プロフィール

Chiharu
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :15
回答数 :2,653
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はChiiです。現在、トルコに住んでおり、異文化の中で英語を教えています。この国際的な経験は、私の指導方法に多様性と深みをもたらしています。
私の英語習得の旅は、アルゼンチンでの留学から始まりました。そこでの体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の困難と可能性を深く理解させてくれました。異文化の中での学びは、私の指導に対するアプローチに大きな影響を与えています。
英検では、最上級の資格を保持しており、これは私の英語の理解度と表現力の高さを示しています。また、IELTSではスコア7.5を達成しており、アカデミックな英語および国際的なコミュニケーションスキルにおいて私の能力を示しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話能力の向上まで、私は皆さんの疑問に対して実践的な助言を提供し、サポートします。私の経験と専門知識を活用して、皆さんの英語学習をサポートします。英語を通じて世界を広げる旅を一緒に楽しみましょう!

In this situation, we just have to take the good with the bad. この状況では、清濁合わせ飲むしかありません。 「Take the good with the bad」とは、「良いことも悪いことも受け入れる」という意味の英語の成句です。これは、全ての事象や状況には良い面と悪い面があるという現実を受け入れ、どちらもバランス良く受け入れるべきだというニュアンスを含んでいます。例えば、新しい仕事を始めた時に期待外れの事があっても、それに対する良い側面を見つけて受け入れる、といったシチュエーションで使うことができます。 You need to take the rough with the smooth when starting a new business. 新事業を始めるときは、清濁合わせ飲む必要があります。 Well, in life, you have to take the bitter with the sweet. まあ、人生には清濁合わせ飲まなきゃいけない時もあるんだよ。 Take the rough with the smoothとTake the bitter with the sweetは両方とも「良いことと悪いことを一緒に受け入れる」ことを表す表現ですが、ニュアンスは異なります。Take the rough with the smoothは困難や挑戦を含む状況を指し、Take the bitter with the sweetは感情的な経験や人間関係を指すことが多いです。前者はより具体的な困難や労力を伴う状況に、後者はより感情的、心理的な状況に用いられます。

I feel like I'm being taken in by these high prices. これらの高い価格に吹っ掛けられているような気がします。 「Being taken in」は、英語のフレーズで、直訳すると「取り込まれる」となりますが、日常会話では主に「騙される」「だまされる」の意味で使われます。誰かに嘘をつかれたり、欺かれたり、一種の詐欺にあったりする状況を表現する際に使用します。例えば、「I was taken in by his sweet talk」は「彼の甘言にだまされた」となります。また、他には「保護される」「引き取られる」の意味もあり、例えば孤児が親戚に引き取られた状況等を表現する際にも使われます。 I feel like I'm getting duped into paying a high price for this. 「これに高い値段を払わされそうで、騙されている気がする。」 I think I'm being hoodwinked into paying a high price for this. これに高い値段を払わされそうで、私はだまされていると思います。 Getting dupedとBeing hoodwinkedはどちらも騙されるという意味ですが、ニュアンス的な違いがあります。Getting dupedは一般的に騙されることを指しますが、特に深刻な状況や損害を受けた場合に使われることが多いです。一方でBeing hoodwinkedはもっと古風な表現で、より計画的で巧妙な方法で騙されることを示します。したがって、日常的な会話ではGetting dupedがより頻繁に使われますが、特定の文脈や古典的な話題で語られるときはBeing hoodwinkedが選ばれることがあります。

Let's go listen to the priest's sermon at the church meeting. 「教会の集会で神父様の説教を聞きに行きましょう。」 プリーストは主にキリスト教の聖職者を指す言葉で、信者の精神的な導きや、礼拝、ミサ、告解、洗礼などの宗教的な儀式を執り行います。また、信者からの告白を受けたり、祈りを捧げる役割もあります。使うシチュエーションとしては、教会での礼拝や宗教的なイベント、宗教に関する話題などが挙げられます。また、映画や小説の中で信仰や道徳についての議論をするキャラクターとしてもよく登場します。 Let's go listen to the Father's sermon at the church. 「教会で神父様の説教を聞きに行こう」 Let's go listen to the Reverend's sermon. 「牧師様の説教を聞きに行きましょう。」 FatherとReverendは、クリスチャンの聖職者を指す敬称ですが、使い方は教会の伝統や宗派によります。Fatherは主にカトリック教会や正教会で司祭を指し、個々の信者との親密な関係を強調します。一方、Reverendはより一般的で、プロテスタント教会を含む多くの宗派で使われます。この敬称は牧師や司教など、様々な聖職者に対して使用され、尊敬の意味を持ちます。日常生活では、特定の聖職者に対する敬意として、またはその人の宗派や役職に基づいて使い分けられます。

I'd love to take a train trip with a dining car. 食堂車のある電車の旅をしてみたいです。 ダイニングカーは、列車の中にある飲食を提供する専用の車両のことを指します。長距離列車や豪華列車の中で、旅客が食事やドリンクを楽しむためのスペースとして設けられています。シチュエーションとしては、旅行中や出張中の移動時間に、リラックスしながら食事をしたいときなどに使います。また、豪華なダイニングカーでは、特別なディナーやパーティーの会場として利用されることもあります。 I'd like to take a train trip with a restaurant car. 「食堂車のある電車の旅行をしてみたいです。」 I'd like to take a train ride with a cafeteria car. 食堂車のある電車に乗ってみたいです。 Restaurant carとCafeteria carは、どちらも列車内で食事を提供する車両を指しますが、サービスの形態に違いがあります。Restaurant carは、通常、フルサービスのダイニングを提供する車両で、座席でのサービスがあり、食事は注文した後に調理されます。一方、Cafeteria carは、自己サービス形式の食事を提供する車両で、食事はあらかじめ調理されており、カウンターで選んで購入します。したがって、よりカジュアルで手軽な食事を求める場合はCafeteria carを、よりフォーマルで贅沢な食事体験を求める場合はRestaurant carを選ぶことが一般的です。

I go horse riding on my days off. 休みの日は乗馬に行きます。 「Horse riding」は、文字通り馬に乗る行為を指す英語表現です。レジャーやスポーツとして、または競馬の騎手が行う訓練など、さまざまなシチュエーションで使えます。競技においては、馬術とも呼ばれます。また、観光地や牧場などで体験するアクティビティとしても一般的です。乗馬は体全体を使う運動であり、バランス感覚や筋力を鍛えることができます。 I go equestrianism on my days off. 「休みの日は乗馬に行きます。」 I go horseback riding on my days off. 休みの日は乗馬に行きます。 Equestrianismは馬術全般を指す専門的な言葉で、競技や訓練などのコンテクストで使用されます。一方、Horseback Ridingは一般的に馬に乗る行為を指し、レクリエーションや楽しみとして馬に乗るときに使われます。ネイティブスピーカーは、専門的な馬術の話題を議論するときにはEquestrianismを、カジュアルな馬に乗る活動を説明するときにはHorseback Ridingを使い分けます。