂鬱な顔してるね。」 「A gloomy face」は、悲しみや落胆、不安などネガティブな感情が顔に現れている状態を指す表現です。「陰気な顔つき」や「暗い表情」などと訳されます。誰かが失敗した時、悲しいニュースを聞いた時、将来に不安を感じている時など、ネガティブな状況や感情が伴う場面で使えます。また、人の感情を描写する際によく用いられる表現でもあります。 What's up with him? He's got a melancholy expression on his face. 「彼はどうしたのかな?憂鬱そうな顔をしているよ。」 What's going on, I wonder? He has a downcast countenance. 「どうしたのかな?彼、憂鬱な顔をしているね。」 「A melancholy expression」は、一般的に、何か特定の事情や状況により一時的に悲しそうな顔をしている状態を指します。一方、「A downcast countenance」はより深刻な悲しみや苦しみを表現し、長期的に落ち込んでいることを示すような言葉です。また、「countenance」は「expression」よりもやや古風な言い方で、日常的にはあまり使われません。
I thought I set the alarm but apparently not. I overslept. 「目覚ましをセットしたつもりだったけど、どうやらそうではなかったみたい。寝坊しちゃった。」 この表現は、自分がアラームをセットしたと思っていたけれども、実際にはそうなっていなかったという事実に気づいたときに使います。例えば、朝起きるためにセットしたアラームが鳴らなかったときや、会議のリマインダーをセットするのを忘れたときなどに使う表現です。自己責任を感じるニュアンスが含まれています。 I was sure I set the alarm, but I guess not. I overslept. 「目覚ましをセットしたつもりだったんだけど、違ったみたい。寝坊しちゃった。」 I could have sworn I set the alarm, but I overslept. 「目覚ましをかけたはずなんだけど、寝坊しちゃった。」 I was sure I set the alarm, but I guess not. は自分がアラームをセットしたと確信していたが、実際にはそうではないことを認めている表現です。一方、I could have sworn I set the alarm.は、自分がアラームをセットしたと強く信じているが、何かしらの理由で鳴らなかったという驚きや困惑を表現しています。前者は事実を受け入れ、後者は疑問を持つ感情が強いです。
Driving in the whiteout was terrifying; the car ahead was barely visible through the fog. 霧の中を運転するのは恐ろしかったです。前方の車がほとんど見えませんでした。 この表現は、視界が悪く前方にある車がかすかにしか見えない状況を描写しています。主に霧や雨などの悪天候、または夜間の運転など、視界が悪くなっている状況で使うことができます。「前の車がほとんど見えない」という事態を強調しているため、注意深く運転する必要がある状況を示唆しています。 The fog was so thick I could hardly see the car in front. It was terrifying. 「霧が非常に濃くて、前の車がほとんど見えなかった。本当に怖かったよ。」 Driving in the whiteout fog was terrifying; the car ahead was almost swallowed up in the fog. ホワイトアウトした霧の中を運転するのは恐ろしかったです。前の車はほとんど霧に飲み込まれてしまっていました。 The fog is so thick I can hardly see the car in front.は一般的な表現で、霧が非常に濃く、前方の車がほとんど見えないことを述べています。一方、The car ahead is almost swallowed up in the fog.はより詩的な表現で、霧によって前方の車が文字通り飲み込まれているように見えるという強いイメージを描いています。前者は日常会話や報告などに、後者はストーリーテリングや描写的な文脈でよく用いられます。
I feel so fulfilled after that meal. その食事で満足感に満たされています。 「To be fulfilled」は「達成される」「満たされる」などの意味を持つ英語表現です。主に何かの目標や要求、約束などが完全に実行または達成されたとき、あるいは人が心から満足感や達成感を感じたときに使われます。例えば、「彼の夢は達成された(His dream was fulfilled)」や「彼女の要求は満たされた(Her request was fulfilled)」のように使用します。また、精神的な満足感について話す際にも使えます。例、「彼は仕事を通じて満足感を得ている(He is fulfilled through his work)」など。 I'm really satisfied after that meal. その食事の後、本当に満足しています。 I'm contented after having a meal with my family at the restaurant. レストランで家族と食事をした後、私は満足しています。 To be satisfiedは、特定の要求や期待が満たされたときに使われます。例えば、レストランで食事をした後、「I'm satisfied with the meal」(その食事に満足しています)と言います。一方、to be contentedは、特定の状況や状態に対する一般的な満足感を表します。物欲や野心がなく、現状に満足しているときに使います。例えば、「I'm contented with my life」(私の人生に満足しています)と言います。
As a representative of the company, I assure you that our company will also give it our all. 「会社を代表して、弊社も全力を尽くしますとお約束します。」 このフレーズは「私たちの会社も全力を尽くします」という意味で、仕事やプロジェクトに対する強い意志や献身を示しています。ビジネスの会議やプレゼンテーション、顧客との会話などで使われることが多いです。特に、新しいプロジェクトの開始、困難な課題への取り組み、または顧客の納得を得るための約束などを伝える際に用いられます。 Our company will also go the extra mile to ensure your satisfaction. 「弊社もお客様の満足を確保するために、全力を尽くします。」 On behalf of our company, I assure you we will leave no stone unturned in our efforts. 「弊社を代表して、私たちが全力を尽くすこと、一石も転がさないことをお約束します。」 Go the extra mileは、期待以上に努力することを表す一般的な表現です。顧客サービスやプロジェクトの成功のために、必要なことを超えて取り組むときに使われます。「Leave no stone unturned」は調査や問題解決の文脈でよく使われ、全ての可能性を探求し、見逃すことなく全力で取り組むという意味です。