プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

「積極的な医療を行わない」とは、「ターミナルケア」のことを指しているかと思います。 その場合、英語で「積極的な医療を行わない施設で過ごすことにした」というには ・I decided to spend my time in a facility that provides terminal care. がしっくりくる表現かと思います。 【例文】 I want to spend the rest of my life as peaceful as possible, so I decided to spend my time in a facility that provides terminal care. 私は余生をできるだけ安らかに過ごしたいので、積極的な医療を行わない施設で過ごすことに決めました。 "terminal care"(終末医療)とあわせて、"last stage patient"(末期患者)という表現もよかったら覚えておいてくださいね。

まず、英語で「遺骨を葬る(納骨する)」とは動詞の"bury"を使って表すことができます。 このフレーズを使って、 ・I buried my grandfather's remains. と表現することで、「祖父の遺骨を葬りました」と言うことができます。 また、"remains"とは「遺骨」のことです。ちなみに、「遺灰」を表す"ashes"を代わりに使っても問題ありません。 【例文】 ・I buried my grandfather's remains because the time has come. 時が来たので、私たちは祖父の遺骨を葬りました。 ちなみに、葬儀の際に使う英語フレーズとしては、 ・funeral(葬儀) ・grave(お墓) などがあります。せっかくなので、こちらも併せて覚えてみてくださいね!

英語で、「それはルール違反だよ」と表現したいときは、 ・That's against the rules. というのがもっとも一般的です。 "against the rules"とは、「ルール違反」という意味のフレーズです。 【例文】 ・Don't take pictures here. That's against the rules. ここで写真を撮っちゃだめだよ。それはルール違反だよ。 また、 ・You are breaking the rules. という表現もよく使われます。 そのほかには、法を犯しているのであれば例に挙げられていたように"That's illegal."、カジュアルに間違いを指摘したいのであれば"That's wrong."など、実に様々な表現の仕方があるので、ご自身のシチュエーションに合ったものをぜひ使ってみてくださいね!

「他人からの批判を意に介さず」を言い換えると、「(他人からの批判を恐れず」という風に表現することができるので、それを英語で言いたいときは ・not afraid of criticism from others と言うことができます。 【例文】 ・He's not afraid of criticism from others, he's going his own way and attractive. 彼は他人からの批判を意に介さず、自分の決めた道を進んでいて魅力的だ。 "attractive"は「人を惹きつける、魅力的な」という意味を持つ形容詞です。人にも物にも使える言葉なので、ぜひ覚えておいてくださいね。 また、もっとカジュアルな意味合いで「彼は他人からの批判を気にしない」と言いたい時は、 ・He doesn't care about criticism from others. と表現するのもいいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね!

英語で、「彼は威圧感がある(すごみがある)」と言いたいときは、 ・He is intimidating. と表現することができます。 また、今回使った"intimidate"は「脅す、威嚇する」という意味を持った動詞です。 かなり似た単語としては"threaten"が挙げられますが、こちらの単語は「おじけづかせる」という意味も持っています。 【例文】 A: Our boss is impressive just sitting there. 私たちの上司は、ただ座っているだけでも迫力があるよね。 B: That's right. He is intimidating. その通りだね。彼って威圧感があるよね。 また、例文で出てきた"impressive"は、「迫力がある」という意味以外にも「感動的な、素晴らしい」という意味があるので、こちらもぜひ一緒に覚えておいてくださいね!