プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

「将来の夢は何?」と尋ねる時に使うフレーズとして、最も一般的なのは"What's your dream?"ですが、それ以外にも上記のように表現することができます。 "want to be ~"で、「~になりたい」、"in the future"で「将来」という意味になります。 A: What do you want to be in the future? 君の将来の夢は何なの? B: I want to be a firefighter because I want to ride in a fire truck. 僕は消防車に乗りたいから消防官になりたいな! また、一般的な「将来の夢」とは少しだけニュアンスが異なりますが、「将来の夢=目的」という意味を込めて ・What's your goal? と表現することもできます。 こちらの表現もよかったら参考にしてみてくださいね!

まず、英語で「柄」とは"pattern"と表現します。 こちらを用いて、「小花柄」と言うには上記のように表現することができます。 【例文】 A: Hi, May I help you? こんにちは。何か御用はございますか? B: Do you have a skirt with a small floral pattern? 小花柄のスカートはありますか? 柄(pattern)にまつわる英単語は、ほかにも ・polka dots(水玉) ・stripes(ストライプ、ボーダーどちらもこのように表現します) ・tartan, plaid(チェック) ・plain(無地) などがあります。 衣服を買うときや誰かの服装を褒めるときなど、意外と色んな場面で使う機会がある言葉なのでこれを機に覚えてみてくださいね!

「小腹がすく」と言いたい時は、シンプルに上記のように表現することができます。 "a little"や"a bit"は「少し」という意味です。難しい表現は何もないので、すぐ取り入れられるフレーズだと思います。 【例文】 A: Well, What shall we do now? えーっと、今から何をしようか? B: I'm a little(bit) hungry. Can we have lunch first? 私、小腹が空いたなあ。先にランチにしない? また、「小腹がすく」と似たようなニュアンスだと ・I'm kind of hungry. と言うことで「少しだけお腹が空いた」と表現することができます。 "kind of ~"は、「少しだけ」という意味を表す表現です。よかったら、こちらも併せて参考にしてみてくださいね!

「小顔」と表現したいときは、上記のように言います。 【例文】 ・Hey, look! That tall guy looks like a model with a small face! ねえ、見てよ!あの背が高い男の人、小顔でまるでモデルみたいだね! ちなみに、日本では「小顔」は美人であることの基準の一つとされていますが、欧米では特にそのような認識はありません。むしろ、「小顔=脳みそが小さい=頭が悪い」という比喩にも捉えられかねないのです。 現に、英語では「馬鹿(頭が小さい)」という意味の"pinhead"という単語も存在します。よって、よほどのことがない限りは外国の方に「小顔だね」ということは避けたほうが無難です。無用なトラブルを避けるためにも、言語を学ぶ際は単語や文法の勉強だけでなく、文化的背景にも日頃から目を向けておくことが大切です。

英語で、「子康状態(悪い状態から何とか脱し、現在は安定している状況)」を表現したい場合は ・be stable と表現するのが一番シンプルだと思います。 "stable"とは、「安定した」という意味です。 【例文】 A: How is my father's condition? 父の容態はどうでしょうか? B: He is now stable. However, it is still a serious situation. 現在は安定しています。しかしながら、まだ深刻な状況であることには変わりないです。 また、「現在は一時的に安定しているものの、根本的な解決には至っておらず厳しい状況であること」を表現したい場合は、 ・be critical(serious) but stable と表現することができます。シチュエーションに合わせて使い分けてみてくださいね!