プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 766
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語で、「(何度も言われなくても)わかってるって!」と言いたい時は、 1. You are telling me! と表現するのが一般的です。こちらの表現は、直訳すると「あなたは私に伝えている」という意味になるので、覚える際は「わかってるって!」というイディオムとして丸暗記するようにしましょう。 【例文】 A:I'll be late for work tomorrow. 明日は仕事で遅くなるからね。 B: You are telling me! わかってるってば! 2. ほかにも、 ・I know that. というフレーズを使うこともできます。 ちなみに、"I know that~"で「きっと~です」、「~だと知っている」という意味を表すこともできるので、ぜひ併せて覚えてみてくださいね!

続きを読む

0 286
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語で、「よく目が合うね」と言いたい時は、 ・Our eyes often keep meeting. と表現するのが一番しっくりくるかと思います。 【例文】 ・Our eyes often keep meeting during meetings. 私たちは会議中によく目が合います。 ・I am sometimes asked for my opinion by my boss at work because our eyes often keep meeting. 上司とよく目が合うので、仕事中に意見を聞かれがちだ。 また、今回は「よく」という意味で"often"を使いましたが、目が合う頻度に応じて使用する副詞を"sometimes"(時々)やusually(たいてい)などに入れ替えてみて使ってみてくださいね。

続きを読む

0 372
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語で、「わかってはいるけど行動に移せない」と言いたいときは、 ・I know it in my head, but I can't bring myself to do it. というのが一番ふさわしいかと思います。 【例文】 A: Haven't you started your job search yet? You'd better hurry. まだ就職活動に取りかかってないの?急いだほうがいいよ。 B: I know it in my head, but I can't bring myself to do it. わかってはいるんだけど、行動に移せないんだよね。 また、少しかたい表現にはなりますが、 ・I know it intellectually, but it's hard to implement it. と言うこともできます。 ちなみに、"intellectually "とは「知的に」という意味を表す副詞なので、"I know it intellectually"で「頭ではわかっている」という意味になります。そして、"implement"は「実行に移す」という意味の動詞です。 どちらの表現も覚えておいて損はないので、機会があればぜひ使ってみてくださいね!

続きを読む

0 394
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

英語で、「わかったふりしないで」と言いたい時には、丁寧に"Don't pretend to understand."と伝えてももちろん意味は通じ覚ますが、シンプルに ・Don’t pretend. と言うだけでも同じようなニュアンスで意味が伝わります。テンポよくやり取りをするためにも、なるべく短いフレーズを使うことは大事ですよね。 【例文】 ・Don't pretend. Only I can understand this sadness. わかったふりしないで。この悲しみは私にしか理解できないわ。 ちなみに、ここでの動詞"pretend"は「~のふりをする」という意味で使いましたが、pretendはほかにも「まねをする」という意味があります。 こちらの意味もよく使う機会があるので、しっかり覚えておいてくださいね!

続きを読む

0 1,191
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「ラリる」の大元の意味は、「ろれつが回らなくなる」という意味だそうですが、このシチュエーションでは「正気ではない、頭がおかしくなっている」といったような意味を表したいと思うのでそれを英語で表現すると、 ・lost one's mind by drug or something. ・going crazy by drug or something. と言うことができます。 【例文】 ・A man is screaming in the street. I think he lost his mind by drug or something. 路上で男が叫んでいるね。僕が思うに彼は薬物中毒か何かでラリっているのだろう。 ・Don't be weird. I was so surprised that you were going crazy by drug or something. 変なこと言うなよ。薬物中毒か何かでラリってしまったのかとびっくりしたじゃないか。 これらの他にも、 ・go insane を使って「正気を失った」という表現をすることもできるので、よかったら併せて覚えてみてくださいね!

続きを読む