プロフィール

Shiho
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,752
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。
私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。
英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

When asked something I don't want to answer, I usually just laugh it off. 答えたくないことを聞かれた時、私は普通にそれを笑い飛ばします。 Laugh it offは「笑って流す」、「笑い飛ばす」という意味の英語表現です。何らかの失敗や間違い、恥ずかしい出来事などを冗談にして、自分や他人の気持ちを軽くするために使われます。また、嫌な出来事や自身に対する批判を直接受け止めず、楽観的に対処する際にも用いられます。相手の悪口や冗談を適度に笑って受け流すことで、士気を保ちつつも気まずさを緩和することができます。 Whenever someone asks me something I don't want to answer, I just brush it off with a laugh. 答えたくないことを聞かれると、私はただ笑ってそれをごまかすんだ。 I'd rather not go into details about that, let's play it off with a smile. 「その詳細については話さない方がいいと思う、笑ってごまかすことにしましょう。」 Brush it off with a laughは、特に面倒なことや困難な状況を楽観的に対処し、問題を笑い飛ばす状況を指す表現です。このフレーズは、ストレスや圧力があっても大丈夫であると言う気軽な態度を示します。一方、"Play it off with a smile"は、感情を隠す目的で使われることが多いです。つまり、困難な状況にあっても平気なふりをするために微笑んでいることを表します。このフレーズは、内心は苦しくても外見上は落ち着いて見せるという意図を持つことが多いです。

In middle school, high school, and university, we often have a Cultural Festival. 中学校や高校、大学ではよく「文化祭」が行われます。 「カルチャーフェスティバル」は主に学校や地域、国際交流などで実施されるイベントで、参加者が自身の文化や独自の芸術形式を他者と共有する機会です。音楽、ダンス、劇、美術、伝統的な食事など、様々な形で自身の文化を披露し、他の文化との交流を図ることができます。また、国や地域、民族の認識を深めることが可能です。使えるシチュエーションとしては学校の行事、地域コミュニティの催事、国際交流の一環などがあります。 In middle schools, high schools, and universities, they often have a School Festival. 中学校、高校、大学では、よくスクールフェスティバルが行われます。 In middle schools, high schools, and universities, they often hold what is known as an Arts Festival. 中学校、高校、大学ではよく「アート・フェスティバル」と呼ばれるものが開催されます。 School Festivalと"Arts Festival"はそれぞれ異なる目的や活動を指すため、ネイティブスピーカーは状況に応じて使い分けます。"School Festival"は学校のイベントや祭りを指し、学生たちが様々な活動や展示、パフォーマンスを行う場を指します。一方、"Arts Festival"は芸術に焦点を当てたフェスティバルを指し、アート作品の展示、音楽、ダンス、劇など芸術関連の活動が含まれます。したがって、使い分けは主にイベントの内容や目的に基づいています。

英語で「宿題やってきた?」と言いたいときは、上記のように表現するのが一般的です。 "have you done~?"は、「~したことある?」という意味で、現在完了形という時制の経験用法を用いたお決まりのフレーズです。 "homework"は「宿題」という意味です。 【例文】 A:Hey, Eric. Have you done your homework? ねえ、エリック。宿題やってきたの? B: Of course. It was difficult, so I asked my mom to help me though. もちろんだよ。難しかったから、お母さんに手伝ってもらったんだけどね。 ちなみに、現在完了形でよく使われることが多いフレーズは、"have you been ~?"で「~に行ったことがありますか?」という意味です。 よかったら、こちらも併せて覚えてみてくださいね。

英語で「熟れる」と言いたい時は、上記のように表現することができます。 "ripe"とは「熟した、食べごろ(飲みごろ)の」という意味で使われる言葉です。 【例文】 A: Excuse me. Are these grapes ripe enough? すみません。これらのぶどうは十分に熟していますか? B: Let me see. Yes, I think they are all ripe and delicious. 見せてごらん。うん、どれも熟していておいしいと思うよ。 ちなみに、"ripe fruit"で「熟した果実」、"ripe cheese"で「食べごろのチーズ」、"ripe in experience"で「経験が豊かである」というような、"ripe"を使ったさまざまな表現はほかにもたくさんあります。よかったら参考にしてみてくださいね。

英語で「熟達する」と言いたい時は、上記のように表現することが一般的です。 "become"は「~になる」という意味の動詞、"proficient"は「(~の技能に)熟達した、堪能な」という意味で使うことができます。 【例文】 A: Professor, how is my progress in English? 教授、私の英語力の進捗はいかがでしょうか? B: Your English is becoming proficient. Keep it up! 君の英語力は熟練してきているよ。その調子だ! ちなみに、「~に熟練している」と英語で言いたい時は、 ・be practiced(experienced) in ~ ・be a good hand at ~ といったフレーズで表すことができます。 こちらの表現も、よかったら参考にしてみてくださいね。